研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
12/1(土) |
外洋性イカ類の行動を探る 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
12/1(土) |
プランクトンの化石 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
12/2(日) |
モンゴルの湖沼と珪藻 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
12/2(日) |
ノーベル賞の話 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
12/8(土) |
箱に入った魚たち 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
12/8(土) |
人類進化研究の動向 チョローラピテクスの発見 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
12/9(日) |
昆虫たちの擬態の不思議 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
12/9(日) |
鉱物展示について 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
12/15(土) |
地衣類の不思議 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/柏谷 博之
|
受付終了
|
|||
12/15(土) |
日本の天球儀 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
12/16(日) |
カメムシあれこれ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
12/16(日) |
日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因 実施フロア:日本館2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
12/22(土) |
網目状に進化する植物たち 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
12/22(土) |
木の葉の化石が語る日本列島の誕生 実施フロア:日本館 ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
12/23(日) |
熱帯・亜熱帯起源の動物 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
12/23(日) |
音と楽器の科学 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
12/24(月) |
鳥の形と餌のとり方 実施フロア:地球館3F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
12/24(月) |
謎の生物シカマイア 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||