■すべての会場 2008年5月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/29(火)〜5/4(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
5/6(火)〜5/11(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
5/13(火)〜5/18(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
5/20(火)〜5/25(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
5/27(火)〜6/1(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
お湯につけると柔らかくなる樹脂を使って、実物そっくりのアンモナイト化石のレプリカを作ります。 実物のアンモナイト化石を観察しながら、アンモナイトのミニ解説も行います。 |
|||||
時間 |
開館日の火〜日曜日の13:00〜15:00(最終受付は14:45まで)/月曜日は休室 整理券配布枚数が定員に達した場合は、14:45より前に受付を終了することがあります 所要時間は15分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 4名ずつ(96名/日) | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
整理券は13:00より探究コーナー受付にて配付(先着順)。混雑状況によりこの時間より早くから配付する場合もあります。 4/26(土)〜5/6(火)の期間および土日・祝日は対象を小・中学生に限定させていただきますのでご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2008年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
受付終了
|
|||
5/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
受付終了
|
|||
観測できる主な天体 月(5月16日に限る)、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後7時30分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(土) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
5/3(土) |
科学のマジシャン「触媒」 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
5/4(日) |
哺乳類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
5/4(日) |
金について 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
5/5(月) |
アイスマンのきのこ 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
5/5(月) |
子どもが親を越えるとき−親子の身長の関係について− 実施フロア:日本館1F ※※
人類研究部/篠田 謙一
|
受付終了
|
|||
5/6(火) |
毒蛾の話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
5/6(火) |
アンモナイトの絵をかこう 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
5/10(土) |
貝類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
5/10(土) |
大地の揺れをとらえる 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
5/11(日) |
地衣類の共生:菌と藻の相性 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
5/11(日) |
日本の海生哺乳類化石2−ハクジラの仲間− 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
5/17(土) |
サンゴガニの多様性 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
5/17(土) |
哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
5/18(日) |
海辺で出会う不思議な動物たち 実施フロア:日本館1F ※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
5/18(日) |
科学博物館 日本館 建物見学ツアー 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
5/24(土) |
きのこの秘密は地下にある 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
5/24(土) |
ヒトの脳の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
5/25(日) |
クジラの話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
5/25(日) |
日本列島の生い立ち 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
5/31(土) |
日本列島における昆虫の多様性と進化 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
5/31(土) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「クレマチス展」 5/3(日・祝日)〜6/8(日) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(土) |
「クレマチス展」展示案内
筑波実験植物園/松本定
|
||||
原種を含めて 約200種類、1000株を展示します。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜2時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
5/11(日) |
セミナー「クレマチス園芸文化史 -カザグルマの魅力-」
日本クレマチス協会/竹内博
|
||||
時間 | 午後3時〜4時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から電話にて受付 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
