■すべての会場 2008年3月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/26(火)〜3/2(日) |
光のひみつ〜虹色グリーティングカードづくり〜 |
||||
太陽の光、蛍光灯の光、電球の光、みなさんのまわりには「光」があふれています。 季節の挨拶状作りと一緒に「光」について少しだけ知ってみましょう! |
|||||
時間 |
開館日の午後1時〜3時(受付は午後2時40分まで)、所要時間は20分程度。 月曜日は休室します。 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
約20分ごとに12名ずつご案内いたします。 混雑時は探究コーナー受付にて整理券を配布します。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会 | ||||
3/1(土) |
目の錯覚 第1回
江東区立第二亀戸中学校/牧野 順子
|
受付終了
|
|||
じっとものを見た後で目をとじると、見ていたものがまぶたの中に見えることがあります。ポーズが少しずつちがう絵を連続して見ると、まるで動いているように見えます。こうした目の錯覚を利用して、おもちゃをつくってみましょう。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜2時15分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 14組 | ||||
対象 | 小1〜小3(保護者同伴が望ましい) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 2月9日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
3/1(土) |
目の錯覚 第2回
江東区立第二亀戸中学校/牧野 順子
|
受付終了
|
|||
じっとものを見た後で目をとじると、見ていたものがまぶたの中に見えることがあります。ポーズが少しずつちがう絵を連続して見ると、まるで動いているように見えます。こうした目の錯覚を利用して、おもちゃをつくってみましょう。 | |||||
時間 | 午後3時00分〜3時45分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小4〜小6(本人のみ) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 2月9日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/1(土) |
クジラの話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
3/1(土) |
日本館の火山岩資料 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
3/2(日) |
地衣類の不思議 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/柏谷 博之
|
受付終了
|
|||
3/2(日) |
ナノテクノロジーとは 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/田辺 義一
|
受付終了
|
|||
3/8(土) |
日本列島における昆虫の多様性と進化 実施フロア:日本館2F 時間変更!
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
3/8(土) |
謎の古生物シカマイア 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
3/9(日) |
フグ毒の話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
3/9(日) |
地震学の始まり 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
3/15(土) |
DNAバンクって何? 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
3/15(土) |
人類進化研究の動向 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
3/16(日) |
外洋性イカ類の行動を探る 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
3/16(日) |
金の話 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
3/20(木) |
複葉の不思議 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/加藤 雅啓
|
受付終了
|
|||
3/20(木) |
春分と暦 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
3/22(土) |
カメムシあれこれ 実施フロア:地球館1F
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
3/22(土) |
アフリカから世界へ広がった人類 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
3/23(日) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
3/23(日) |
日本海が湖だったころ 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
3/29(土) |
最近発表された日本新産の植物について 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
3/29(土) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
3/30(日) |
魚の寄生虫研究 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
3/30(日) |
南米パタゴニアの植物化石調査 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
※3月8日実施分 野村周平担当「日本列島における昆虫の多様性と進化」のみ, 開催時間が変更となりますのでご注意ください。 第1回:午後3時〜 第2回:午後4時〜 (会場:日本館 各回30分) 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/4(火)〜3/9(日) |
小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜 |
||||
3/11(火)〜3/16(日) |
小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜 |
||||
3/18(火)〜3/23(日) |
小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜 |
||||
3/25(火)〜3/30(日) |
小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜 |
||||
おどろきと感動の小さな世界。けんび鏡をつかって色々なものを見てみましょう。次はなにを見たいですか? | |||||
時間 |
開館日の13:00〜15:00(受付は14:40まで)*月曜日は休室 所要時間は15分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 6名(10分ごとにご入室できます) | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2008年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
3/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 月(3月21日に限る)、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後6時30分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/8(土) |
微細資料の化学分析−1(講義)
地学研究部/横山 一己、堤 之恭、佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
3/9(日) |
微細資料の化学分析−2(実習)
地学研究部/横山 一己、堤 之恭、佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後1時〜午後4時 | ||||
会場 | 自然史研究館2F会議室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上、全日程参加できる方 | ||||
締切日 | 2月16日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
高校生のための化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
3/8(土) |
インジゴの合成と藍染めの化学
東京学芸大学附属高校/岩藤 英司
|
受付終了
|
|||
藍染めは、古代エジプトや中国ではじまったといわれ、日本でも昔から利用されてきました。実はこの藍染めは、化学反応をうまく利用しています。今回は、藍の主成分であるインジゴを合成する実験を行い、さらに科学の目で見た藍染めの仕組みについて楽しく学びましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 2月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/8(土) |
船舶用ディーゼル推進機関の歴史と課題
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/田山 経二郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 2月16日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/8(土) |
船舶用ディーゼル推進機関の歴史と課題
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/田山 経二郎
|
||||
現在ほとんどの外航船の推進機関として、ディーゼル機関が採用されている。 本講座では、ディーゼル機関が使用されるに至った歴史的背景と、主な技術の変遷を解説する。さらに、現在のディーゼル推進機関が抱える最大の問題点〈環境問題―有害エミッション〉について規制の現状と対応技術について解説する。 |
|||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/10(月)〜3/14(金) |
陸水域の微小生物の研究方法
茨城大学/中里 亮治
四日市大学/田中 正明 植物研究部/辻 彰洋、渡辺 眞之 |
受付終了
|
|||
時間 | 3月10日〜3月14日 | ||||
会場 | 茨城大学 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 研究・業務上、淡水産微生物の同定が必要な学生・社会人、全日程参加できる方 | ||||
費用 | 実費5000円程度(食事・宿泊は別途)、宿泊料金1泊500円(センター相部屋の場合) | ||||
備考 | 申込は研究推進課03−3364−2311までお問い合わせ下さい。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
3/14(金) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 |
当日受付
|
|||
テーマ 生命の進化 16:30- 生命の進化:1「起源」(60分) 科学者の案内で、地球の生き物たちの起源を巡るハイスピードの旅に出かけよう。 17:35- 生命の進化:2「動く」(60分) 全ての生物の動きは、初めて筋肉と神経を備えるようになったある生き物に遡ります。敵を襲う素早い動きが、どのように世界を変えたのか。 18:40- 生命の進化:3「最初のハンター」(60分) 頭と目と脳を持った生物は、新しい生存方法を身につけ、最初のハンターとなった。その狩りと繁殖行為は、生命の進化の方向を決めた。 |
|||||
時間 |
午前16:00開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 130名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/15(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一
|
受付終了
|
|||
3/15(土) |
日本の時、今・昔U −時にまつわる話題、あれこれ−
理工学研究部名誉研究員/佐々木 勝浩
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
3/22(土) |
天文方高橋至時・その生涯、業績と影響
放送大学/中村 士
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 3月1日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/23(日) |
第2回「冬芽の裂開,冬芽の解剖」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。 | |||||
時間 |
午前10時〜午後4時 ただし午前中は自己研修、午後12時30分より受付け 午後1時講義開始 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名/全回参加予定の方を望みます。 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
定員になり次第締め切ります。 ※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。 |
||||
締切日 | 前日まで | ||||
申込方法 |
![]() |
||||