■すべての会場 2007年12月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(火)〜12/8(土) |
海の‘おいしい’豆知識 |
当日受付
|
|||
食欲の秋、そして学びの秋です。 皆さんの食卓にのぼる、身近な海の生きものの豆知識をたのしく学んでみませんか? |
|||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) 受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 5,6人ずつ約10分ごとにご入室できます。随時ご案内いたしますので、探究コーナー受付にお越し下さい。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/1(土) |
外洋性イカ類の行動を探る 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
12/1(土) |
プランクトンの化石 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
12/2(日) |
モンゴルの湖沼と珪藻 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
12/2(日) |
ノーベル賞の話 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
12/8(土) |
箱に入った魚たち 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
12/8(土) |
人類進化研究の動向 チョローラピテクスの発見 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
12/9(日) |
昆虫たちの擬態の不思議 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
12/9(日) |
鉱物展示について 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
12/15(土) |
地衣類の不思議 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/柏谷 博之
|
受付終了
|
|||
12/15(土) |
日本の天球儀 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
12/16(日) |
カメムシあれこれ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
12/16(日) |
日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因 実施フロア:日本館2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
12/22(土) |
網目状に進化する植物たち 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
12/22(土) |
木の葉の化石が語る日本列島の誕生 実施フロア:日本館 ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
12/23(日) |
熱帯・亜熱帯起源の動物 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
12/23(日) |
音と楽器の科学 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
12/24(月) |
鳥の形と餌のとり方 実施フロア:地球館3F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
12/24(月) |
謎の生物シカマイア 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/1(土) |
シダ植物の種変形を探る
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜午後4時 | ||||
会場 | 研修研究館2階実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 11月9日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会 | ||||
12/1(土) |
ガリガリこすってクルクル回そう! 第1回
慶応大学幼稚舎/高梨 賢英
東京学芸大学附属世田谷中/宮内 卓也 |
受付終了
|
|||
デコボコをつけたわりばしを使って、プロペラを回しましょう。家庭でも簡単に用意できるものを利用して、回転の秘密を探ります。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜2時15分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 14組 | ||||
対象 | 小1〜小3(保護者同伴が望ましい) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 11月9日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
12/1(土) |
ガリガリこすってクルクル回そう! 第2回
慶応大学幼稚舎/高梨 賢英
東京学芸大学附属世田谷中/宮内 卓也 |
受付終了
|
|||
デコボコをつけたわりばしを使って、プロペラを回しましょう。家庭でも簡単に用意できるものを利用して、回転の秘密を探ります。 | |||||
時間 | 午後3時00分〜3時45分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小4〜小6(本人のみ) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 11月9日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
2007年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
12/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 月(21日のみ)、火星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後6時30分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
12/8(土) |
ハーブセッケンをつくろう〜中和反応を利用して
東京学芸大学附属高校/岩藤 英司
|
受付終了
|
|||
中和反応ってどんな反応か知っていますか?私たちの身の回りには、酸という物質がたくさんあります。また、酸に対して塩基という物質もたくさんあります。そして、これらの酸と塩基が反応することを中和反応と言います。中和反応を学んでから、反応を利用して、セッケンを作ってみましょう。そして、色々なハーブの香りや色をつけて楽しみましょう。クリスマスの飾りにもピッタリです。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 11月24日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
12/8(土) |
ギターを作ろう
お茶の水女子大学/島村 美裕紀
|
受付終了
|
|||
