過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年4月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
4/1(火)〜4/6(日)

小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜

4/8(火)〜4/13(日)

小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜

4/15(火)〜4/20(日)

小さな世界〜けんび鏡でみてみよう〜

おどろきと感動の小さな世界。けんび鏡をつかって色々なものを見てみましょう。次はなにを見たいですか?
時間 開館日の13:00〜15:00(受付は14:40まで)*月曜日は休室
所要時間は15分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 6名(10分ごとにご入室できます)
対象 小学生以上
申込方法 申し込みは不要です
2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
4/4(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
受付終了
4/18(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
受付終了
観測できる主な天体 月(4月18日に限る)、火星、土星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後7時30分頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
4/5(土)

クモのはなし  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小野 展嗣
受付終了
4/5(土)

ロボットについて  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
4/6(日)

サクラのはなし  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/秋山 忍
受付終了
4/6(日)

櫻井鉱物標本  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/松原 聰
受付終了
4/12(土)

ハチの多様性  実施フロア:地球館1F  ※

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
4/12(土)

日本人の頭骸形態の時代的変化とその要因  実施フロア:日本館2F ※※

人類研究部/溝口 優司
受付終了
4/13(日)

私が発見した魚の新種  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
4/13(日)

最新恐竜学  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/真鍋 真
受付終了
4/19(土)

かはくオープンラボ準備のためお休みさせていただきます。

4/20(日)

かはくオープンラボのためお休みさせていただきます。

4/26(土)

植物の大きくなるしくみ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/樋口 正信
受付終了
4/26(土)

バスは、どうしていつも遅れて一緒にやってくる?  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/前島 正裕
受付終了
4/27(日)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
4/27(日)

ヒトはどこまで動物か  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/馬場 悠男
受付終了
4/29(火)

昭和天皇の植物学ご研究  実施フロア:地球館1F

植物研究部/北山 太樹
受付終了
4/29(火)

小さな化石だからこそ分かること  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/齋藤めぐみ
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/6(日)

第3回「花のつくり」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
4/20(日)

第4回「芽吹きの様子」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
 私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。
時間 午前10時〜午後4時
ただし午前中は自己研修、午後12時30分より受付け
午後1時講義開始
会場 筑波実験植物園
定員 35名/全回参加予定の方を望みます。
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
4/11(金)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博

当日受付
テーマ 生命の進化
16:30- 生命の進化:4「生命の爆発」(60分)
 カンブリアン爆発。何が、この突然の大繁殖を引き起こしたのか。
17:35- 生命の進化:5「征服者」(60分)
 生命の進化が起こり、初めてうまく地上を我がものにした生物、初めて空を飛んだ生物はなにか。
18:40- 生命の進化:3「サバイバルゲーム」(60分)
 生存闘争の戦略の違いが多様な生物を生んだ。サバイバルゲームの真実が明らかにされる。
時間 午前16:00開場
開場時間中は出入り自由です。
会場 日本館2F 講堂
定員 130名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
4/12(土)

身近な放射能

理工学研究部/米田 成一
受付終了
放射能は原子爆弾や原子炉でできるものだけでしょうか?実はもっと身近なところ、たとえば岩石の中や私たちの体の中にもあります。でもそれらはわずかで、目に見えませんし、さわってもわかりません。今回は簡易霧箱をつくって、小型の計測器で探し出して、調べてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 3月29日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然観察会 屋外 全日程を表示する
4/12(土)

ビルの壁の化石観察会 第1回

地学研究部/重田 康成
受付終了
時間 午前10時30分〜11時30分
会場 東京都立川市・国営昭和記念公園内 昭和天皇記念館
定員 20名
対象 高校生以上
費用 入館料として大人500円、大学高校生300円、中小学生100円
備考 第1回の募集は終了いたしました。
締切日 3月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
4/12(土)

ビルの壁の化石観察会 第2回

地学研究部/重田 康成
受付終了
時間 午後1時〜2時
会場 東京都立川市・国営昭和記念公園内 昭和天皇記念館
定員 20名
対象 高校生以上
費用 入館料として大人500円、大学高校生300円、中小学生100円
備考 第2回のみ追加募集を行なっています。
4月5日(金)消印有効でお問い合わせください。
締切日 3月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園とことんセミナー「里山の四季」 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/12(土)

霞ヶ浦で生きる

元国立環境研究所/春日清一
時間 13時30分〜15時
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生以上
費用 植物園入園料のみ
備考 アサザ、トンボなどの生物と環境変化を一緒に考えましょう。
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第
申込方法 電話(029-851-5159)
4/13(日)

草花の芽吹き

元茨城県立高等学校教諭/五木田悦郎、安昌美
時間 10時〜12時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生以上
費用 植物園入園料のみ
受付開始 1ヵ月前より
申込方法 電話(029-851-5159)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
4/19(土)

オパーリンの著作(57年版)50年に寄せて

『「生命の起源」とロシア・ソ連』(れんが書房新社)著者/江上生子
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
備考 主催:日本科学史学会

