過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年9月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
9/2(火)〜9/7(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
9/9(火)〜9/14(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
9/17(水)〜9/21(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
9/23(火)〜9/28(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
見えない糸にひっぱられるかのようにして浮いたり沈んだり・・
自作の浮沈子で手品をしてみませんか!
浮沈子って何?と思った方はぜひご参加ください。
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40まで)/所要時間は20分程度/10分ごとに8名ずつご案内いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 88名/日
対象 小学生以上
備考 土日・祝日および7/29(火)〜8/31(日)の期間は混雑が予想されるため、対象を小・中・高校生に限定させていただきます。
整理券は13:00より探究コーナー受付にて先着順で配布します。混雑状況によっては13:00より早くから配布する場合もあります。整理券の定員分を配布終了次第、受付は終了します。
申込方法 申し込みは不要です
特別展「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」関連イベント【砂金採集体験】 上野本館 全日程を表示する
9/3(水)

砂金採集体験

当日受付
9/5(金)

砂金採集体験

当日受付
9/10(水)

砂金採集体験

当日受付
9/12(金)

砂金採集体験

当日受付
9/17(水)

砂金採集体験

当日受付
9/19(金)

砂金採集体験

当日受付
金に関するお話をするとともに、実際に砂金採りを体験していただきます。参加者に楽しんでいただく参加型のイベントです。是非この機会にご参加ください。
時間 9月3日(水)〜9月19日(金)までの水・金曜日(6日間)
1日3回 11:00/13:30/15:00 (約30分間)
------------------------------------------------------
9月3日(水)、5日(金)、10日(水)、12日(金)、17日(水)、19日(金)
会場 地球館3階 実験実習室
定員 1回につき14名(先着順)
対象 どなたでも
備考 ※参加は無料ですが、「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」の入場券が必要となります。
※小中学生は「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」に無料で入場できます。
※参加者本人のみ申込が可能です。
申込方法 当日、「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」第2会場にて、各回の1時間前から参加整理券を配布いたします。
2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
9/5(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
9/19(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 木星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分から約2時間(晴天時)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
特別展「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」関連イベント【ギャラリートーク】 上野本館 全日程を表示する
9/5(金)

ギャラリートーク

地学研究部/横山 一己
当日受付
9/12(金)

ギャラリートーク

地学研究部/佐野 貴司
当日受付
9/19(金)

ギャラリートーク

地学研究部/佐野 貴司
当日受付
当館研究員が展覧会の見所や主な出品物、金の性質をわかりやすく解説いたします。
時間 18:00〜(約30分間)
----------------------------------------------------
9月5日(金)、12日(金)、19日(金)の3日間実施いたします。
会場 「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」会場内
対象 どなたでも
備考 ※参加は無料ですが、「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」の入場券が必要となります。
※小中学生は「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」に無料で入場できます。
申込方法 当日、開始時間までに「金GOLD 黄金の国ジパングとエル・ドラード展」会場内集合場所にお集まりください。
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
9/6(土)

ニュージーランドで見た巨大イカ  実施フロア:地球館1F※

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
9/6(土)

日本の近代建築    実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/久保田 稔男
受付終了
9/7(日)

カメムシはなぜ臭い?  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/友国 雅章
受付終了
9/7(日)

金の魅力  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
9/13(土)

きのこの名前に隠された秘密の歴史  実施フロア:地球館1F  ※

植物研究部/保坂 健太郎
受付終了
9/13(土)

ナノテクノロジーとは  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/田辺 義一
受付終了
9/14(日)

腹びれが一つしかない魚たち   実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/松浦 啓一
受付終了
9/14(日)

風と海流と大陸の配置  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/谷村 好洋
受付終了
9/15(月)

原生動物の多様性と系統   実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/倉持 利明
受付終了
9/15(月)

科学の歴史を語る標本資料  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/大迫 正弘
受付終了
9/20(土)

ナチュラリストとの協同による日本の植物研究  実施フロア:日本館1F ※

植物研究部/海老原 淳
受付終了
9/20(土)

縄文人のなぞ―縄文時代内の変化―   実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
9/21(日)

日本の鳥の特徴  実施フロア:日本館2F ※

動物研究部/西海 功
受付終了
9/21(日)

2万年前の東京:中野区江古田の針葉樹化石層  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/植村 和彦
受付終了
9/23(火)

根(植物の下半身)の進化  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/加藤 雅啓
受付終了
9/23(火)

秋分と暦  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/西城 惠一
受付終了
9/27(土)

植物を食べるハチの幼虫  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
9/27(土)

金を含む鉱物  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/松原 聰
受付終了
9/28(日)

私が発見した魚の新種  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
9/28(日)

