過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年10月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
9/30(火)〜10/5(日)

うきしずみの科学〜浮沈子づくり〜

当日受付
見えない糸にひっぱられるかのようにして浮いたり沈んだり・・
自作の浮沈子で手品をしてみませんか!
浮沈子って何?と思った方はぜひご参加ください。
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40まで)/所要時間は20分程度/10分ごとに8名ずつご案内いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 88名/日
対象 小学生以上
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 土日・祝日は混雑が予想されるため、対象を小・中・高校生に限定させていただきます。 整理券は13:00より探究コーナー受付にて先着順で配布します。混雑状況によっては13:00より早くから配布する場合もあります。整理券の定員分を配布終了次第、受付は終了します。
2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
10/3(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
10/17(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 木星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分から約2時間(晴天時)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
10/4(土)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館B3F※

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
10/4(土)

日本のトウヒレン属植物    実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/門田 裕一
受付終了
10/5(日)

石の見分け方  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/堤 之恭
受付終了
10/5(日)

身近な貝類  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
10/11(土)

日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因  実施フロア:日本館2F  ※

人類研究部/溝口 優司
受付終了
10/11(土)

チャマダラキリガとその仲間たち  実施フロア:日本館1F ※※

動物研究部/大和田 守
受付終了
10/12(日)

最新恐竜学   実施フロア:日本館1F ※

地学研究部/真鍋 真
受付終了
10/12(日)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/藤田 敏彦
受付終了
10/13(月)

日本の鉱山   実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
10/13(月)

ツリフネソウのはなし  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/秋山 忍
受付終了
10/18(土)

珪藻土を掘りに行く  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/齋藤 めぐみ
受付終了
10/18(土)

クラゲはなぜ大量発生するのか  実施フロア:日本館1F ※※

動物研究部/並河 洋
受付終了
10/19(日)

バスは、どうしていつも遅れて一緒にやって来る?  実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/前島 正裕
受付終了
10/19(日)

ゾウの話   実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/川田 伸一郎
受付終了
10/25(土)

哺乳類の進化  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/冨田 幸光
受付終了
10/25(土)

太古のきのこの秘密  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/保坂 健太郎
受付終了
10/26(日)

発掘から考える  実施フロア:地球館B2F ※

人類研究部/篠田 謙一
受付終了
10/26(日)

昆虫のさまざまなかたちとくらし  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/野村 周平
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
「絶滅危惧植物展」 10/4(土)〜10/13(祝・月) 筑波実験植物園 全日程を表示する
10/4(土)

「絶滅危惧植物展」展示案内

筑波実験植物園/國府方吾郎
10/12(日)

「絶滅危惧植物展」展示案内

筑波実験植物園/國府方吾郎
時間 午後1時30分〜2時30分
会場 筑波実験植物園
対象 入園者
備考 申込みは不要です。当日ご参加下さい。
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
10/4(土)

不思議なコップと種の模型を作ろう

伊勢原山王中学校/長嶋 淳
受付終了
いろいろな種子の模型を作りながら、空気の力の不思議を探りましょう。
時間 14時〜15時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 高校生も歓迎します。
定員に余裕があったため、お申込締切日を変更しました。
締切日 9月19日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
教育ボランティア特別企画 上野本館 全日程を表示する
10/5(日)

化石のレプリカ作り

三葉虫やアンモナイト、そしてサメの歯の化石から、石膏でレプリカづくりをしてみませんか。大昔の生きものがぐっと身近に感じられますよ。
時間 午前10時30分、午後0時30分、午後2時(1回約60分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 1回12名
対象 小中学生
費用 参加費50円
受付開始 午前10時より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
10/11(土)

サイエンス・ラボ〜アルコール分解酵素から見る日本人のルーツ

当日受付
サイエンス・ラボでは、毎回色々なテーマで中高生〜大人向けに出来るだけ身近な物を使い、様々な実験・観察・工作を行っています。
時間 午前10時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分(1回約30分)
会場 上野 地球館3階エレベーターホール
対象 中学生以上
受付開始 午前10時より実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
10/11(土)

変形菌・きのこ・もやしもんのカビの観察

アメーバから小さなきのこ状に変身する変形菌は不思議な生き物。きのことカビは同じ菌類の仲間。顕微鏡で観察してみましょう。
時間 午前10時〜午後0時、午後1時〜午後3時(1回約20分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
対象 小学生以上
受付開始 午前9時50分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
10/19(日)

