研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
7/5(土) |
裸子植物と被子植物の境目 実施フロア:地球館1F※
植物研究部/加藤 雅啓
|
当日受付
|
|||
7/5(土) |
微化石 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
当日受付
|
|||
7/6(日) |
日本には何故多くの魚がいるのか? 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
当日受付
|
|||
7/6(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
7/12(土) |
日本列島の植物区系 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/門田 裕一
|
当日受付
|
|||
7/12(土) |
日本の海生哺乳類化石3―ヒゲクジラの仲間― 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
7/13(日) |
ハチの多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
当日受付
|
|||
7/13(日) |
ロボットについて 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
7/19(土) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
7/19(土) |
日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因 実施フロア:日本館2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
当日受付
|
|||
7/20(日) |
科博の維管束植物タイプコレクション 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
7/20(日) |
最新恐竜学 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
7/21(月) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
7/21(月) |
音と楽器の化学 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
7/26(土) |
日本のコケをもっと知ろう 実施フロア:日本館3F ※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
7/26(土) |
大きな珪藻が棲んでいた大むかしの湖 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
7/27(日) |
都心に暮らす哺乳類 実施フロア:日本館1F ※
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
7/27(日) |
科学のマジシャン「触媒」 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||