ビカリアの海  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/加瀬 友喜
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 9月15日 大迫正弘
会場とタイトルが変更になりました。
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
「夢化学-21」 わくわく理科・実験教室 上野本館 全日程を表示する
9/6(土)

意外に大きい空気の力 第1回

お茶の水女子大学附属中学校/前川 哲也
受付終了
9/6(土)

意外に大きい空気の力 第2回

お茶の水女子大学附属中学校/前川 哲也
受付終了
ふだんは感じることのない空気の重さや力。この実験では、身近なものを使って、「空気の力ってこんなに大きかったんだ!」と実感してみましょう。

年10回のシリーズ講座,第4回です。
以降10月18日・11月1日・12月6日・1月10日・2月7日・3月7日
(いずれも土曜日)に実施予定です。
時間 第1回 午後1時30分〜2時15分
第2回 午後3時〜3時45分
会場 上野 地球館 3F実験実習室
定員 各回24名(午後3時の回のうち20名分は年間継続者の枠になります)
対象 小1〜小4とその保護者
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 主催: 夢化学21委員会
締切日 8月21日 締切
申込方法 往復はがきで
〒104-0033 東京都中央区新川1-4-1
社団法人日本化学工業協会内 「夢化学21」委員会 へお申込ください。
お問い合わせ 夢化学21委員会 03-3297-2555(担当:青山)
 ※科学博物館では受付できませんのでご注意ください。
教育ボランティア特別企画 上野本館 全日程を表示する
9/7(日)

フタバスズキリュウとかはくの恐竜たち

当日受付
科博の人気者フタバスズキリュウや恐竜についてお話をします。お話の後は一緒にフタバスズキリュウの折り紙に挑戦。
時間 午前10時30分、午後1時、午後2時30分(1回約60分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 1回20名
対象 小学生とその保護者
受付開始 午前10時より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
教育ボランティア特別企画 上野本館 全日程を表示する
9/7(日)

フタバスズキリュウとかはくの恐竜たち

当日受付
科博の人気者フタバスズキリュウや恐竜についてお話をします。お話の後は一緒にフタバスズキリュウの折り紙に挑戦。
時間 午前10時30分、午後1時、午後2時30分(1回約60分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 1回20名
対象 小学生とその保護者
受付開始 午前10時より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
9/13(土)

サイエンス・ラボ〜顕微鏡を作ろう

当日受付
サイエンス・ラボでは、毎回色々なテーマで中高生〜大人向けに出来るだけ身近な物を使い、様々な実験・観察・工作を行っています。
時間 午前10時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分(1回約30分)
会場 上野 地球館3階エレベーターホール
対象 中学生以上
受付開始 午前10時より実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
9/14(日)

万華鏡つくり

当日受付
紫水晶や紅水晶を主なオブジェクトとして万華鏡つくりを楽しみます。
時間 午前10時30分、11時20分、午後1時30分、2時20分(1回約40分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 1回12名
対象 小学生以上
費用 参加費150円
受付開始 午前10時15分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
9/21(日)

森のあそび

当日受付
自然にある木の実、葉、枝などを使った工作をします。何ができるかはお楽しみです。
時間 午前11時、午後1時、午後2時(1回約45分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 1回24名
対象 小学生以上
受付開始 午前10時30分〜午後2時に実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
9/21(日)

はじめてのバードウォッチング

当日受付
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しよう。雨天の場合は、館内で鳥の話をします。
時間 午後1時30分〜午後3時30分(約120分)
会場 館外
定員 15名
集合  上野 地球館案内所前
対象 小学生以上とその保護者
費用 観察会保険料50円(当日集めます)
受付開始 午後1時より地球館案内所前にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
9/27(土)

地震の立体模型を作ろう!

当日受付
地震の立体模型を作り、どんなところで地震が起きているか観察します。一緒に地球の中をのぞいてみませんか!?
時間 午前11時〜午後0時30分、午後1時30分〜午後3時30分(1回約20分)
会場 地球館3階実験実習室
定員 1回9名
対象 小学生以上
費用 参加費50円
受付開始 午前10時30分〜午後0時、午後1時20分〜午後3時に実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当  電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
9/12(金)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博

当日受付
16:30- ビーバーと共に(52分)
 スロバキアとオーストリアを分かつマーチ川周辺の森林に住んでいるビーバー一家の毎日の生活や冒険を、200日余りかけて間近でとらえた貴重な映像作品。

17:30- 梨の木に暮らす(50分)
 洋梨からつくられるワインのペリー。ペリーの産地の梨の木は無農薬で栽培されるため、その周辺には1年を通じて様々な生き物が集まってくる。梨の木に暮らすそれらの生活を、美しい風景と共に紹介する。

18:30- カッコウの巣立ち(35分)
 カッコウはいかにして子育ての責任を回避するか。烏など良く似た種への鳥の巣へ自分の卵を置いてきてしまうのである。カラスはすっかり自分の生んだ卵と思い、養母になって、せっせと孵化し、そして子育てにいそしむ。そんな、不思議な野生の養子縁組を追いかける。
時間 午後4:00開場
開場時間中は出入り自由です。
会場 日本館2F講堂
定員 130名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
9/13(土)

ガラスで遊ぼう!