5/11(日) |
セミナー「クレマチス属の自然史」
都立永山高校/三池田修
|
||||
時間 | 午後1時〜2時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から電話にて受付 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
5/25(日) |
セミナー「クレマチスの花の色を探る」
筑波実験植物園/岩科司
|
||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から電話にて受付 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/4(日) |
園内で見る筑波山の植物(春)
元茨城県立高等学校教諭/安昌美
|
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を観察します。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/4(日) |
第5回花から果実へ
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
5/25(日) |
第6回伸長と展葉
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。 | |||||
時間 |
午前10時〜午後4時 ただし午前中は自主研修、午後12時30分より受付け 午後1時講義開始 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名/全回参加予定の方を望みます。 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | ※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/6(火) |
磯の動物を観察する会1
動物研究部/藤田敏彦、並河洋、長谷川和範、篠原現人、小松浩典
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前9時30分〜午後2時30分 | ||||
会場 | 神奈川県葉山町芝崎海岸 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 午前9時30分 JR横須賀線逗子駅東口改札 | ||||
解散 | 午後2時30分 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
雨天中止 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 4月15日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
5/9(金) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 |
当日受付
|
|||
テーマ 生命の進化 16:30- 生命の進化:7「究極の動物」(60分) 頭と目と脳を持つ生き物は進化の頂点をなしているように見える。しかし、地球上には頭も目も中枢脳もない究極の生物が存在している。そんな彼らの奇妙な世界を覗いてみよう。 17:35- 生命の進化:8「骨・筋肉・脳」(60分) 顔のない生物・巨大なぶよぶよの生き物・殺人ドラゴン・奇怪な恐竜…これらの動物王国の最も奇妙な生物たちは、人間が大きく筋骨たくましく、賢い体を持つようになった進化に一役買っているのである。 18:40- 深い湖の小さな魚たち(50分) タンガニカの湖は美しく、透明で3000mと深い。そこには、多くの生物が住んでいるが、中でも、チクリッドと呼ばれる小魚はたった一種の祖先から始まり、環境変化に適応して数百種にまで進化し、分化して住んでいる。 |
|||||
時間 |
午前16:00開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 地球館館3F 講義室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
5/10(土) |
消えるマーカーの秘密:酸とアルカリ
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
受付終了
|
|||
私たちの身のまわりにあるいろいろな酸やアルカリ。この酸やアルカリが、色をつけたり消したりすることがあります。ラインマーカーの色もつけたり消したり。いろいろな実験をしてその「秘密」を探ってみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 4月19日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/10(土) |
微生物を用いてグルタミン酸とアミノ酸を作る−アミノ酸発酵−
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/中森 茂
|
受付終了
|
|||
微生物を用いる発酵法で生産される旨味調味料、その製法と開発の歴史を紹介します。 | |||||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※2008年度よりご入館時に入館料(大学生以上600円)が必要となりました。 65歳以上の方は年齢を証明できるものをお持ち頂ければ無料となります。 |
||||
締切日 | 4月19日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
夢化学21−わくわく理科・実験教室− | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/10(土) |
不思議なコップをつくろう 第1回
東京学芸大学附属世田谷中/宮内卓也
|
受付終了
|
|||
5/10(土) |
不思議なコップをつくろう 第2回
東京学芸大学附属世田谷中/宮内卓也
|
受付終了
|
|||
欲ばってたくさん飲み物を入れると、中身がすべて出ていってしまうという、 不思議なコップ。沖縄に古くから伝わる教訓茶碗を工作で再現します。 年10回のシリーズ講座,第1回です。 第2回は6月7日「染色してみよう」 以降7月5日・9月6日・10月18日・11月1日・12月6日・1月10日・2月7日・3月7日 (いずれも土曜日)に実施予定です。 1日のみ,または1年間継続でのお申込が可能です。 第1回,第2回いずれかをご指定の上お申込ください。 各回の内容は同一ですが,第2回は1年間継続を希望される方を優先します。 |
|||||
時間 |
第1回 13時30分〜14時15分 第2回 15時〜15時45分 |
||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 各回14組 | ||||
対象 | 小1〜小4とその保護者 | ||||
備考 |
主催:夢化学21委員会 申込: 往復はがきで 〒104-0033 東京都中央区新川1-4-1 社団法人日本化学工業協会内 「夢化学21」委員会 へお申込ください。 お問い合わせ:03-3297-2555(担当:青山) ※科学博物館では受付できませんのでご注意ください。 |
