過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2008年1月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
12/11(火)〜1/20(日)

光のひみつ〜虹色グリーティングカード作り〜

太陽の光、蛍光灯の光、電球の光、みなさんのまわりには「光」があふれています。
季節の挨拶状作りと一緒に「光」について少しだけ知ってみましょう!
時間 開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 12名ずつ約20分ごとにご案内いたします。
土日や冬休み期間等の混雑時は、探究コーナー受付にて整理券を発行いたします。
12月28日〜1月4日は休室いたします。
申込方法 申し込みは不要です
2008新春サイエンススクエア 上野本館 全日程を表示する
1/2(水)〜1/3(木)

サイコロ万華鏡

受付終了
6枚の鏡であらわれるふしぎな模様。サイコロ形の万華鏡を作ろう。
時間 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:10〜(1回約50分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回12名
対象 小学3年生以上
費用 材料費300円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/2(水)〜1/3(木)

ニューイヤー ミュージアム・ラリー2008 −子(ね)−

受付終了
今年の干支は「子(ね)」。展示場をめぐって、いろいろなねずみを探してみよう。
時間 回答10:00〜12:00、13:00〜16:00
(ワークシート配付:午後2時まで)
会場 配付・回答:日本館2F 講堂
定員 なし
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
申込方法 申し込みは不要です
1/2(水)〜1/4(金)

かわいいキノコや変形菌を見つけて「白いプラバン」を作ろう!

受付終了
キノコや変形菌を観察してみよう。観察した形を元に、自分だけのかわいいグッズも作ってみよう。
時間 10:00〜、10:20〜、10:40〜、11:00〜、11:20〜、11:40〜、13:00〜、13:20〜、13:40〜、14:00〜、14:20〜、14:40〜(1回約20分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回12名
対象 どなたでも(幼児、小学校低学年は保護者同伴)
費用 材料費50円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場前にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/2(水)〜1/6(日)

技術の達人によるものづくり教室 金銀砂子画(台東区、台東区伝統工芸振興会)

受付終了
鍛え抜かれた技とこころ、すばらしい伝統工芸の世界を発見!色紙に金銀砂子をふりかけて、絵を描いてみよう。
時間 受付9:45〜11:30、13:00〜15:30
実施10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、材料がなくなり次第終了)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 材料費850円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/4(金)

いろいろな砂「砂絵」−“ねずみ”を知ろう、“ねずみ”をかこう−

受付終了
自然の砂や色づけした砂を使って、ねずみの絵馬をつくろう。
時間 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約30分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回10名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/4(金)〜1/5(土)

モビールを作ろう

受付終了
重心をみつけて、うまくバランスをとってみよう。
時間 10:00〜、10:30〜、11:00〜、11:30〜、12:00〜、13:15〜、13:45〜、14:15〜、14:45〜、15:15〜(1回約30分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/5(土)〜1/6(日)

はっぱ博士

受付終了
春の七草を観察してみよう。観察した葉は標本として持ち帰れます。
時間 10:00〜、10:30〜、11:00〜、11:30〜、12:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜、15:00〜(1回約30分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回12名
対象 どなたでも
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/5(土)〜1/6(日)

牛乳パックでポストカードを作ろう

受付終了
牛乳パックを再利用して、手すき和紙風のハガキを作ってみよう。
時間 10:00〜、10:40〜、11:20〜、13:00〜、13:40〜、14:20〜、15:00〜(1回約40分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 材料費100円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/6(日)

火山灰を観察してみよう

受付終了
火山灰から鉱物分を取り出し観察してみましょう。
時間 10:00〜、12:30〜、14:00〜(1回約90分)
会場 日本館2F 講堂
定員 1回5名
対象 中学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01science/index.html
受付開始 午前9時10分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
2008年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
1/4(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
1/18(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 月(18日のみ)、火星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後6時30分頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
1/5(土)

葉の裏表  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/加藤 雅啓
受付終了
1/5(土)

琉球列島の人たち  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/篠田 謙一
受付終了
1/6(日)

ハチの多様性  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
1/6(日)

ロボットについて  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
1/12(土)

隠れる魚・化ける魚  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
1/12(土)

日本の鉱物  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/松原 聰
受付終了
1/13(日)

トリカブトの話  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/門田 裕一
受付終了
1/13(日)

アフリカから世界へ広がった人類  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/海部 陽介
受付終了
1/14(月)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか−  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
1/14(月)

最新恐竜学  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/真鍋 真
受付終了
1/19(土)

日本のコケを知ろう  実施フロア:日本館3F ※

植物研究部/樋口 正信
受付終了
1/19(土)

隕石と太陽系  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/米田 成一
受付終了
1/20(日)

日本列島における昆虫の多様性と進化  実施フロア:日本館2F ※

動物研究部/野村 周平
受付終了
1/20(日)

海から淡水湖へ進出した珪藻  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/齋藤 めぐみ
受付終了
1/26(土)

シーボルトと日本の植物(その2)  実施フロア:地球館1F

植物研究部/秋山 忍
受付終了
1/26(土)

日本列島人の形成 実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/馬場 悠男
受付終了
1/27(日)

ワカメの謎  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/北山 太樹
受付終了
1/27(日)

日本の海生哺乳類化石(その1)−アシカやセイウチの仲間−  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/甲能 直樹
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。
集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 上野本館 全日程を表示する
共催 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会
1/5(土)

