■殻のつくりを調べる
■縫合線を調べる
■殻の巻きはじめを調べよう
■殻の色模様を調べる
■食性を調べる
■軟体部を調べる
■幼殻を調べる
■成殻を調べる
■生息姿勢を調べる
■雄・雌を調べる
■右巻き型と左巻き型
■ニッポニテスの形づくり
■モササウルスはアンモナイトを食べたか?
■クビナガリュウはアンモナイトを食べた!
■オウムガイ
■化石にさわろう
アンモナイトの殻の基本構造は、オウムガイに似ています。そこで、オウムガイと同様に、気室にガス、住房に軟体部を仮定すると、浮心と重心を計算することができます。浮心と重心はつねに重力方向に配列するため、この2点からアンモナイトの生息姿勢を推定することができます。
アンモナイトの生息姿勢の復元
X: 浮 心 ●: 重 心 斜体部は住房部
白亜紀異常巻きアンモナイト・ユーボストリコセラス・ムラモトイの生息姿勢の再現
Eubostrychoceras muramotoi
、約8800万年前
初めの棒状の成長段階とそれに続く1巻きないし1巻半までの成長段階では、殻の先端を上に向けた姿勢が復元されます。その後、姿勢は急速に反転し、ほぼ2巻きの成長段階以降は先端を下に向けた状態に復元されます。
(岡本、1989より)
第一部 化石芸術
バーチャル展示室 B2F
第二部 アンモナイトの美と科学
バーチャル展示室 B3F