過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年2月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
1/29(火)〜2/3(日)

コラボラボ「身近なもので化学じっけん」(協力:BASFジャパン)

わたしたちが普段よく口にするもの、こっちとあっち、どちらにビタミンCがたくさん含まれいるのでしょうか?
化学の実験をしましょう!
時間 午後1時〜3時(受付は午後2時30分まで)/所要時間は20分程度
月曜日は休室いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 12名
対象 小学生以上
備考 土日などの混雑時は30分ごとの整理券を発行いたします。
探究コーナー受付までお越しください。
申込方法 申し込みは不要です
2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
2/1(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
2/15(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 月(15日に限る)、火星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後6時30分頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 上野本館 全日程を表示する
共催 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会
2/2(土)

酸素って何? 第1回

北区立明桜中/樋口 健太郎
受付終了
地球には空気がありますが、この空気は何種類かの気体が混ざったものです。今回の実験ではこの気体の中でもなじみ深い「酸素」の性質について実験を行います。普段、身の回りにあるものを使って酸素の「ものを燃やすのを助ける働き」を確認してみましょう。
時間 午後1時30分〜2時15分
会場 地球館 3F実験実習室
定員 14組
対象 小1〜小3(保護者同伴が望ましい)
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
2/2(土)

酸素って何? 第2回

北区立明桜中/樋口 健太郎
受付終了
地球には空気がありますが、この空気は何種類かの気体が混ざったものです。今回の実験ではこの気体の中でもなじみ深い「酸素」の性質について実験を行います。普段、身の回りにあるものを使って酸素の「ものを燃やすのを助ける働き」を確認してみましょう。
時間 午後3時00分〜3時45分
会場 地球館 3F実験実習室
定員 25名
対象 小4〜小6(本人のみ)
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
2/2(土)

海産無脊椎動物学講座(軟体動物)

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
時間 午前10時〜正午
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 1月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
2/2(土)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/藤田 敏彦
受付終了
2/2(土)

化学のマジシャン「触媒」  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/若林 文高
受付終了
2/3(日)

まだまだ見つかる哺乳類の新種  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/川田 伸一郎
受付終了
2/3(日)

日本の奇妙な化石  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/重田 康成
受付終了
2/9(土)

カビの生活・キノコの生活  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/細矢 剛
受付終了
2/9(土)

鉱物展示について  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
2/10(日)

貝類の多様性  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/長谷川 和範
受付終了
2/10(日)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
2/11(月)

温帯林は、変形菌の天国である  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/萩原 博光
受付終了
2/11(月)

哺乳類の進化  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/冨田 幸光
受付終了
2/16(土)

日本列島における昆虫の多様性と進化  実施フロア:日本館3F ※

動物研究部/野村 周平
受付終了
2/16(土)

日本人の座り方  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
2/17(日)

熱帯から北上してきたサンゴたち  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/並河 洋
受付終了
2/17(日)

岩と石の話  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/堤 之恭
受付終了
2/23(土)

古代湖と珪藻の固有種  実施フロア:地球館1F

植物研究部/辻 彰洋
受付終了
2/23(土)

科学博物館日本館建物見学ツアー 実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
2/24(日)

深海にすむ甲殻類  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小松 浩典
受付終了
2/24(日)

日本の近代建築  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/久保田 稔男
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。
集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
2/2(土)

日本のチュウレンジハバチ類:幼虫の多様性

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
時間 午後1時30分〜午後3時
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 1月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
2/5(火)〜2/10(日)

光のひみつ〜虹色グリーティングカードづくり〜

2/12(火)〜2/17(日)

光のひみつ〜虹色グリーティングカードづくり〜

2/19(火)〜2/24(日)

光のひみつ〜虹色グリーティングカードづくり〜

2/26(火)〜3/2(日)

光のひみつ〜虹色グリーティングカードづくり〜

太陽の光、蛍光灯の光、電球の光、みなさんのまわりには「光」があふれています。
季節の挨拶状作りと一緒に「光」について少しだけ知ってみましょう!
時間 開館日の午後1時〜3時(受付は午後2時40分まで)、所要時間は20分程度。
月曜日は休室します。
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 約20分ごとに12名ずつご案内いたします。
混雑時は探究コーナー受付にて整理券を配布します。
申込方法 申し込みは不要です
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
2/8(金)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博

