教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
9/7(日) |
フタバスズキリュウとかはくの恐竜たち |
当日受付
|
|||
科博の人気者フタバスズキリュウや恐竜についてお話をします。お話の後は一緒にフタバスズキリュウの折り紙に挑戦。 | |||||
時間 | 午前10時30分、午後1時、午後2時30分(1回約60分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回20名 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
10/5(日) |
化石のレプリカ作り |
||||
三葉虫やアンモナイト、そしてサメの歯の化石から、石膏でレプリカづくりをしてみませんか。大昔の生きものがぐっと身近に感じられますよ。 | |||||
時間 | 午前10時30分、午後0時30分、午後2時(1回約60分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小中学生 | ||||
費用 | 参加費50円 | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
10/11(土) |
サイエンス・ラボ〜アルコール分解酵素から見る日本人のルーツ |
当日受付
|
|||
サイエンス・ラボでは、毎回色々なテーマで中高生〜大人向けに出来るだけ身近な物を使い、様々な実験・観察・工作を行っています。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エレベーターホール | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
10/11(土) |
変形菌・きのこ・もやしもんのカビの観察 |
||||
アメーバから小さなきのこ状に変身する変形菌は不思議な生き物。きのことカビは同じ菌類の仲間。顕微鏡で観察してみましょう。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時、午後1時〜午後3時(1回約20分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前9時50分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
10/19(日) |
はじめてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しよう。雨天の場合は、館内で鳥の話をします。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜午後3時30分(約120分) | ||||
会場 | 館外 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 上野 地球館案内所前 | ||||
対象 | 小学生以上とその保護者 | ||||
費用 | 観察会保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 対象が「小学生とその保護者」から「小学生以上とその保護者」に変更となりました。 | ||||
受付開始 | 午後1時より地球館案内所前にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
10/19(日) |
土の中の生きもの |
||||
土の中にはたくさんの種類の生きものがいます。自然界で大切な役割をもっています。実習では顕微鏡を使って小さな生きものを観察します。あなたは何種類の生きものにアクセスできるでしょうか? | |||||
時間 | 「実習」午後1時45分〜午後3時15分(90分)、「自由観察コーナー」午後1時〜午後2時、午後2時15分〜午後3時15分 | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 「実習」8名、「自由観察コーナー」1回5名 | ||||
対象 | 「実習」小4以上、「自由観察コーナー」小学生以上 | ||||
受付開始 | 「実習」午後1時〜午後1時45分、「自由観察コーナー」午後1時〜午後1時45分、午後2時15分〜午後3時 実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
10/26(日) |
たねのヒミツをさがしてみよう |
||||
植物はふだんは移動することができないが、たねをつくり自分の仲間を増やし、そのいる範囲を広げることができます。たねの旅立ちのための様々な工夫を観察して、たねのヒミツをさがしてみましょう。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜午後0時30分、午後1時30分〜午後3時30分(1回約25分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
10/26(日) |
オーロラコースターを作ろう |
||||
身の回りにあるペンを使って、ちょっとふしぎな自分だけの模様のコースター(コップ敷き)をつくってみましょう。 | |||||
時間 | 午前11時〜12時、午後1時〜3時(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エスカレーターホール | ||||
定員 | 1回8名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費50円 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/2(日) |
いろいろな砂 |
||||
川砂、海砂、砂漠の砂等の砂の標本作りをします。砂にさわったり顕微鏡やルーペで観察したりして不思議な砂の世界をのぞいてみましょう。 | |||||
時間 | 「標本作り」午前10時30分〜午後0時、午後1時〜午後3時30分(1回約15分)、「砂絵」午前10時30分、午後1時、午後2時、午後3時(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 「標本作り」定員なし、「砂絵」1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/8(土) |
サイエンス・ラボ〜浮沈子の科学 |
||||
サイエンス・ラボでは、毎回色々なテーマで中高生〜大人向けに出来るだけ身近な物を使い、様々な実験・観察・工作を行っています。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エレベーターホール | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/9(日) |
森のあそび |
当日受付
|
|||
自然にある木の実、葉、枝などを使った工作をします。何ができるかはお楽しみです。 | |||||
時間 | 午前11時、午後1時、午後2時(1回約45分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回24名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時30分〜午後2時に実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/15(土) |
おしばのパウチ葉書を作ろう |
||||
紅葉の季節になりました。赤や黄色に紅葉するのは何故だろう。色々とアレンジしてパウチハガキを作ってみよう。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時、午後1時〜午後3時 | ||||
会場 | 地球館3階エスカレーターホール | ||||
対象 | 小中学生 | ||||
費用 | 参加費100円 | ||||
受付開始 | 午前9時50分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/16(日) |
はじめてのバードウォッチング |
||||
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しよう。雨天の場合は、館内で鳥の話をします。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜午後3時30分(約120分) | ||||
会場 | 館外 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 上野 地球館案内所前 | ||||
対象 | 小学生以上とその保護者 | ||||
費用 | 観察会保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 対象が「小学生とその保護者」から「小学生以上とその保護者」に変更となりました。 | ||||
受付開始 | 午後1時より地球館案内所前にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/16(日) |
身近な植物で染めてみよう |
||||
植物から色を取り出し、どんな色に染まるのか確かめましょう! | |||||
時間 | 午前10時30分、11時20分、午後1時、午後2時、午後3時(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費200円 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/22(土) |
版画を刷ってきのこの気持ちを伝えよう |
||||
かわいい“きのこ”の版画を刷ってポストカードを作ろう。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時、午後1時〜午後3時(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エスカレーターホール | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費50円 | ||||
受付開始 | 午前9時50分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/23(日) |
万華鏡つくり |
当日受付
|
|||
石英(水晶)には、透明なものから、色のついた水晶や石英の細かい結晶でできた玉随などがあります。今月はアメシスト、ローズクォーツ、カーネリアンを使用してミニ万華鏡つくりを楽しんで下さい。(※一部人工着色したものも使用いたします。) | |||||
時間 | 午前10時30分、11時20分、午後1時30分、2時20分(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費150円 | ||||
受付開始 | 午前10時15分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/29(土) |
地震の立体模型を作ろう! |
当日受付
|
|||
地震の立体模型を作り、どんなところで地震が起きているか観察します。一緒に地球の中をのぞいてみませんか!? | |||||
時間 | 午前11時〜午後0時30分、午後1時30分〜午後3時30分(1回約20分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エスカレーターホール | ||||
定員 | 1回9名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費50円 | ||||
受付開始 | 午前10時30分〜午後0時、午後1時20分〜午後3時に実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |
11/30(日) |
冬芽 |
||||
時間 | 午前10時30分〜午後0時、午後1時〜午後3時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分) |