過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年7月のイベント

2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
7/4(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
7/18(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後7時30分頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
7/5(土)

裸子植物と被子植物の境目  実施フロア:地球館1F※

植物研究部/加藤 雅啓
当日受付
7/5(土)

微化石    実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/谷村 好洋
当日受付
7/6(日)

日本には何故多くの魚がいるのか?  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/松浦 啓一
当日受付
7/6(日)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/洞口 俊博
当日受付
7/12(土)

日本列島の植物区系  実施フロア:地球館1F  ※

植物研究部/門田 裕一
当日受付
7/12(土)

日本の海生哺乳類化石3―ヒゲクジラの仲間―  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/甲能 直樹
当日受付
7/13(日)

ハチの多様性   実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 明彦
当日受付
7/13(日)

ロボットについて  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/鈴木 一義
当日受付
7/19(土)

クモのはなし   実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小野 展嗣
当日受付
7/19(土)

日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因  実施フロア:日本館2F ※※

人類研究部/溝口 優司
当日受付
7/20(日)

科博の維管束植物タイプコレクション  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/海老原 淳
当日受付
7/20(日)

最新恐竜学   実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/真鍋 真
当日受付
7/21(月)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/藤田 敏彦
当日受付
7/21(月)

音と楽器の化学  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/前島 正裕
当日受付
7/26(土)

日本のコケをもっと知ろう  実施フロア:日本館3F ※

植物研究部/樋口 正信
当日受付
7/26(土)

大きな珪藻が棲んでいた大むかしの湖  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/齋藤 めぐみ
当日受付
7/27(日)

都心に暮らす哺乳類  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/川田 伸一郎
当日受付
7/27(日)

科学のマジシャン「触媒」  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/若林 文高
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
夢化学21−わくわく理科・実験教室− 上野本館 全日程を表示する
7/5(土)

冷却パックをつくろう! 第1回

開成高校/宮本 一弘
受付終了
7/5(土)

冷却パックをつくろう! 第2回

開成高校/宮本 一弘
受付終了
捻挫や火傷をしたときに患部を冷やす冷却パックを作ってみましょう!身近なもので簡単にできます。冷却パックをたたくと、あっという間に冷たくなりますよ。


年10回のシリーズ講座,第3回です。
以降9月6日・10月18日・11月1日・12月6日・1月10日・2月7日・3月7日
(いずれも土曜日)に実施予定です。
時間 第1回 午後1時30分〜2時15分
第2回 午後3時〜3時45分
会場 上野 地球館 3F実験実習室
定員 各回24名(午後3時の回のうち20名分は年間継続者の枠になります)
対象 小1〜小4とその保護者
備考 主催:夢化学21委員会
申込:
往復はがきで
 〒104-0033 東京都中央区新川1-4-1
 社団法人日本化学工業協会内 「夢化学21」委員会 へお申込ください。
お問い合わせ:03-3297-2555(担当:青山)

※科学博物館では受付できませんのでご注意ください。
締切日 6月19日締切
申込方法 往復はがき
ディスカバリートーク特別版 上野本館 全日程を表示する
7/6(日)

ホクレア・イベント1周年記念「ホクレア号来航1周年と『カフリアウ』を祝う集い」

ホクレア・クルー/内野 加奈子、他
人類研究部/海部 陽介
当日受付
時間 午後3時〜4時
会場 上野 地球館B2Fディスカバリーポケット
定員 15名(定員超の場合は立ち見になります)
対象 小5以上
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
7/6(日)

ゼロからのモーター作り

埼玉県科学教育ボランティア/浅井 武二
受付終了
動くオモチャのモーターに入っているような、コイルが巻かれた鉄心や弓形の磁石などは使わずに、磁石がブンブン回るパワフルなモーターを作ります。
時間 午後2時〜3時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 高校生も歓迎します。
締切日 6月15日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
7/11(金)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博

当日受付
16:30- ヘビのすむ海(53分)
 太平洋の美しいニウエ島に生息するウミヘビは、海と陸地の両方に棲み、子供の面倒を見て、集団で行動している。島民から“南海の神の使者”と崇められて大切にされているこのヘビの生態を見てみよう。
17:30- 青い惑星「序曲」(50分)
 青い惑星の地球に大きな面積を占める海洋。その力と構造、地球環境や生物に与える圧倒的な影響を解明する青い惑星シリーズの第一話。
18:30- 青い惑星「深海」(50分)
 深海、この未知の世界への旅は驚きの連続。怪奇な魚、発光する生物…深海にはあらゆる種類の原始生物が這いまわっている。富山のホタルイカの幻想的な光景も紹介されている。
時間 午後4:00開場
開場時間中は出入り自由です。
会場 地球館3F講義室
定員 70名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
7/12(土)

デジタルカメラの誕生と進化

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/大川 元一
受付終了
画像による情報伝達は人間固有の文化です。カメラはこの文化の発展に寄与してきました。デジタルカメラは画像を論理情報として記録する画像記録機器です。デジタルカメラの誕生と発展について、開発に携わった視点からお話します。
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
備考 ※2008年度よりご入館時に入館料(大学生以上600円)が必要となりました。
65歳以上の方は年齢を証明できるものをお持ち頂ければ無料となります。
締切日 6月21日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
7/12(土)

霧箱を自分で作って放射線を見よう

高エネルギー加速器研究機構/坪山 透
受付終了
放射線は、人間の病気を調べたり、治すために使うなど私達の役に立つものです。自分で作った霧箱を用い、身の回りにある物質から出てくる放射線を観察してみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 高校生も歓迎します。
締切日 6月21日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
7/12(土)

デジタルカメラの誕生と進化

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/大川 元一
 画像による情報伝達は人間固有の文化であり、カメラはこの文化の発展に寄与すべく進化してきた。従来のカメラが画像を直接記録するものであったのに対して、デジタルカメラは画像を論理情報として記録する全く新しい発想による画像記録機器である。このデジタルカメラが日本で誕生し発展してきた状況を、デジタルカメラの誕生段階から携わってきた視点から述べる。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
7/12(土)

冷却パックを作ろう!

開成高校/宮本 一弘
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
受付終了
ケガや火傷をしたときなど患部を冷やすのに,冷却パックを使います。冷却パックは簡単な仕組みで,冷たくなっています。今回は,この冷却パックを作ってみましょう!他にも,身近なものを使った実験をおこないます。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 6月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物のここが面白い 〜研究の最前線からホットな話題を伝えます〜 筑波実験植物園 全日程を表示する
7/13(日)

植物と共生菌ってどんな関係?

筑波実験植物園/堤千絵
植物はどんな菌と共生しているか、樹上で生きる着生植物の例を中心に紹介します。
時間 午後1時30分〜3時
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
7/19(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
7/19(土)

ベトナムの暦について

群馬大学/岡崎彰
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3階講義室
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
植物園フェスタ 7月19日(土)〜8月3日(日) 筑波実験植物園 全日程を表示する
7/19(土)〜7/24(木)

体験イベント『海草の押し葉標本はがきを作ろう』

7/25(金)〜7/30(水)

体験イベント 『葉脈の標本しおりを作ろう』

7/31(木)〜8/3(日)

体験イベント 『植物の押し葉しおりを作ろう』

時間 午前10時〜12時
午後1時〜4時
会場 筑波実験植物園
対象 小学生以上
申込方法 申し込みは不要です
7/26(土)

「星座早見」を作って星を探そう

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
時間 18:00〜21:00
会場 筑波実験植物園
定員 20名
対象 小学生
備考 1ヶ月前から電話で受付、定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
7/27(日)

こどものための植物画の描き方

時間 10:00〜15:00
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生
備考 1ヶ月前から電話で受付、定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
植物園とことんセミナー「里山の四季」 筑波実験植物園 全日程を表示する
7/20(日)

花と虫のかかわり

筑波実験植物園学習指導員/鈴木成美
筑波山近隣で見られる身近な自然を観察します。
時間 午前10時〜午後12時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生以上
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
中学生・高校生のためのサイエンスセミナー 新宿分館 全日程を表示する
共催 高分子学会関東支部
7/21(月)

最先端高分子 −エレクロトニクスから医学まで夢をかなえる材料!

東京大学/須磨岡 淳、船橋 正浩
上智大学/陸川 政弘
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
受付終了
プラスチックなどの高分子は、バイオテクノロジーや液晶ディスプレイなどのハイテクでも活躍しています。そんな最先端科学の一端を講義と実験で触れてみましょう。



プログラム:(「講演」・「実験」両方にご参加ください)


第1部 講演<10:00〜12:00>
1)バイオテクノロジーと高分子 (東京大学先端科学技術研究センター)須磨岡 淳
2)ハイテク分野で活躍する液晶と高分子 (東京大学大学院工学系研究科)舟橋 正浩
3)未来エネルギーと高分子 (上智大学物性生命理工学科)陸川 政弘


第2部 体験実験<13:00〜16:30>
1)生体分子をみてみよう
2)液晶を使ってディスプレイや温度センサーを作ろう
3)日産・燃料電池車の試乗会
(注:燃料電池車の試乗会は天候により中止する可能性もあることをご了解ください)


*中学生・高校生・教員の方は講演・実験の双方にご参加いただけます。
*保護者の方は講演のみにご参加いただけます。
時間 午前10時〜午後4時30分
会場 新宿分館 研修研究館
定員 50名
対象 中・高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 往復ハガキのみのお申込となりますのでご注意下さい。
締切日 6月30日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
7/26(土)

センター試験の化学Part2

東京学芸大附属高校/坂井 英夫
理工学研究部/米田 成一、若林 文高
受付終了
昨年度に引き続き,2008年度センター試験に出題された実験を実際に体験してもらい,その実験の意味を皆さんと考えてみたいと思います。酢酸の電離度とpHの関係(第2問問2),サリチル酸の誘導体の合成と分離方法(第4問問5)を取り上げる予定です。参加するときには化学Iの教科書を必ず持ってきてください。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 7月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
7/26(土)

上野公園の銅像 蘭医ボールドウィン

岡山県労働基準協会/石田 純郎
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 主催:日本科学史学会

平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。
直接会場にお越しください。(入館料が必要となります)
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
7/29(火)〜8/3(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
見えない糸にひっぱられるかのようにして浮いたり沈んだり・・
自作の浮沈子で手品をしてみませんか!
浮沈子って何?と思った方はぜひご参加ください。
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40まで)/所要時間は20分程度/10分ごとに8名ずつご案内いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 88名/日
対象 小学生以上
備考 土日・祝日および7/29(火)〜8/31(日)の期間は混雑が予想されるため、対象を小・中・高校生に限定させていただきます。
整理券は13:00より探究コーナー受付にて先着順で配布します。混雑状況によっては13:00より早くから配布する場合もあります。整理券の定員分を配布終了次第、受付は終了します。
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
7/30(水)〜8/1(金)

古脊椎動物研究法講座『爬虫類化石』1・2・3

地学研究部/真鍋 真
受付終了
時間 10時〜16時
会場 新宿分館 研修研究館2階実習室
定員 12名
対象 大学生、大学院生、教員、学芸員、司書など
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 3日間すべて受講できる方に限ります。
締切日 7月9日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3−23−1
電話:03−3364−2311(平日8時30分〜17時30分)