当日受付
テーマ 鳥のすべて
16:30- 鳥のすべて(50分)
 現存する鳥の多くは5千年前からすでに存在していたと言われる。彼らは弱肉強食の生態系の中で、体の構造を環境に適応させ生きてきた。本作品では、主に飛べない鳥の生態を分かり易く解説。
17:30- ペリカンとの絆(26分)、鵜の話(26分)
 インダス川で水上生活を送っているモハナの人々。どの家族も鳥を飼っていて、自慢しあっている。本作品はペリカンを巡る二つの家族の物語。(ペリカンとの絆より)
18:30- 吸血鳥の住む島(52分)
 アメリカから600マイル離れたフィンチャー島群。たびたびの噴火活動と灼熱の太陽は、島々の外見を常に変化させ、その進化をさらなるものへと導いている。
時間 午前16:00開場
開場時間中は出入り自由です。
会場 日本館2F 講堂
定員 130名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
2/9(土)

海産無脊椎動物学講座(甲殻類)

動物研究部/小松 浩典
受付終了
時間 午後1時30分〜午後3時30分
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 1月19日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
2/9(土)

豆乳は何故固まるのだろう

都立高島高校/小野 寿久
受付終了
豆乳は大豆を原料につくられます。この豆乳に”にがり”を加えると、豆乳は固まり豆腐ができます。しかし、豆乳を固める方法はこれだけではなく、たとえばグルコノデルタラクトンという物質を加えても豆乳は固まります。今回は、果物の果汁などいろいろな物質を豆乳に加えて豆腐をつくり、なぜ豆乳が固まるのかということについて考えてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月19日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
企画展「DNAの先へ!」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 独立行政法人理化学研究所 横浜研究所
2/10(日)

キウイフルーツのDNA抽出実験 第3回

理化学研究所ゲノム科学総合研究センター/二宮 紀子
受付終了
DNAは生命の設計図といわれますが、なかなか存在を実感しにくいものです。そこで、身近な物質を用いて、キウイフルーツかDNAを抽出する実験を行います。DNAを目で見て、手に取ることにより、物質であるDNAを深く知るきっかけにしていただきたいと考えています。取り出したDNAは小瓶に入れて持ち帰れます。
時間 午後2時〜3時
会場 地球館 3F実験実習室
定員 20名
対象 小学校高学年〜中学生
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 ※このイベントは独立行政法人科学技術振興機構の平成19年度地域科学技術理解増進活動推進事業・機関活動支援により実施いたします。
締切日 1月25日(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 筑波実験植物園 全日程を表示する
2/10(日)

第1回「“自分の木”に名札をつける」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
 私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。
時間 午前10時〜午後4時
ただし午前中は自己研修、午後12時30分より受付け
午後1時講義開始
会場 筑波実験植物園
定員 35名/全回参加予定の方を望みます。
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
日本菌学会公開講演 上野本館 全日程を表示する
共催 日本菌学会
2/11(月)

身近な菌類

大阪工業大学リエゾンセンター 環境工学科客員教授/小川 眞
製品評価技術基盤機構 研究員/稲葉 重樹
植物研究部 研究主幹/細矢 剛
当日受付
形態的にも生態的にも極めて多様で、地球上で重要な働きをしている菌類。
生き物としての面白さや人間生活との関わりなどを
以下の3つのテーマでお話します。

『ふしぎな生き物カビ・キノコ』
『ツボカビ類の多様性』
『菌類の功罪』
時間 13時〜15時30分
会場 本館 講堂
定員 先着100名
対象 高校生以上
備考 定員を超えた場合はご入場をお断りさせて頂く場合もございますので,予めご了承下さい。
申込方法 申し込みは不要です
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
2/16(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
2/16(土)

日震学で探る太陽内部のダイナミクス

国立天文台/関井隆
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 日本館 2階講堂
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
植物園とことんセミナー『里山の四季』 筑波実験植物園 全日程を表示する
2/17(日)

里山の冬「冬をしのぐ」

学習指導員/安昌美
学習指導員/渡辺剛男
四季を通して里山の自然を観察します。
時間 午前10時〜12時30分
会場 研修展示館3階
定員 30名
対象 小学生以上
受付開始 一ヶ月前から受け付けます
申込方法 電話(029-851-5159)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
2/23(土)

ジェンダー概念の形成と科学をめぐる諸問題

NPO法人学術研究ネット/桑原 雅子
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 2月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
2/23(土)

よくわかる分子の”励起”状態

東京大学大学院理学系化学/加納 英明
受付終了
私たちの視覚や植物の光合成で見られるように、光により”励起”された分子は、とても大事な役割を果たしています。今回は、パルスレーザーを用いて、分子を瞬間的に光で”励起”することで、分子が示す様々な現象を追跡してみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 2月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
2/23(土)

コケ類の分類

植物研究部/樋口 正信
受付終了
時間 午後1時〜3時
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 中学生以上
締切日 2月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール