過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年8月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
7/29(火)〜8/3(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
8/5(火)〜8/10(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
8/12(火)〜8/17(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
8/19(火)〜8/24(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
8/26(火)〜8/31(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
見えない糸にひっぱられるかのようにして浮いたり沈んだり・・
自作の浮沈子で手品をしてみませんか!
浮沈子って何?と思った方はぜひご参加ください。
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40まで)/所要時間は20分程度/10分ごとに8名ずつご案内いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 88名/日
対象 小学生以上
備考 土日・祝日および7/29(火)〜8/31(日)の期間は混雑が予想されるため、対象を小・中・高校生に限定させていただきます。
整理券は13:00より探究コーナー受付にて先着順で配布します。混雑状況によっては13:00より早くから配布する場合もあります。整理券の定員分を配布終了次第、受付は終了します。
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
7/30(水)〜8/1(金)

古脊椎動物研究法講座『爬虫類化石』1・2・3

地学研究部/真鍋 真
受付終了
時間 10時〜16時
会場 新宿分館 研修研究館2階実習室
定員 12名
対象 大学生、大学院生、教員、学芸員、司書など
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 3日間すべて受講できる方に限ります。
締切日 7月9日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3−23−1
電話:03−3364−2311(平日8時30分〜17時30分)
植物園フェスタ 7月19日(土)〜8月3日(日) 筑波実験植物園 全日程を表示する
7/31(木)〜8/3(日)

体験イベント 『植物の押し葉しおりを作ろう』

時間 午前10時〜12時
午後1時〜4時
会場 筑波実験植物園
対象 小学生以上
申込方法 申し込みは不要です
8/3(日)

こどものための植物画の描き方

時間 10:00〜15:00
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 小学生
備考 1ヶ月前から電話で受付、定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」 関連イベント 上野本館 全日程を表示する
8/1(金)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/4(月)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/6(水)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/8(金)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/11(月)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/13(水)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/15(金)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/18(月)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/20(水)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/22(金)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/25(月)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/27(水)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
8/29(金)

砂金採集体験

国立科学博物館/教育ボランティア
当日受付
当館教育ボランティアから金に関するお話をするとともに、実際に砂金採りを体験していただきます。参加者に楽しんでいただく参加型のイベントです。是非この機会にご参加ください。
時間 1日3回 11:00〜/13:30〜/15:00〜 (約45分間)
会場 地球館3階 実験実習室
定員 1回につき16名(当日先着順)
対象 小学3年生から高校生まで
備考 ※砂金採集体験は、8月1日(金)〜8月29日(金)までの月・水・金曜日(13日間) 開催いたします。
---------------------------------------------------------
8月1日(金)、4日(月)、6日(水)、8日(金)、11日(月)、13日(水)、15日(金)、
18日(月)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、27日(水)、29日(金)
申込方法 当日先着順ですので、実験実習室前にお集まり下さい。(事前予約・電話予約は受け付けておりません。) 1日3回の実施ですが、すべて10:30から一斉に受付を開始します。 参加者本人のみ申込が可能です。(保護者等の代理申込は不可) なお、イベント中は保護者は会場に入室出来ませんので、予めご了承下さい。
2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
8/1(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
8/15(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 木星、二重星、星団、星雲
時間 19時30分から約2時間(晴天時)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
植物のここが面白い 〜研究の最前線からホットな話題を伝えます〜 筑波実験植物園 全日程を表示する
8/2(土)

動く水草 ―その仕組みと戦略―

筑波実験植物園/田中法生
自ら動けない水草が、流水、海流、水鳥など水環境特有の手段を使って移動するしくみと実態について、生きた植物を見ながら解説します。
時間 午後1時30分〜3時
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
8/24(日)

琉球の消えゆく植物

筑波実験植物園/國府方吾郎
絶滅危惧種を中心とした琉球列島の貴重な植物を実物をもとに紹介します。
時間 午後1時30分〜3時
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
8/2(土)

金について  実施フロア:地球館B2F※

地学研究部/宮脇 律郎
当日受付
8/2(土)

貝類の多様性    実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/長谷川 和範
当日受付
8/3(日)

コンブの多様性  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/北山 太樹
当日受付
8/3(日)

琉球列島の人類史  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/篠田 謙一
当日受付
8/9(土)

昆虫の擬態と隠ぺい色  実施フロア:地球館1F  ※

動物研究部/大和田 守
当日受付
8/9(土)

アンモナイトの絵を科学的に描くコツ  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/重田 康成
当日受付
8/10(日)

“菌類展がやってくる!”   実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/細矢 剛
当日受付
8/10(日)

ヒトの脳の進化  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/海部 陽介
当日受付
8/16(土)

カツオノエボシの正体   実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/並河 洋
当日受付
8/16(土)

金展について  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/横山 一己
当日受付
8/17(日)

甲殻類のはなし−琉球列島の調査からわかってきたこと−  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小松 浩典
当日受付
8/17(日)

隕石と太陽系   実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/米田 成一
当日受付
8/23(土)

地衣類びっくり大変身  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/大村 嘉人
当日受付
8/23(土)

哺乳類の進化  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/冨田 幸光
当日受付
8/24(日)

クジラの話  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/山田 格
当日受付
8/24(日)

科学博物館日本館建物見学ツアー  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/清水 慶一
当日受付
8/30(土)

昆虫のさまざまなかたちとくらし  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/野村 周平
当日受付
8/30(土)

地球のはなし  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/堤 之恭
当日受付
8/31(日)

プランクトンは宇宙だ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/辻 彰洋
当日受付
8/31(日)

手の秘密  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/坂上 和弘
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/3(日)

砂金観察会2

地学研究部/横山一己、佐野貴司、堤之恭
受付終了
時間 9時〜16時
会場 山梨県多摩川上流
定員 20名
集合 JR青梅線奥多摩駅 
対象 小5〜高3(小学生は保護者同伴)
費用 保険料50円(当日集めます)、奥多摩駅までの交通費、バス代1,000〜2,000円程度
備考 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 7月21日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
高校生のための研究体験講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 共催:
8/4(月)〜8/6(水)

植物プランクトンの形と浮くための工夫

植物研究部/辻 彰洋
受付終了
時間 集合 8月4日13時
解散 8月6日12時30分
会場 国立科学博物館植物研究部・筑波実験植物園
定員 10
対象 高校生
締切日 7月21日 必着
申込方法 専用の申し込み用紙が必要です。
http://research.kahaku.go.jp/department/botany/fa/tuji/taiken/taiken.html
よりダウンロードの上,郵送にてご応募ください。
お問い合わせ 申込書送付先
〒169-0073
東京都新宿区百人町3-23-1
国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
TEL 03-3364-2311
天文学普及講演会 夏休み特別版 上野本館 全日程を表示する
8/10(日)

なぜ、めい王星は惑星じゃないの?

国立天文台ハワイ観測所/布施 哲治
受付終了
時間 14時〜15時30分
会場 上野 地球館3階講義室
定員 40名
対象 小、中学生(保護者同伴可)
備考 協力:国立天文台ハワイ観測所
締切日 7月18日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/10(日)

砂金観察会3

地学研究部/横山一己、佐野貴司、堤之恭
受付終了
時間 9時〜16時
会場 山梨県多摩川上流
定員 20名
集合 JR青梅線奥多摩駅 
対象 小5〜高3(小学生は保護者同伴)
費用 保険料50円(当日集めます)、奥多摩駅までの交通費、バス代1,000〜2,000円程度
備考 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 7月28日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
8/16(土)

天文ニュース解説・他

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
8/16(土)

国立天文台科学文化形成ユニットが目指すもの

国立天文台/伊東昌市
当日受付
時間 14時〜16時
会場 上野 地球館3階講義室
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/17(日)

夏休みの海藻

植物研究部/北山 太樹
受付終了
時間 10時〜13時
会場 神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎
定員 40名
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 7月27日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
子どものためのサマースクール 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本菌学会関東支部
8/19(火)

微生物は働きもの

独立行政法人 製品評価技術基盤機構/安藤 勝彦
受付終了
時間 13時〜15時
会場 新宿分館 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 小3〜小6(保護者同伴可)
費用 教材費1000円、保険料50円(当日集めます)
備考 協賛:協和発酵工業株式会社
    ノボザイムジャパン株式会社
    独立行政法人 製品評価技術基盤機構
締切日 7月15日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
8/23(土)

NASAとアポロ計画

東京大学/佐藤 靖
当日受付
時間 14時〜16時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 主催:日本科学史学会

平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。
直接会場にお越しください。(入館料が必要となります)
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
8/23(土)

“牛乳”のなかに見えるナノテクノロジー

横浜国立大学/車田研一
理工学研究部/若林文高、米田成一
受付終了
ナノテクノロジーというと何かとんでもないことをやっているように聴こえてしまいますが、例えば普段飲んでいる牛乳も、微小な液滴の安定分散状態という、天然のナノテク製品とも言える構造を持っています。普段はごくごくと飲むだけの牛乳ですが、単純な機械的実験操作で色々な正体を垣間見せてくれます。身近な題材をいじってそこに潜んでいる自然のナノテクを覗き込んでみましょう。
時間 14時〜15時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 大学生以上、現職の理科教員を優先
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 8月9日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
教育ボランティア特別企画 上野本館 全日程を表示する
8/24(日)

身近な植物で染めてみよう

身近にある植物で染めてみましょう。アイの生葉できれいな青を染め出してみませんか?空気にふれると色が変化しますよ。
時間 午前10時30分、11時20分、午後1時、午後2時、午後3時(1回約40分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 1回10名
対象 小学生以上
費用 参加費200円
受付開始 午前10時30分より実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
8/25(月)〜8/26(火)

人類進化と人骨形態

人類研究部/馬場悠男、坂上和弘
受付終了
時間 10時〜16時
会場 新宿分館 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 大学生以上、専門知識を有する教員など
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 2日間すべて受講できる方に限ります。
締切日 8月4日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/28(木)〜8/31(日)

山の植物

植物研究部/門田 裕一
受付終了
全行程に渡って、タテヤマアザミやミヤマトリカブトなど代表的な秋の高山植物が観察できます。白馬岳から朝日岳にかけては湿原が点在し、未だハクサンコザクラなどの花を見ることができるでしょう。雪倉岳から朝日岳にかけては超塩基性岩地があり、特産のシロウマアザミやチャボヤハズトウヒレンなどを観察することができます。御花畑あり、湿原あり、のとても変化に富んだコースです。

北アルプスの地質等に関する事前講座(8月上旬を予定)および、自然観察会終了後の自主的な活動の報告会も予定しております。あわせてご参加下さい。詳細については、参加受付時に改めてお知らせする予定です。
時間 3泊4日(正式な旅程は参加受付後にお知らせします)
会場 長野県白馬岳〜朝日岳
定員 10名
集合  JR大糸線白馬駅ペンション「ぼくんち」(28日)
解散  JR大糸線平岩駅(31日)
対象 高校生以上 *山小屋宿泊登山の経験のある方
費用 30,000円程度(宿泊費、食事代、保険料含む)
締切日 7月15日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)