はじめてのバードウォッチング

当日受付
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しよう。雨天の場合は、館内で鳥の話をします。
時間 午後1時30分〜午後3時30分(約120分)
会場 館外
定員 15名
集合  上野 地球館案内所前
対象 小学生以上とその保護者
費用 観察会保険料50円(当日集めます)
備考 対象が「小学生とその保護者」から「小学生以上とその保護者」に変更となりました。
受付開始 午後1時より地球館案内所前にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
10/19(日)

土の中の生きもの

土の中にはたくさんの種類の生きものがいます。自然界で大切な役割をもっています。実習では顕微鏡を使って小さな生きものを観察します。あなたは何種類の生きものにアクセスできるでしょうか?
時間 「実習」午後1時45分〜午後3時15分(90分)、「自由観察コーナー」午後1時〜午後2時、午後2時15分〜午後3時15分
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 「実習」8名、「自由観察コーナー」1回5名
対象 「実習」小4以上、「自由観察コーナー」小学生以上
受付開始 「実習」午後1時〜午後1時45分、「自由観察コーナー」午後1時〜午後1時45分、午後2時15分〜午後3時 実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
10/26(日)

オーロラコースターを作ろう

身の回りにあるペンを使って、ちょっとふしぎな自分だけの模様のコースター(コップ敷き)をつくってみましょう。
時間 午前11時〜12時、午後1時〜3時(1回約30分)
会場 上野 地球館3階エスカレーターホール
定員 1回8名
対象 小学生以上
費用 参加費50円
受付開始 午前10時30分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
10/26(日)

たねのヒミツをさがしてみよう

植物はふだんは移動することができないが、たねをつくり自分の仲間を増やし、そのいる範囲を広げることができます。たねの旅立ちのための様々な工夫を観察して、たねのヒミツをさがしてみましょう。
時間 午前10時30分〜午後0時30分、午後1時30分〜午後3時30分(1回約25分)
会場 上野 地球館3階実験実習室
対象 小学生以上
受付開始 午前10時より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873(8時30分〜17時30分)
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
10/7(火)〜10/12(日)

なぞなぞカルタ「私はだれでしょう?」

当日受付
10/15(水)〜10/19(日)

なぞなぞカルタ「私はだれでしょう?」

当日受付
読み札はなぞなぞ、絵札はかはくの展示だよ。どんなカルタなのかな?わくわくするね。一緒にカルタ遊びをしながら、かはくの展示を楽しもう!
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:30)/所要時間は25分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 一日60名
対象 小学生以上
備考 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します。混雑時は対象を小・中・高校生に限定させていただきます。
申込方法 申し込みは不要です
音の科学教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本音響学会、音響教育調査研究委員会
10/12(日)

音のふしぎ、声をつくろう

上智大学理工学部情報理工学科/荒井隆行
当館理工学研究部/前島正裕
受付終了
音の性質や正体をいろいろな実験を通して確かめてみましょう。
時間 14時〜15時30分
会場 上野 地球館3F実験実習室
定員 15名
対象 小学校高学年以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月3日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
2008植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 筑波実験植物園 全日程を表示する
10/12(日)

第9回落葉、種子散布

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
 私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。
時間 午前10時〜午後4時
ただし午前中は自主研修、午後12時30分より受付け
午後1時講義開始
会場 筑波実験植物園
定員 35名/全回参加予定の方を望みます。
対象 高校生以上
備考 ※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
特別展「菌類のふしぎ−きのことカビと仲間たち」関連イベント【ギャラリートーク】 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
10/17(金)

ギャラリートーク

植物研究部/細矢 剛
当日受付
10/24(金)

ギャラリートーク

植物研究部/細矢 剛
当日受付
10/31(金)

ギャラリートーク

植物研究部/細矢 剛
当日受付
当館研究者が主な展示内容を解説するとともに、展示にまつわるウラ話なども紹介します。
時間 18:00〜(約30分間)
----------------------------------------------------
10月17日(金)、24日(金)、31日(金)の3日間実施いたします。
会場 特別展「菌類のふしぎ−きのことカビと仲間たち」会場内
対象 どなたでも
備考 ※参加は無料ですが、特別展「菌類のふしぎ−きのことカビと仲間たち」の入場券が必要となります。
申込方法 当日、開始時間までに会場内集合場所にお集まりください。
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
10/18(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
当日受付
10/18(土)

