■殻のつくりを調べる
■縫合線を調べる
■殻の巻きはじめを調べよう
■殻の色模様を調べる
■食性を調べる
■軟体部を調べる
■幼殻を調べる
■成殻を調べる
■生息姿勢を調べる
■雄・雌を調べる
■右巻き型と左巻き型
■ニッポニテスの形づくり
■モササウルスはアンモナイトを食べたか?
■クビナガリュウはアンモナイトを食べた!
■オウムガイ
■化石にさわろう
1
|
2
石炭紀アンモナイト・クラベノセラスの
歯舌の化石
Cravenoceras fayettevillae
約3億2000万年前、アメリカ産
写 真: 棚部一成氏提供
アンモナイトの食性を知る手がかりが化石として残っています。それは顎器と歯舌です。同じものはイカ、タコ、オウムガイの口の中にもみられます。
顎器はカラストンビと呼ばれ、これを使って食物を噛みちぎります。歯舌は、顎器が納まっている口の内部にあり、半透明の小さく尖った歯が何列も並んでいます。顎器や歯舌の化石から、アンモナイトは肉食だったと推定されています。
ペルム紀アンモナイトの顎器化石
約2億9000万年、アメリカ産
褐色の顎器片が密集している。
オウムガイの顎器
Nautilus pompilius
現生、フィリピン産
1
|
2
第一部 化石芸術
バーチャル展示室 B2F
第二部 アンモナイトの美と科学
バーチャル展示室 B3F