■殻のつくりを調べる
■縫合線を調べる
■殻の巻きはじめを調べよう
■殻の色模様を調べる
■食性を調べる
■軟体部を調べる
■幼殻を調べる
■成殻を調べる
■生息姿勢を調べる
■雄・雌を調べる
■右巻き型と左巻き型
■ニッポニテスの形づくり
■モササウルスはアンモナイトを食べたか?
■クビナガリュウはアンモナイトを食べた!
■オウムガイ
■化石にさわろう
プラセンチセラス・ミーキ
Placenticeras meeki
約7500万年前、アメリカ産
殻の表面に、カサガイが付着している。
白亜紀アンモナイト・プラセンチセラス
Placenticeras
、約8000万年前
アメリカ・サウスダコタ州産
多数のカサガイが付着している。
(J.B.Boyce氏所蔵標本、直径:45cm)
北アメリカの白亜紀層からは大型のアンモナイトが多産します。これらにはしばしば丸い多数の穴が観察されます。穴がV字状に配列して見えるものもあることから、これらの穴は海洋性の大型爬虫類・モササウルス(海トカゲ類)の噛み痕と考えられていました。しかし、穴の形や共産する化石から、この穴はカサガイ類(巻貝)の住まい痕であることが指摘され、モササウルスの噛み痕説に疑問が投じられています。
第一部 化石芸術
バーチャル展示室 B2F
第二部 アンモナイトの美と科学
バーチャル展示室 B3F