ドイツの天文時計

国立科学博物館 名誉館員/佐々木勝浩
当日受付
時間 14時〜16時
会場 上野 日本館2階講堂
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
「夢化学-21」 わくわく理科・実験教室 上野本館 全日程を表示する
10/18(土)

糸を噴き出すストロー 第1回

慶応義塾幼稚舎/高梨 賢英
受付終了
10/18(土)

糸を噴き出すストロー 第2回

慶応義塾幼稚舎/高梨 賢英
受付終了
太いストローに細いストローをさして、中に糸を入れ輪にしましょう。息を吹き込むと糸が噴き出します。

年10回のシリーズ講座,第5回です。
以降11月1日・12月6日・1月10日・2月7日・3月7日
(いずれも土曜日)に実施予定です。
時間 第1回 午後1時30分〜2時15分
第2回 午後3時〜3時45分
会場 上野 地球館 3F実験実習室
定員 各回32名(午後3時の回のうち16名分は年間継続者の枠になります)
対象 小1〜小4とその保護者
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 主催: 夢化学21委員会
締切日 10月2日 締切
申込方法 往復はがきで
〒104-0033 東京都中央区新川1-4-1
社団法人日本化学工業協会内 「夢化学21」委員会  へお申込ください。
お問い合わせ 夢化学21委員会 03-3297-2555(担当:青山)
 ※科学博物館では受付できませんのでご注意ください。
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
10/21(火)〜10/26(日)

かはく発見物語「みんな海でうまれた」

当日受付
10/28(火)〜11/2(日)

かはく発見物語「みんな海でうまれた」

当日受付
魚はいろいろな生きもののご先祖さま。おなじみの海の生きものはどんな道をたどってあの姿になったのかな?一緒に想像しながら、かはくの展示を楽しもう!
時間 開館日の火曜日〜日曜日(月曜日は休室)/開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40)/所要時間は20分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 一日50名
対象 小学生以上
備考 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します。混雑時は対象を小・中・高校生に限定させていただきます。
申込方法 申し込みは不要です
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
10/25(土)

界面活性剤とマンガン系酸化剤による有機化合物の酸化

東京理科大学/井上正之
理工学研究部/若林文高、米田成一
受付終了
酸化剤と陰イオン界面活性剤を組み合わせて、ベンジルアルコールなどを酸化するマイクロスケール実験が短時間で簡単に行えます。
時間 14時〜15時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 大学生以上、現職の理科教員を優先
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 10月11日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
住所:〒169-0073 新宿区百人町3-23-1
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
10/25(土)

近世日本の本草研究

明治大学/平野 満
当日受付
時間 14時〜16時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 主催:日本科学史学会

平成20年4月より,科学史学校の事前お申込は不要となりました。
入館口にて入館券をお買い求めの上,直接会場にお越しください。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 科学史学会普及委員長 高橋智子
山梨大学大学院医学工学総合研究部(電話&Fax: 055-220-8396)
※科学博物館では対応できませんのでご注意ください。
上野の山文化ゾーンフェスティバル 講演会 上野本館 全日程を表示する
共催 主催:上野の山文化ゾーン連絡協議会
10/26(日)

きのこにまつわるエトセトラ

植物研究部/細矢 剛 
 上野の山文化ゾーンフェスティバルは、台東区と協力して上野の山の博物館や美術館、音楽ホールなどが、全山一斉に企画展やイベントを催すものです。国立科学博物館では、このフェスティバルにおいて講演会を実施しています。今年は、特別展「菌類のふしぎ−きのことカビと仲間たち−」(10月11日(土)〜翌1月12日(月・祝)を担当されている植物研究部の細矢剛先生が講師となり、きのこの秘密に迫ります!
 皆様のご参加をお待ちしております。お申し込み先は台東区になりますのでご注意下さい。
時間 15時〜16時30分
会場 本館 講堂
定員 120名
対象 どなたでも
締切日 10月13日 (月・祝)必着
申込方法 台東区の「上野の山文化ゾーンフェスティバル」ページをご覧下さい。電子メール、往復ハガキにて申込みができます。科博では、受付をしておりませんのでご注意ください。 次のアドレスをご覧下さい。 http://www.city.taito.tokyo.jp/index/000024/018392.html
お問い合わせ 台東区文化振興課 電話03-5246-1146