平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。
直接会場にお越しください。(入館料が必要となります)
申込方法 申し込みは不要です
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
4/19(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/洞口俊博、西城惠一
当日受付
4/19(土)

宇宙の大規模構造と銀河の形成

東京経済大学/榎 基宏
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 日本館 2階講堂
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
さくらそう展関連イベント 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 筑波大学現代GP運営委員会
4/20(日)

展示案内1

筑波大学/大澤良
時間 13時30分〜14時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生以上
費用 植物園入園料のみ
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第〆切
申込方法 電話(029-851-5159)
4/26(土)

展示案内2

愛知教育大/加藤淳太郎
時間 15時〜16時
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生以上
費用 植物園入園料のみ
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第〆切
申込方法 電話(029-851-5159)
4/26(土)

セミナー さくらそうとその仲間たち -新品種を作る-

千葉大学/三位正洋
時間 13時30分〜15時
会場 筑波実験植物園
定員 80名
対象 高校生以上
費用 植物園入園料のみ
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第〆切
申込方法 電話(029-851-5159)
4/27(日)

展示案内3

筑波大学/半田高
時間 13時30分〜14時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生以上
費用 植物園入園料のみ
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第〆切
申込方法 電話(029-851-5159)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
4/20(日)

春の花

植物研究部/秋山 忍
受付終了
時間 午前10時40分〜12時
会場 奥武蔵(埼玉県日高市周辺)
定員 15名
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 3月30日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科博オープンラボ(新宿分館) 新宿分館 全日程を表示する
4/20(日)

科博オープンラボ(新宿分館)

受付終了
○コレクション公開
大型哺乳類骨格資料庫・海産無脊椎動物資料庫・昆虫資料庫・北海道産アンモナイト・ナウマンゾウ化石・病気、怪我、刀傷のある人骨標本・新着材料資料・月の裏側から来た隕石 その他多数


○実演・実習
イルカの解剖・深海の砂の中の生き物を探そう・ミクロの世界をのぞいてみよう、触れてみよう・砂金とりを体験しよう・双眼鏡の分解と組立・機械の中をのぞいてみよう


○サイエンストーク
野村周平(動物研究部)「ファーブルの足跡と南フランスの昆虫を訪ねて」13:00〜
宮脇律郎(地学研究部)「『金 GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展』について」14:00〜
時間 正午〜午後4時
会場 新宿分館 
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
4/22(火)〜4/27(日)

わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
4/29(火)〜5/4(日)

わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
お湯につけると柔らかくなる樹脂を使って、実物そっくりのアンモナイト化石のレプリカを作ります。
実物のアンモナイト化石を観察しながら、アンモナイトのミニ解説も行います。
時間 開館日の火〜日曜日の13:00〜15:00(最終受付は14:45まで)/月曜日は休室
整理券配布枚数が定員に達した場合は、14:45より前に受付を終了することがあります
所要時間は15分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 4名ずつ(96名/日)
対象 小学生以上
備考 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配付(先着順)。混雑状況によりこの時間より早くから配付する場合もあります。
4/26(土)〜5/6(火)の期間および土日・祝日は対象を小・中学生に限定させていただきますのでご了承ください。
申込方法 申し込みは不要です
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
4/26(土)

pH指示薬の変色と電離定数

理工学研究部/若林 文高
受付終了
私たちは酸・塩基指示薬の鮮やかな色の変化で、水溶液の重要なデータであるpHについて把握できます。今回は、pHを細かく変化させて色の微妙な変化を観察し、その色調変化を、分光光度計や、CdSとLEDを使った簡易比色計により測定し、pH指示薬の電離定数を求めてみます。また、指示薬のいくつかを自分たちで合成してみます。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 4月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然観察会 屋外 全日程を表示する
4/27(日)

虫の生活を観察する会

動物研究部/友国 雅章
受付終了
時間 午前10時〜午後3時
会場 八王子市日影沢
定員 40名
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
雨天中止
締切日 4月6日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
「ロータリーエンジン発売40周年展」特別イベント「ロータリーフォーラム」 上野本館 全日程を表示する
4/27(日)

講演@「ロータリーエンジンの歴史と未来」

マツダ株式会社 常務執行役員/羽山 信宏
受付終了
4/27(日)

講演A「ロータリーエンジンの魅力」

コスモオーナーズクラブ 副会長/星野 仙治
受付終了
4/27(日)

パネルディスカッション

基調講演者/羽山 信宏、星野 仙治
日本自動車殿堂会長/小口 泰平
国立科学博物館 研究主幹/鈴木 一義
自動車ジャーナリスト/小早川 隆治
受付終了
一通のお申込みで、講演@、講演A、パネルディスカッション全てにご参加いただけます。

※お申込みが定員に達しましたので、受付は終了いたしました。
時間 13時30分      受付開始
14時         開会
14時20分〜16時 講演@、講演A
16時〜17時    パネルディスカッション
会場 日本館 2階 講堂
定員 先着80名(定員に達した時点で締切)
対象 一般入館者
申込方法 メール