■すべての会場 2007年10月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(火)〜12/8(土) |
海の‘おいしい’豆知識 |
当日受付
|
|||
食欲の秋、そして学びの秋です。 皆さんの食卓にのぼる、身近な海の生きものの豆知識をたのしく学んでみませんか? |
|||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) 受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 5,6人ずつ約10分ごとにご入室できます。随時ご案内いたしますので、探究コーナー受付にお越し下さい。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2007年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
10/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 月(19日のみ)、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後5時50分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会 | ||||
10/6(土) |
輪ゴムでピョン 第1回
世田谷区立梅丘中学校/江崎 士郎ほか
|
受付終了
|
|||
輪ゴムをのばすと、ちぢもうとする力がはたらきます。この力でとびあがるおもちゃを作ってみましょう。おもちゃをできるだけ高くとばすにはどうしたらよいでしょうか。挑戦しましょう。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜2時15分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 14組 | ||||
対象 | 小1〜小3(保護者同伴が望ましい) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月21日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
10/6(土) |
輪ゴムでピョン 第2回
世田谷区立梅丘中学校/江崎 士郎ほか
|
受付終了
|
|||
輪ゴムをのばすと、ちぢもうとする力がはたらきます。この力でとびあがるおもちゃを作ってみましょう。おもちゃをできるだけ高くとばすにはどうしたらよいでしょうか。挑戦しましょう。 | |||||
時間 | 午後3時00分〜3時45分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小4〜小6(本人のみ) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月21日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/6(土) |
石炭紀大森林の生殖 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/加藤 雅啓
|
受付終了
|
|||
10/6(土) |
富士山噴火の防災 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
10/7(日) |
ハチの多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
10/7(日) |
計算尺を作ろう−計算する機械の歴史− 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
10/8(月) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
10/8(月) |
最新恐竜学 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
10/13(土) |
キンポウゲ属植物から見た日本の高山植物 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
10/13(土) |
人類進化研究の動向 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
10/14(日) |
貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
10/14(日) |
ちりも積もれば山となる〜珪藻土の話〜 実施フロア:日本館B2F ※※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
10/20(土) |
コンブは植物か? 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
10/20(土) |
日本列島人の形成 実施フロア:日本館1F ※※
人類研究部/馬場 悠男
|
受付終了
|
|||
10/21(日) |
トゲをもつ魚の進化 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
10/21(日) |
ヒゲクジラはどうやって進化したか? 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
10/27(土) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
10/27(土) |
地球をはかる 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
10/28(日) |
シーボルトと日本の植物(その1) 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
10/28(日) |
日本の中・古生代の化石 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
親子で楽しむものづくりに挑戦!バック・トゥ・ザ・真空管(チューブ) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/6(土)〜10/7(日) |
親子で楽しむものづくりに挑戦!バック・トゥ・ザ・真空管(チューブ) |
||||
2日間かけて親子で真空管アンプを製作します。(初心者歓迎!) 完成した真空管アンプ。みんなで楽しく発表会を行い、できばえを競います。 真空管アンプはお持ち帰り頂けます。 |
|||||
時間 | 両日とも9:30〜16:30(予定) | ||||
会場 | 地球館地下1階 | ||||
定員 | 20グループ(先着順) | ||||
対象 | 小5〜中3の児童・生徒と保護者のグループ(2〜4人で必ず大人と子どもを含むグループでご参加下さい) | ||||
費用 | 15,000円(1グループ)(材料費込み) | ||||
備考 |
Eメールにて下記事項を記載の上 contest@kahaku.go.jp までお申し込み下さい。 @参加メンバー全員の氏名(ふりがな)・年齢・性別 A代表者の連絡先(住所・電話番号・Eメールアドレス) B参加メンバーの電子工作経験の程度 本イベントの詳細・最新情報は下記公式ホームページをご覧下さい。 ※申込先・問い合わせのアドレスが他のイベントと異なります。ご注意下さい。(contest@kahaku.go.jp) |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/10challenge/index.html | ||||
受付開始 | 先着順にて申込み受付中 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
10/7(日) |
霧箱で宇宙線を観察しよう
「上野教育の森」代表/森 雄兒
|
受付終了
|
|||
私たちの周りでは、鉱物標本から出る放射線や宇宙空間からやってくる宇宙線がたくさん通っています。しかし、私たちは放射線や宇宙線を直接見ることができません。放射線や宇宙線はどうしたら見ることができるのでしょうか。その様子を観察する道具が霧箱です。霧箱を使って、放射線や宇宙線を観察してみよう! | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生〜中学生、高校生以上も歓迎 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月16日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
10/12(金) |
テーマ:昆虫の世界 1 |
当日受付
|
|||
○16:30−昆虫の世界(52分) 昆虫の世界を巨視的に見て、昆虫の目で見た人間とは?惑星とは?昆虫たちの不思議で驚異的な力と人間との関わりを紹介する。 ○17:30−ハエ戦争(52分) ハエと人類との闘いでこれまで多くの死者が出ている。ハエとはいったい何者なのか? ○18:30−蜘蛛の糸(55分) 昆虫学者のデンジー・クライン氏が、オーストラリアの蜘蛛の魅惑的な世界を紹介。獲物を捕らえるテクニック、カモフラージュの方法、子育てなど蜘蛛の様々な行動を詳細に描く。 |
|||||
時間 |
開場 午後4時00分 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 地球館3F 講義室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
10/13(土) |
ウミホタルの光
立教池袋中学・高等学校/後藤 寛
|
受付終了
|
|||
暗い海に神秘的な光を発するウミホタル。どのようにして光を発しているのでしょう。ウミホタルは体内で発光する物質と発行させる物質をつくり、これらを水中に放出することで化学反応がおこり発行します。実際にウミホタルの発光現象を観察しながら、発光現象が化学反応であることに着目して、色々実験してみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月22日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本音響学会、音響教育調査研究委員会 | ||||
10/14(日) |
音のふしぎ、声をつくろう
上智大学/荒井 隆行
|
受付終了
|
|||
私たちは、色々な音に囲まれて暮らしています。これらの音と人の声は違うのでしょうか。音の性質や正体を色々な実験を通して確かめ、「楽器(笛)」や「アイウエオ(人の声)」を作ることに挑戦します。 | |||||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 新館 3F講義室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学校高学年 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※募集期限が延長されました。実施まで日程が迫っておりますので、 参加をご希望される方は、事前に研究推進課までお電話でお問い合わせ下さい。 電話番号03-3364-7103(月〜金曜日)、03-5814-9875(土・日・祝日) |
||||
締切日 | 10月13日締切 | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/20(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一
|
当日受付
|
|||
10/20(土) |
電波で宇宙を観測する
東京大学/半田利弘
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階 講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
高校生のための化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
10/27(土) |
高分子でつくる微小な入れ物
東京農工大学大学院工学府/尾池 秀章
|
受付終了
|
|||
マイクロカプセルは、直径が数百マイクロメートル以下の大きさの微小容器です。高分子はマイクロカプセルの壁物質として多く利用されています。内部空間には様々な物質を封入することができ、状況に応じてそれらを放出することができます。この機能を利用して、初めて商品化されたのがノーカーボン紙です。本講座では、人工イクラとして知られるアルギン酸によるマイクロカプセルの作成と、ノーカーボン紙の呈色に関わる色素の発色実験を行います。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月13日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||