■殻のつくりを調べる
■縫合線を調べる
■殻の巻きはじめを調べよう
■殻の色模様を調べる
■食性を調べる
■軟体部を調べる
■幼殻を調べる
■成殻を調べる
■生息姿勢を調べる
■雄・雌を調べる
■右巻き型と左巻き型
■ニッポニテスの形づくり
■モササウルスはアンモナイトを食べたか?
■クビナガリュウはアンモナイトを食べた!
■オウムガイ
■化石にさわろう
クビナガリュウの胃の内容物の化石
多数のアンモナイトの顎器(矢印)が含まれている。
北海道の白亜紀層からは、クビナガリュウ化石のちょうど胃にあたる部分から、胃石、サメの歯、貝殻片とともに多数のアンモナイトの顎器が見つかっています。クビナガリュウは確実にアンモナイトを食べていたようです。
クビナガリュウ化石の産出状態
約9400万年前、北海道小平地域産(東京大学総合研究博物館蔵)
第一部 化石芸術
バーチャル展示室 B2F
第二部 アンモナイトの美と科学
バーチャル展示室 B3F