雲・霧を作ろう 第1回

筑波大学附属中/新井 直志
受付終了
雲がどんなところでできるのか考えてみましょう。雲ができる空は,気温が低く空気が薄いところです。家の冷蔵庫の扉を開けると,白い煙のようなものが漂うのが見えますね。空気に含まれている水蒸気が冷蔵庫の冷気で冷やされ,水滴に変わったのです。今回は理科室で,雲・霧を作ってみます。
時間 午後1時30分〜2時15分
会場 地球館 3F実験実習室
定員 14組
対象 小1〜小3(保護者同伴が望ましい)
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 締切日は必着です。ご注意下さい。
締切日 12月25日締切(必着)
申込方法 往復はがき または メール
1/5(土)

雲・霧を作ろう 第2回

筑波大学附属中/新井 直志
受付終了
雲がどんなところでできるのか考えてみましょう。雲ができる空は,気温が低く空気が薄いところです。家の冷蔵庫の扉を開けると,白い煙のようなものが漂うのが見えますね。空気に含まれている水蒸気が冷蔵庫の冷気で冷やされ,水滴に変わったのです。今回は理科室で,雲・霧を作ってみます。
時間 午後3時00分〜3時45分
会場 地球館 3F実験実習室
定員 25名
対象 小4〜小6(本人のみ)
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 締切日は必着です。ご注意下さい。
締切日 12月25日締切(必着)
申込方法 往復はがき または メール
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
1/12(土)

固体酸触媒を使って色素を合成する−グリーン・サステイナブル・ケミストリー入門

理工学研究部/若林 文高
受付終了
蛍光色素のフルオレセインや酸塩基指示薬のフェノールフタレインの合成では、よく濃硫酸が触媒として使われます。しかし、濃硫酸の取り扱いには注意が必要です。今回は、濃硫酸と同じような酸性質を持つ「ゼオライト」を使って合成してみます。ゼオライトは手で触っても大丈夫です。固体酸触媒による反応は、環境に配慮した方法として注目されています。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 12月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
1/12(土)

ロープ式エレベーターの技術発展の歴史

前産業技術史資料情報センター/三井 宣夫
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 12月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/12(土)

種子植物の分類とその実際

植物研究部/秋山 忍
受付終了
時間 午後2時〜午後3時
会場 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 12月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
1/12(土)

「ロープ式エレベーターの技術発展の歴史」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/三井 宣夫
 近代エレベーターはアメリカで完成しました。
 明治時代中期にアメリカを中心にして近代エレベーターが日本に輸入され、日本のメーカーはこれを模倣することで技術を磨きました。
 本格的な技術進歩は戦後に始まり、急速に拡大する市場、激しいメーカー間の技術競争、高水準なエレクトロニクス技術の3つの要因により、日本エレベーター業界は全機種のインバータ制御化、世界最速記録の更新を実現しました。
 そして、2000年前後において、日本のエレベーターは世界における首座の地位を得たといえるでしょう。
 こうした技術の流れを報告します。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
企画展「DNAの先へ!」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 独立行政法人理化学研究所 横浜研究所
1/14(月)

キウイフルーツのDNA抽出実験 第2回

理化学研究所ゲノム科学総合研究センター/佐野 卓磨
受付終了
DNAは生命の設計図といわれますが、なかなか存在を実感しにくいものです。そこで、身近な物質を用いて、キウイフルーツかDNAを抽出する実験を行います。DNAを目で見て、手に取ることにより、物質であるDNAを深く知るきっかけにしていただきたいと考えています。取り出したDNAは小瓶に入れて持ち帰れます。
時間 午後2時〜3時
会場 地球館 3F実験実習室
定員 20名
対象 小学校高学年〜中学生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 12月21日(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
1/19(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
1/19(土)

3万kmの瞳で見る宇宙−超巨大ブラックホールの世界−

JAXA宇宙教育センター/平林 久
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 本館 講堂
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/19(土)

菌類と人間

植物研究部/細矢 剛
受付終了
時間 午後2時〜午後4時
会場 研修研究館2階実習室
定員 15名
対象 大学生以上
締切日 12月29日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
1/22(火)〜1/27(日)

コラボラボ「身近なもので化学じっけん」(協力:BASFジャパン)

1/29(火)〜2/3(日)

コラボラボ「身近なもので化学じっけん」(協力:BASFジャパン)

わたしたちが普段よく口にするもの、こっちとあっち、どちらにビタミンCがたくさん含まれいるのでしょうか?
化学の実験をしましょう!
時間 午後1時〜3時(受付は午後2時30分まで)/所要時間は20分程度
月曜日は休室いたします
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 12名
対象 小学生以上
備考 土日などの混雑時は30分ごとの整理券を発行いたします。
探究コーナー受付までお越しください。
申込方法 申し込みは不要です
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
1/26(土)

サッカーボールの形をした分子を調べてみよう

群馬大学/中村 洋介
受付終了
みなさんは炭素というと何を思い浮かべるでしょうか?鉛筆の芯でしょうか?それとも炭でしょうか?炭素から出来ているものはたくさんありますが、黒鉛、ダイヤモンドに続く炭素第三の同素体として、サッカーボール形の分子で出来ているC60をはじめとする「フラーレン」という物質の存在が見つかり、現在その研究がさかんに行われています。今回は、そのフラーレンの性質や反応性について調べてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
1/26(土)

日本におけるプレートテクトニクスの受容

東京大学/泊 次郎
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 1月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
1/26(土)

押し葉標本作成法(海藻)

植物研究部/北山 太樹
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 地球館 3F実験実習室
定員 10名
対象 高校生以上
締切日 1月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール