■すべての会場 2008年6月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/27(火)〜6/1(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
6/3(火)〜6/8(日) |
わたしの化石ひょうほん〜アンモナイトのレプリカづくり〜 |
当日受付
|
|||
お湯につけると柔らかくなる樹脂を使って、実物そっくりのアンモナイト化石のレプリカを作ります。 実物のアンモナイト化石を観察しながら、アンモナイトのミニ解説も行います。 |
|||||
時間 |
開館日の火〜日曜日の13:00〜15:00(最終受付は14:45まで)/月曜日は休室 整理券配布枚数が定員に達した場合は、14:45より前に受付を終了することがあります 所要時間は15分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 4名ずつ(96名/日) | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
整理券は13:00より探究コーナー受付にて配付(先着順)。混雑状況によりこの時間より早くから配付する場合もあります。 4/26(土)〜5/6(火)の期間および土日・祝日は対象を小・中学生に限定させていただきますのでご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/31(土)〜6/1(日) |
変成岩中の鉱物の観察−野外観察会
地学研究部/松原 聰、宮脇律郎
|
受付終了
|
|||
時間 |
(説明会)5月24日(土)午後2時〜3時30分 (野外観察会)5月31日(土)12時〜6月1日(日)午後3時 |
||||
会場 | (説明会)新宿分館 研修研究館2F (野外観察会)長野県伊那地方 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料540円、バス代、宿泊費(詳細は当選された方にご連絡いたします) | ||||
備考 |
ご応募は、5月24日(土)説明会、5月31日(土)〜6月1日(日)野外観察会すべてにご参加できるかたに限ります。 特別な悪天候でない限り決行。 |
||||
締切日 | 5月3日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
植物のここが面白い 〜研究の最前線からホットな話題を伝えます〜 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(日) |
花の色の発現のしくみ
筑波実験植物園/岩科司
|
||||
さまざまな花の色に含まれる色素成分とその発現のしくみをスライドや生きた花を材料として紹介します | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(日) |
地層と化石の観察会−野外観察会
地学研究部/植村和彦、谷村好洋、齋藤めぐみ
|
受付終了
|
|||
6/7(土) |
地層と化石の観察会−室内実習
地学研究部/谷村好洋、齋藤めぐみ
|
受付終了
|
|||
時間 |
(野外観察会)6月1日(日)午前10時30分〜午後2時30分 (室内実習)6月7日(土)午後14時30日〜16時30分 |
||||
会場 | (野外観察会)東京都日野市多摩川河床 (室内実習)新宿分館 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
ご応募は、6月1日(日)野外観察会、6月7日(土)室内実習の双方にご参加できる方に限ります。 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 5月11日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(日) |
氷の下の珪藻 実施フロア:地球館1F※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
6/1(日) |
黄金を運ぶマグマ 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
6/7(土) |
カメムシあれこれ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
6/7(土) |
復顔法について 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
6/8(日) |
日本の海にすむ豊かな動物たち 実施フロア:日本館3F ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
6/8(日) |
ナノテクノロジーとは 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/田辺 義一
|
受付終了
|
|||
6/14(土) |
ビカリアの海 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
6/14(土) |
高山植物のいろいろ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
6/15(日) |
日本にすむ魚たち 実施フロア:日本館3F ※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
6/15(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
6/21(土) |
寄生虫のはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
6/21(土) |
メタセコイアのきた道 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
6/22(日) |
海岸のシダ、オニヤブソテツから見た日本列島 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/松本 定
|
受付終了
|
|||
6/22(日) |
金について 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
6/28(土) |
鳥の形と餌のとり方 実施フロア:地球館3F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
6/28(土) |
ヒトはどこまで動物か 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/馬場 悠男
|
受付終了
|
|||
6/29(日) |
貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
6/29(日) |
日本の天球儀 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
6月14日のみ都合により, 11時〜,13時〜 地学 12時〜,14時〜 植物 となります。ご了承のうえお出かけください。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2008年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/6(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
6/20(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後7時30分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/7(土) |
磯の動物を観察する会(2)
動物研究部/松浦啓一、窪寺恒己、倉持利明、齋藤寛
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前9時30分〜午後3時 | ||||
会場 | 神奈川県葉山町芝崎海岸 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 | ||||
締切日 | 5月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
夢化学21−わくわく理科・実験教室− | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/7(土) |
染色してみよう 第1回
千代田区立九段中等教育学校/安川礼子
|
受付終了
|
|||
6/7(土) |
染色してみよう 第2回
千代田区立九段中等教育学校/安川礼子
|
受付終了
|
|||