音ってなんだろう?楽器はどうして音が出るのだろう?ドレミの音階ってどうやってできるのかな?こんな音と楽器の不思議を、実際にギターを作りながら考えてみよう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生〜中学生、高校生以上も歓迎 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 11月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
ボランティアフェスタ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/9(日) |
サイエンスショー「錯覚・錯視」 |
||||
ものを見る仕組みは、目と脳が一体となって像を作り上げています。だまし絵や錯覚、立体写真で視覚・錯覚の不思議さをお楽しみ下さい。 | |||||
時間 | @10:30〜11:00、A11:30分〜12:00、B13:00〜13:30、C14:00〜14:30、D15:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野 地球館2階ディスカバリーポケット | ||||
定員 | 各回20名 | ||||
対象 | どなたでも(小学3年生以上を想定しています。) | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
みてみよう、イロハモミジの1年 |
||||
植物の1年を通した生育を、イロハモミジの冬芽、葉、たねの顕微鏡観察でみてみよう。他にもめずらしい標本がいろいろとみられます。 | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間20分) | ||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
変形菌やキノコの観察をして、かわいいフィギュアをつくろう! |
||||
森や林の中には、枯木や落葉を分解してくれる変形菌やキノコがいます。 様々な形や色を観察して、かわいいフィギュアを作りましょう。 |
|||||
時間 | @10:30〜11:00、A11:00〜11:30、B11:30〜12:00、C13:00〜13:30、D13:30〜14:00、E14:00〜14:30、F14:30〜15:00、G15:00〜15:30 | ||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 各回10名 | ||||
対象 | どなたでも(小学校低学年、未就学児は保護者同伴) | ||||
費用 | 材料費50円 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
さがそうシダを! |
||||
発見の森で、どんなところにどんなかたちのシダがあるかな?さがしてみよう。いくつみつかるかな!!スギナとツクシのしおりも作ろう。 | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間20分程度) | ||||
会場 | 地球館3階展示室「発見の森」内 森の標本箱カウンター | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 材料費50円 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
哺乳類の頭骨を考える |
||||
哺乳類の頭骨の特徴からその動物の生活を考え、動物名を推理します。草食動物、肉食動物の違いは?頭骨から多くのことが考えられます。 | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間20分) | ||||
会場 | 地球館3階エレベーターホール | ||||
対象 | 中学生以上、一般の方 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
植物染めでハンカチを染めよう |
||||
植物の持っている色を取りだして、アイディアあふれる自分だけのハンカチを染めてみましょう。 | |||||
時間 | @10:30〜11:30、A13:00〜13:50、B14:00〜14:50 | ||||
会場 | 上野 地球館2階探究コーナー | ||||
定員 | 各回8名 | ||||
対象 | 小学生以上(混雑時は小・中学生優先) | ||||
費用 | 材料費100円 | ||||
受付開始 | 混雑時のみ午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
さおばかりをつくろう |
||||
月でも使えるはかりをつくろう!古い時代から使われてきたはかりです。バランスをとってうまくはかれるさおばかりを作りましょう。 | |||||
時間 | @10:30〜11:00、A11:00〜11:30、B11:30〜12:00、C13:00〜13:30、D13:30〜14:00、E14:00〜14:30、F14:30〜15:00、G15:00〜15:30 | ||||
会場 | 地球館2階展示室「科学と技術の歩み」内 | ||||
定員 | 各回5名 | ||||
対象 | 小学3年生以上 | ||||
費用 | 材料費100円 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
とりの名前あてクイズ |
||||
鳥の名前当てクイズです。はく製や写真をみて、答えがわかったら、シルエットスタンプを押してみましょう。 | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間10分) | ||||
会場 | 地球館3階ディスカバリーポケット | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
ひづめを持つ動物の足に注目!! |
||||
シカやイノシシの足跡を見ながら、歩き方や生態を考えてみましょう。「足あとミニミニ図鑑」をつくって他の動物とも比べてみましょう。 | |||||
時間 | @10:30〜10:50、A11:30〜11:50、B13:00〜13:20、C14:00〜14:20、D15:00〜15:20 | ||||
会場 | 地球館3階展示室「大地を駆ける生命」内 | ||||
定員 | 各回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
いろいろな砂 |
||||
川砂、海砂、砂漠等、5カ所の砂の標本を作ります。 場所によって色や粒、手ざわり等の違いから、 砂の不思議を発見しよう。 |
|||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間15分) | ||||
会場 | 上野 地球館中2階エスカレーターホール | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
コウテイペンギンぬいぐるみと記念写真を撮ろう |
||||
実物大コウテイペンギンぬいぐるみと写真を撮ろう! コウテイペンギンが どこにすんでいるか知っているかな? |
|||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間5分程度) | ||||
会場 | 上野 地球館1階エレベーターホール | ||||
対象 | どなたでも | ||||
持参品 | カメラをご用意下さい。 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
海藻でつくるカードとリース |
||||
寒い冬の海の中でも海藻は芽を出して成長しています。海藻で作った押し葉を使ってカードやリースを作ってみませんか? | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間30分) | ||||
会場 | 地球館3階エスカレーターホール | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | カード、リースそれぞれ1回50円 | ||||