東京学芸大学附属高校/坂井 英夫
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
受付終了
スライドグラスを薬品でとかしたり、鏡にしたり、楽しい実験を行います。
時間 14時〜15時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 8月30日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
9/13(土)

技術革新が変えた、新聞用紙と製紙技術

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/飯田 清昭
 紙は毎日眼にするためその変化に気づかないが、その生産技術は技術革新により大きく変化し続けてきた。そこで、もっとも日常的な新聞用紙を取り上げ、過去50年間に、品質とその生産技術がいかに変化してきたかを紹介する。さらに、製紙産業の発展を通して、素材・大型装置産業の特質を、組み立て型産業と対比して考察する。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
9/13(土)

技術革新が変えた、新聞用紙と製紙技術

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/飯田 清昭
受付終了
日常的な新聞用紙を取り上げ、品質と生産技術がどう変化してきたかを紹介します。さらに製紙産業を例に、素材・大型装置産業の特質を、組み立て型産業と対比して考察します。
時間 14時〜16時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
備考 ※2008年度よりご入館時に入館料(大学生以上600円)が必要となりました。
65歳以上の方は年齢を証明できるものをお持ち頂ければ無料となります。

定員に余裕があるため、お申込み締切を8月31日まで延長しております。
締切日 8月31日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 筑波実験植物園 全日程を表示する
9/14(日)

第8回果実の成長

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
 私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。
時間 午前10時〜午後4時
ただし午前中は自主研修、午後12時30分より受付け
午後1時講義開始
会場 筑波実験植物園
定員 35名/全回参加予定の方を望みます。
対象 高校生以上
備考 ※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
9/20(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/洞口俊博
当日受付
9/20(土)

ぎょしゃ座イプシロン星−来年からの食にむけて

理工学研究部/西城惠一
当日受付
時間 14時〜16時
会場 上野 日本館2階講堂
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
9/21(日)

虫の生活を観察する会

動物研究部/友国雅章、大和田守、小野展嗣、篠原明彦
受付終了
時間 10時〜15時
会場 埼玉県飯能市
定員 40名
集合  西部池袋線東吾野駅
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 8月31日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
9/27(土)

有機化合物のエステルの合成

都立桜町高校/水間 武彦
理工学研究部/米田 成一、若林 文高
受付終了
香りの元や湿布薬・風邪薬などに使われているエステルを何種類か合成します。
時間 14時〜15時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 定員に余裕があるため、お申込締切日を延長しています。
締切日 9月19日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
企画展関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
9/27(土)

企画展「標本の世界」講演会

動物研究部/松浦啓一、西海 功
植物研究部/秋山 忍
受付終了
時間 14:00〜16:00
会場 本館 講堂
定員 100名
対象 どなたでも
備考 ○申込者多数の場合は、抽選いたします。
○家族またはグループでの参加希望の場合は、参加者全員の氏名、年齢をご記入ください。
○通常入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下無料)
締切日 9月19日 消印有効
申込方法 往復はがき または メール
お問い合わせ ○往復はがきお申込み先:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 展示課 標本の世界展担当係 ○メールアドレス:kikakuten@kahaku.go.jp 
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
9/27(土)

デカルトの幾何学的自然観

聖トマス大学/武田 裕紀
当日受付
時間 14時〜16時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 主催:日本科学史学会

平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。
入館口にて入館券をお買い求めの上,直接会場にお越しください。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 科学史学会普及委員長 高橋智子
山梨大学大学院医学工学総合研究部(電話&Fax: 055-220-8396)
※科学博物館では対応できませんのでご注意ください。
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
9/30(火)〜10/5(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
見えない糸にひっぱられるかのようにして浮いたり沈んだり・・
自作の浮沈子で手品をしてみませんか!
浮沈子って何?と思った方はぜひご参加ください。
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40まで)/所要時間は20分程度/10分ごとに8名ずつご案内いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 88名/日
対象 小学生以上
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 土日・祝日は混雑が予想されるため、対象を小・中・高校生に限定させていただきます。 整理券は13:00より探究コーナー受付にて先着順で配布します。混雑状況によっては13:00より早くから配布する場合もあります。整理券の定員分を配布終了次第、受付は終了します。