研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
9/6(土) |
ニュージーランドで見た巨大イカ 実施フロア:地球館1F※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
9/6(土) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
9/7(日) |
カメムシはなぜ臭い? 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
9/7(日) |
金の魅力 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
9/13(土) |
きのこの名前に隠された秘密の歴史 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
9/13(土) |
ナノテクノロジーとは 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/田辺 義一
|
受付終了
|
|||
9/14(日) |
腹びれが一つしかない魚たち 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
9/14(日) |
風と海流と大陸の配置 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
9/15(月) |
原生動物の多様性と系統 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
9/15(月) |
科学の歴史を語る標本資料 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
9/20(土) |
ナチュラリストとの協同による日本の植物研究 実施フロア:日本館1F ※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
9/20(土) |
縄文人のなぞ―縄文時代内の変化― 実施フロア:日本館1F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
9/21(日) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
9/21(日) |
2万年前の東京:中野区江古田の針葉樹化石層 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
9/23(火) |
根(植物の下半身)の進化 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/加藤 雅啓
|
受付終了
|
|||
9/23(火) |
秋分と暦 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
9/27(土) |
植物を食べるハチの幼虫 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
9/27(土) |
金を含む鉱物 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/松原 聰
|
受付終了
|
|||
9/28(日) |
私が発見した魚の新種 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
9/28(日) |
ビカリアの海 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
9月15日 大迫正弘 会場とタイトルが変更になりました。 |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当 電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分) |