日ごろ捨ててしまっているたまねぎの皮で染色をしてみましょう。さあ,どんな色に染まるのでしょうか?たこ糸や洗濯バサミを使った簡単な絞り染めにも挑戦します。 年10回のシリーズ講座,第2回です。 以降7月5日・9月6日・10月18日・11月1日・12月6日・1月10日・2月7日・3月7日 (いずれも土曜日)に実施予定です。 |
|||||
時間 |
第1回 午後1時30分〜2時15分 第2回 午後3時〜3時45分 |
||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 各回24名(午後3時の回のうち20名分は年間継続者枠になります) | ||||
対象 | 小1〜小4とその保護者 | ||||
備考 |
主催:夢化学21委員会 申込: 往復はがきで 〒104-0033 東京都中央区新川1-4-1 社団法人日本化学工業協会内 「夢化学21」委員会 へお申込ください。 お問い合わせ:03-3297-2555(担当:青山) ※科学博物館では受付できませんのでご注意ください。 |
||||
締切日 | 5月22日締切 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/8(日) |
砂金観察会1
地学研究部/宮脇律郎、佐野貴司、堤之恭
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前9時〜午後4時 | ||||
会場 | 山梨県多摩川上流 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | JR青梅線奥多摩駅 | ||||
対象 | 小5〜高3(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、奥多摩駅までの交通費、バス代1,000〜2,000円程度 | ||||
備考 | 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 | ||||
締切日 | 4月30日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
6/8(日) |
手回し発電機を作ろう
東京理科大学/川村康文
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 高校生も歓迎します。 | ||||
締切日 | 5月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/10(火)〜6/15(日) |
ツバメ |
当日受付
|
|||
初夏の風にのってツバメがスーイスーイと飛んでいます。 ツバメの生活について考えてみましょう。ツバメのスタンプも作ります。 |
|||||
時間 | 開館日の火曜日〜日曜日の13:00〜15:00(最終受付は14:30まで)/月曜日は休室/小学生以上/所要時間は20分 | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 各回15名程度 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
混雑時は小・中・高校生に限定させていただく場合もあります。 整理券は13:00より探究コーナーにて先着順で配布します。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
6/13(金) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 |
当日受付
|
|||
16:30- 火の島 ガラパゴス(50分) ガラパゴス諸島は地球の縮図と言われている。ガラパゴスの陸や海、空の様子から、起伏の激しい火山の景色、動物たちの仕草までを壮大な映像で伝える。 17:30- ナミブ砂漠のドラゴン(50分) 三千キロ以上に及ぶ広大で苛酷なアフリカのナミブ砂漠で生きるナマクアカメレオンが初めて詳細に研究された。ここでは、餌の入手方法や水分を得る方法を始め、彼らが独自に編み出した砂漠への適応術を紹介する。 18:30- イグアナ〜恐竜のように生きる(30分) 最近の研究からその社会生活が恐竜の行動と似通っていることがわかってきたグリーンイグアナ。恐ろしい顔立ちのイグアナは恐竜さながらの戦いを見せてくれる。そして、イグアナの子供たちは大人のいる本土を目指して過酷な道のりを行く。 |
|||||
時間 |
午前16:00開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
6/14(土) |
液体窒素で冷やすと別世界!?
都立駒場高校/田中 義靖
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
液体窒素を用い、色々なものを冷やしたり、極低温の実験をおこないます。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 5月31日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/15(日) |
第7回幼果の断面、葉の成熟
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。 | |||||
時間 |
午前10時〜午後4時 ただし午前中は自主研修、午後12時30分より受付け 午後1時講義開始 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名/全回参加予定の方を望みます。 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | ※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/17(火)〜6/22(日) |
変形菌を観察して変形菌フィギュアをつくろう! |
当日受付
|
|||
6/24(火)〜6/29(日) |
変形菌を観察して変形菌フィギュアをつくろう! |
当日受付
|
|||
変形菌はふしぎな生き物。アメーバから小さなキノコのように変身!! 変形菌を観察して、かわいいフィギュアを作ってみよう。 |
|||||
時間 | 開館日の火曜日〜日曜日の13:00〜15:00(最終受付は14:40まで)/月曜日は休室/小学生以上/所要時間は20分程度 | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 混雑時は小・中・高校生に限定させていただく場合があります。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/21(土) |
天文ニュース解説・他
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
6/21(土) |
銀河中心物語 銀河中心に巨大モンスターを追う
宇宙科学研究所名誉教授/奥田治之
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本蘚苔類学界 | ||||
6/21(土) |
コケ類入門講座:コケ類観察の基本テクニック
植物研究部/樋口正信
千葉県立中央博物館/古木達郎 |
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時〜午後3時 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 5月31日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/28(土) |
日本地震学の初期史
東京大学/金 凡性
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入館者(高校生以上) | ||||
備考 |
主催:日本科学史学会 平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。 直接会場にお越しください。(入館料が必要となります) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
6/28(土) |
天然放射能の観察と測定
理工学研究部/米田 成一、若林 文高
|
受付終了
|
|||
放射能というと原子爆弾や原子炉といった人工のものが思い浮かびますが、実は身近に天然の放射能が存在します。岩石中のウランや体内にもあるカリウムが主なものですが、宇宙線のように空から降り注いでいるものもあります。今回は、簡易霧箱を作製し、天然放射能を目に見える形で観察します。また、小型の計測器を使用して、放射線の検出を行います。身近な放射能を探し出して、その性質を調べてみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 6月14日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||