||||
締切日 | 4月24日締切 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/10(土) |
微生物を用いて旨味調味料「味の素」を作る
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/中森 茂
|
||||
旨味調味料「味の素」の中身は昆布の味、グルタミン酸ソーダ、鰹節の味、イノシン酸ソーダと、椎茸の味といわれるグアニル酸ソーダである。これらは現在微生物を用いる発酵法で生産されている。これらの製法のアウトラインと開発の歴史などについて紹介する。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/17(土) |
アラビアの音楽理論−科学史の立場から
東海大学/鈴木 孝典
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
主催:日本科学史学会 平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。 直接会場にお越しください。(入館料が必要となります) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
5/17(土) |
宇宙の果てはまだ遠い!?21世紀の天文学をリードする次世代望遠鏡計画
東北大学/山田 亨
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/18(日) |
コケ類の生態
植物研究部/樋口正信
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時〜午後3時 | ||||
会場 | 東京都奥多摩町 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 午前10時 JR青梅線奥多摩駅 | ||||
解散 | 午後3時 JR青梅線奥多摩駅 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 雨天中止 |
||||
締切日 | 4月27日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
植物のここが面白い 〜研究の最前線からホットな話題を伝えます〜 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/18(日) |
ゼンマイはどこからやって来たか
筑波実験植物園園長/加藤雅啓
|
||||
野草として食卓に上り、ぜんまい巻きの語源になったゼンマイ。 このシダの進化を探ります。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
高校生のための化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
5/24(土) |
糖類の定性反応
都立高島高校/小野 寿久
理工学研究部/米田 成一、若林 文高 |
受付終了
|
|||
皆さんは、糖の検出反応をいくつ知っていますか?高校で習う検出反応のほかに、いくつかの検出反応を組み合わせると未知糖類の判定試験ができます。もっとも効率のよい判定方法を見つけて下さい。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 5月10日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/24(土) |
変成岩中の鉱物の観察−説明会
地学研究部/松原 聰、宮脇律郎
|
受付終了
|
|||
5/31(土)〜6/1(日) |
変成岩中の鉱物の観察−野外観察会
地学研究部/松原 聰、宮脇律郎
|
受付終了
|
|||
時間 |
(説明会)5月24日(土)午後2時〜3時30分 (野外観察会)5月31日(土)12時〜6月1日(日)午後3時 |
||||
会場 | (説明会)新宿分館 研修研究館2F (野外観察会)長野県伊那地方 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料540円、バス代、宿泊費(詳細は当選された方にご連絡いたします) | ||||
備考 |
ご応募は、5月24日(土)説明会、5月31日(土)〜6月1日(日)野外観察会すべてにご参加できるかたに限ります。 特別な悪天候でない限り決行。 |
||||
締切日 | 5月3日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/24(土) |
鹿島灘のイルカ観察
動物研究部/山田格、田島木綿子
|
受付終了
|
|||
雨天中止(翌週への順延は中止になりました) 協力:銚子海洋研究所 |
|||||
時間 | 12時〜午後4時30分 | ||||
会場 | 千葉県銚子市 | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 12時 銚子電鉄外川駅前 | ||||
解散 | 午後4時30分 乗船場 | ||||
対象 | 10歳以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円、イルカウォッチング費用(小中学生4,000円、高校生以上5,500円※今回限りの特別料金)(当日集めます) | ||||
備考 |
※10歳未満の方は乗船できません。 沖合イルカ観察コース 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 5月3日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
「ロータリーエンジン発売40周年展」特別イベント「ロータリーフォーラム」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/31(土) |
基調講演
マツダ株式会社主査/柏木章宏
マツダ株式会社主査/山本修弘 コスモオーナーズクラブ会長/松田信也 |
受付終了
|
|||
5/31(土) |
パネルディスカッション
基調講演者/柏木章宏、山本修弘、松田信也
日本自動車殿堂会長/小口泰平 国立科学博物館研究主幹/鈴木一義 自動車ジャーナリスト/小早川隆治 |
受付終了
|
|||
一通のお申込みで、講演@、講演A、パネルディスカッション全てにご参加いただけます。 ※お申込みが定員に達しましたので、受付は終了いたしました。ご参加いただける方には4月中にメールにてお知らせ致します。追加のお申込み、キャンセル待ちはできませんのでご了承ください。 |
|||||
時間 |
13時30分 受付開始 14時 開会 14時20分〜16時 講演@、講演A 16時〜17時 パネルディスカッション |
||||
会場 | 日本館 2階 講堂 | ||||
定員 | 先着80名(定員に達した時点で締切) | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||