■すべての会場 2007年11月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(火)〜12/8(土) |
海の‘おいしい’豆知識 |
当日受付
|
|||
食欲の秋、そして学びの秋です。 皆さんの食卓にのぼる、身近な海の生きものの豆知識をたのしく学んでみませんか? |
|||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) 受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 5,6人ずつ約10分ごとにご入室できます。随時ご案内いたしますので、探究コーナー受付にお越し下さい。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2007年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
11/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後6時30分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/3(土) |
地層と化石の観察会
地学研究部/加瀬 友喜、栗原 行人
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前10時30分〜午後4時頃 (同内容で11月3日(土)と、11月4日(日)の2回開催します) |
||||
会場 | 埼玉県皆野町荒川河床 | ||||
定員 | 各日40名 | ||||
集合 | 午前10時30分 秩父鉄道皆野駅 | ||||
解散 | 午後4時頃 同上 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 雨天中止、皆野駅から現地まで徒歩約30分です。 | ||||
締切日 | 10月13日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会 | ||||
11/3(土) |
ものを大きさで取り分ける 第2回
江戸川学園取手中・高等学校/兼龍盛ほか
|
受付終了
|
|||
「物質」には、大きさ(体積)と重さ(質量)の二つの量があります。今回の実験はものの大きさを利用した「ろ過」の実験を紹介します。家庭でも簡単に用意できるものを利用して、「ろ過」の原理を知ることができる実験を行います。 | |||||
時間 | 午後3時00分〜3時45分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小4〜小6(本人のみ) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月12日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
11/3(土) |
ものを大きさで取り分ける 第1回
江戸川学園取手中・高等学校/兼龍盛ほか
|
受付終了
|
|||
「物質」には、大きさ(体積)と重さ(質量)の二つの量があります。今回の実験はものの大きさを利用した「ろ過」の実験を紹介します。家庭でも簡単に用意できるものを利用して、「ろ過」の原理を知ることができる実験を行います。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜2時15分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 14組 | ||||
対象 | 小1〜小3(保護者同伴が望ましい) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月12日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/3(土) |
クジラの話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
11/3(土) |
日本列島の成り立ち 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
11/4(日) |
貝類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
11/4(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
11/10(土) |
植物の大きくなるしくみ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
11/10(土) |
哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
11/11(日) |
日本の昆虫の多様性 実施フロア:日本館1F ※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
11/11(日) |
日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因 実施フロア:日本館2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
11/17(土) |
「もやしもん」と身近なカビ 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
11/17(土) |
日本列島を構成する岩石 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
11/18(日) |
不思議な海の動物たち 実施フロア:日本館1F ※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
11/18(日) |
科学博物館日本館建物見学ツアー 実施フロア:日本館3F ※※
理工学研究部/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
11/23(金) |
サンゴガニの多様性 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
11/23(金) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
11/24(土) |
土壌微生物の世界は、未開拓な大宇宙だ 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/萩原 博光
|
受付終了
|
|||
11/24(土) |
櫻井欽一さんとその鉱物コレクション 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/松原 聰
|
受付終了
|
|||
11/25(日) |
哺乳類の永久歯・乳歯 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
11/25(日) |
ナノテクノロジーとは 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/田辺 義一
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/4(日) |
地層と化石の観察会
地学研究部/加瀬 友喜、栗原 行人
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前10時30分〜午後4時頃 (同内容で11月3日(土)と、11月4日(日)の2回開催します) |
||||
会場 | 埼玉県皆野町荒川河床 | ||||
定員 | 各日40名 | ||||
集合 | 午前10時30分 秩父鉄道皆野駅 | ||||
解散 | 午後4時頃 同上 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 雨天中止、皆野駅から現地まで徒歩約30分です。 | ||||
締切日 | 10月13日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
11/9(金) |
テーマ:昆虫の世界 2 |
当日受付
|
|||
○16:30−アリ〜秘められた自然の力〜(54分) アリは人間と同じように戦争をし、医療を施す。また電光石火で伝わる連絡網を持つ強大な世界を作っている。 ○17:30−エイリアンの昆虫たち(29分) ユスリカの驚異(29分) アフリカ最大の湖・ビクトリア湖をおおう煙、それは大量発生したユスリカの大群です。人をも窒息させるユスリカと人間との闘いを探ります。(ユスリカの驚異より) ○18:30−宝石の羽〜トンボの世界(49分) 新技術を駆使して撮影したトンボの映像、広角レンズによる映像。まるでトンボの目から見たようなアングルでイトトンボの一生を撮影。 |
|||||
時間 |
開場 午後4時00分 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 地球館3F 講義室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
11/10(土) |
体内の水・電解質の神秘
大塚製薬(株)/西野 友善
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
私たちの身体は、体重あたり60%もの水分から出来ています。この命の源の体内水分は、単なる水ではなく、地球の進化に裏付けられた海水です。 本講座では以下のことをお話しします:(1)体内水分の分布、(2)体内水分と海水に含まれる電解質の類似点とその不思議、(3)飲んだ水は一人では動けない、(4)のどの渇きを覚える体内メカニズム。 喉が渇いたとき、飲むべき飲料は数億年前の太古の海水です。そのことを理解していただくとともに実際の参加者全員で調整します。 |
|||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2A実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月20日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/10(土) |
石鹸・合成洗剤の技術発展の歴史
前産業技術史資料情報センター/中曽根 弓夫
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 10月20日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
11/10(土) |
電池を使わないラジオの工作
電気通信大学/阿部 浩二
|
受付終了
|
|||
普段なにげなく聞いているラジオは、電灯線からの電気や電池を使って動いています。電池や電気はラジオの放送局から送られる弱い電波の信号を、大きくしたり、音声に変えたりしています。しかし、ある工夫をすると、電池や電気を使わなくても、きれいにラジオの音を聞くことができます。 電池を使わないラジオをつくってみよう! |
|||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生〜中学生、高校生以上も歓迎 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月20日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/10(土) |
石鹸・合成洗剤の技術発展の歴史
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/中曽根 弓夫
|
||||
洗剤は身体をはじめ衣類や住まいなど身の周りを清潔にするため、日常生活に欠くことのできない必需品となっています。一口に洗剤と言っても用途は多岐にわたるため、今回は、一番の生活最寄品であり、且つ市場規模が最も大きい家庭用の衣料用洗剤にフォーカスすることにします。 紀元前2500年頃、西洋の古代人が「石鹸らしきもの」を偶然に発見したことが、洗浄のみならず、紡績や織物、染色、紙、皮革工業などにおいて潤滑剤や分散剤として多用され産業の発展を促したこと、また後に合成界面活性剤が発明される際に重要な示唆を与えたことは想像に難くありません。 現在、我が国における衣料用洗剤はコンパクト洗剤が主流となっていますが、これは国産の技術開発によるものであり、この分野において世界のデファクトスタンダードにもなっています。 以上の経緯を踏まえ、国産の石鹸が最初に製造された明治時代初期から、現在のコンパクト洗剤の開発に至るまでの技術発展の歴史を概説します。 |
|||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/17(土) |
変成帯の中の岩石・鉱物
地学研究部/松原 聰、宮脇 律郎、佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
11/18(日) |
変成帯の中の岩石・鉱物
地学研究部/松原 聰、宮脇 律郎、佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
時間 |
11月17日(土)午後2時〜3時30分、 11月18日(日)午後0時30分〜4時 |
||||
会場 | (11月17日)新宿分館 研修研究館2B実習室、 (11月18日)群馬県下仁田 | ||||
定員 | 25名 | ||||
集合 | 午後0時30分 群馬県道の駅「下仁田」 | ||||
解散 | 午後4時頃 同上 | ||||
対象 | 高校生以上(両日参加できる方) | ||||
費用 | 保険料50円(2日目に集めます) | ||||
締切日 | 10月27日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/17(土) |
天文ニュース解説ほか
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
受付終了
|
|||
11/17(土) |
超新星で測る宇宙膨張とダークエネルギー
東京大学/土居守
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||