受付開始 | 混雑時のみ午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
骨からみるヒトと類人猿の世界 |
||||
チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、テナガザルの骨格とヒトの骨格を比べ、私たちの顔や体の不思議を探ってみよう。 | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(所要時間15〜20分) | ||||
会場 | 地球館地下2階ディスカバリーポケット | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
共振振り子を作ろう! |
||||
棒に3つの振り子を付け、 1つの振り子だけを動かす「手品」をします。 この「共振振り子」で、みんなを驚かせちゃいましょう! |
|||||
時間 | 10:30〜12:00、13:30〜15:30(所要時間20分) | ||||
会場 | 地球館2階エスカレーターホール | ||||
定員 | 各回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 材料費100円 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/9(日) |
化石のレプリカづくり |
||||
太古の生き物三葉虫、アンモナイト、サメの歯の化石から焼石膏でそのレプリカを作ってみませんか? | |||||
時間 | @10:30〜11:30、A12:30〜13:30、B14:00〜15:00 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 各回12名 | ||||
対象 | 小・中学生 | ||||
費用 | 材料費50円 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて整理券を配付(お一人様につき1枚のみ)。受付は必ず参加される方ご本人が行ってください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/11(火)〜1/20(日) |
光のひみつ〜虹色グリーティングカード作り〜 |
||||
太陽の光、蛍光灯の光、電球の光、みなさんのまわりには「光」があふれています。 季節の挨拶状作りと一緒に「光」について少しだけ知ってみましょう! |
|||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) 受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
12名ずつ約20分ごとにご案内いたします。 土日や冬休み期間等の混雑時は、探究コーナー受付にて整理券を発行いたします。 12月28日〜1月4日は休室いたします。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
12/14(金) |
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 |
当日受付
|
|||
16:30- ゾウと皇帝蛾とモパニの木(49分) モパニの森は昔からアフリカの森林の象徴的な存在である。ゾウと皇帝蛾とモパニの木が作る生態系の衝撃的な一面を紹介。 17:30- コケ〜陸上生活のパイオニア〜(27分) 死の抱擁(28分) 「絞め殺しの木」と呼ばれるイチジクの仲間は宿主に絡みつきながら成長して、最後には宿主を絞め殺す。その一生を辿る。(死の抱擁より) 18:30- 禁断の果実(49分) 植物はどうやって根を張る場所まで移動するのか。この映画では植物が工夫して移動する。その巧妙な方法を紹介する。 |
|||||
時間 |
午前16:00開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 130名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
12/15(土) |
自然科学者ロバート・ボイル
東京外国語大学/吉本 秀之
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 11月23日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
ラン展 展示案内 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/15(土) |
ラン展 展示案内
つくば洋蘭会/斉藤正博
|
当日受付
|
|||
12/16(日) |
ラン展 展示案内
筑波実験植物園/鈴木和浩
|
当日受付
|
|||
ラン展のみどころを、専門家が詳しく説明します。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜2時30分 | ||||
会場 | ラン展会場 | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | ラン展第2会場(熱帯資源植物温室) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
URL | http://www.tbg.kahaku.go.jp/ranten_2007/index.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
ラン展 フォーラム | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/16(日) |
みんなで学ぶラン作り |
当日受付
|
|||
「温室がなくてもランは咲きます」 ランのエキスパートにどしどしご質問ください。 アドバイザー:つくば洋蘭会会員の皆様 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜3時30分 | ||||
会場 | 研修展示館3階 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
URL | http://www.tbg.kahaku.go.jp/ranten_2007/index.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/22(土) |
天文ニュース解説ほか
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
12/22(土) |
神話伝説と天文
佐治天文台/香西洋樹
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
企画展「DNAの先へ!」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 独立行政法人理化学研究所ゲノム科学綜合研究センター | ||||
12/24(月) |
キウイフルーツのDNA抽出実験
理化学研究所ゲノム科学綜合研究センター/荒川 貴博
|
受付終了
|
|||
DNAは生命の設計図といわれますが、なかなか存在を実感しにくいものです。そこで、身近な物質を用いて、キウイフルーツかDNAを抽出する実験を行います。DNAを目で見て、手に取ることにより、物質であるDNAを深く知るきっかけにしていただきたいと考えています。取り出したDNAは小瓶に入れて持ち帰れます。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時 | ||||
会場 | 地球館 3F実験自習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 11月30日(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||