■すべての会場 2007年9月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/28(火)〜9/2(日) |
動物のとおりみち |
当日受付
|
|||
ある動物の足跡をたどり、フンや骨格のヒントから正体を考えます。最後に待っているその動物は・・・? | |||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) /受付は午後2時40分まで/所要時間は15〜20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生・中学生 | ||||
備考 | 夏休み期間中の当期間は混雑が予想されるため、小学生および中学生のみのご参加に限定させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/30(木)〜9/2(日) |
山の植物(2)
植物研究部/門田裕一
|
受付終了
|
|||
時間 | 8月30日(木)〜9月2日(日) | ||||
会場 | 山梨県白根三山 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 8月30日 広河原山荘 | ||||
解散 | 9月2日 奈良田 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 3万円程度(宿泊費・食事代・保険料を含む。当日集めます) | ||||
締切日 | 7月10日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
9/1(土) |
光る半導体素子の話
琉球大学教育学部元教授/江尻 有郷
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生〜中学生、高校生も可 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 8月11日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/1(土) |
深海にすむ甲殻類 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
9/1(土) |
「ナノテクノロジーとは」 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/田辺 義一
|
受付終了
|
|||
9/2(日) |
生活環−親から子へ− 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/萩原 博光
|
受付終了
|
|||
9/2(日) |
白亜期末の小天体衝突 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
9/8(土) |
クジラの話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
9/8(土) |
地震学のあけぼの 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
9/9(日) |
日本列島における昆虫の多様性と進化 実施フロア:日本館3F ※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
9/9(日) |
江戸を斬る 実施フロア:日本館1F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
9/15(土) |
珪藻研究と顕微鏡の歴史 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
9/15(土) |
日本列島の成り立ち 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
9/16(日) |
豊かな日本の海 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
9/16(日) |
天球儀 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
9/17(月) |
外洋性イカ類の行動を探る 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
9/17(月) |
日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因 実施フロア:日本館1F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
9/22(土) |
日本のコケを知ろう 実施フロア:日本館3F ※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
9/22(土) |
ビカリアの海 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
9/23(日) |
カメムシあれこれ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/友国 雅章
|
受付終了
|
|||
9/23(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
9/24(月) |
生物に名前がつくまで 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
9/24(月) |
植物の上陸:最近の研究成果から 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
9/29(土) |
最大の魚と最小の魚 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/松浦 啓一
|
当日受付
|
|||
9/29(土) |
日本人の成り立ちを考える 実施フロア:日本館2F ※※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
9/30(日) |
日本を代表する鳥たちの特徴 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
9/30(日) |
ロボットについて 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
上野の山発 旬の情報発信シリーズ第14回「バーチャル⇔リアリティ」特別講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 奈良先端科学技術大学院大学 | ||||
9/1(土) |
微生物の魅力と可能性 〜微生物バイオテクノロジーの最先端〜 |
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/08virtual/special.html | ||||
締切日 | 8月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
9/2(日) |
ユビキタス社会の基盤を形成するネットワークと情報システム |
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/08virtual/special.html | ||||
締切日 | 8月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/4(火)〜9/9(日) |
クモの体の秘密を調べよう |
当日受付
|
|||
身近にいるのに意外と知らない謎の生物、クモ。 昆虫とどこが違うのかな?どんな生活をしているのかな? 顕微鏡でクモの体をくわしく調べてみましょう。 |
|||||
時間 |
午後1時〜3時に開室/受付は午後2時45分まで/所要時間は20分程度 (毎週月曜日は休室) |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2007年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
9/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 月(21日のみ)、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後6時30分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/8(土) |
哺乳類の染色体進化
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜午後4時 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
締切日 | 8月18日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
9/8(土) |
金属を溶かす水溶液〜ネームプレートを作ろう〜
東京学芸大学/鎌田正裕
|
受付終了
|
|||
金属を溶かす水溶液と言えば塩酸が有名ですが、塩酸以外にも金属を溶かすはたらきをもった水溶液はたくさんあります。また、電流の助けを借りれば、金属を溶かせるものもあります。水溶液が金属を溶かす性質を使って、小さな金属製のプレートに名前や模様を刻みこんでネームプレートを作ってみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 8月25日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/8(土) |
合成繊維技術の歴史
前産業技術史資料情報センター/福原基忠
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 8月18日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
上野の山発 旬の情報発信シリーズ第15回「宇宙137億年の旅」特別講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 名古屋大学 | ||||
9/9(日) |
宇宙のはじまり |
||||
時間 | 14:00〜16:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/09nagoya/special.html | ||||
締切日 | 8月27日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
9/16(日) |
ブラックホールに大接近 |
||||
時間 | 14:00〜16:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/09nagoya/special.html | ||||
締切日 | 8月27日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
9/17(月) |
不思議な物質と生き物の世界 |
||||
時間 | 14:00〜16:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/09nagoya/special.html | ||||
締切日 | 8月27日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/11(火)〜9/16(日) |
ムササビはどこにいる? |
当日受付
|
|||
リスの仲間でありながら空中を飛ぶムササビの生活を知り、彼らのいる場所から環境について考えてみよう。 ムササビグライダーで滑空を体験できます。 |
|||||
時間 |
午後1時〜3時に開室/受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 (毎週月曜日は休室) |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
約20分ごとに12名ずつ随時ご入室いただけます。 混雑時は午後1時より探究コーナー入口にて整理券を配布いたします。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/15(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
受付終了
|
|||
9/15(土) |
望遠鏡発明400年と国友一貫斎
京都大学/冨田良雄
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会 | ||||
9/15(土) |
冷たくなる実験 第2回
開成学園中学・高等学校/宮本 一弘
|
受付終了
|
|||
あっ!という間に冷たくなる冷却パックを作ってみましょう!身近にある意外な物を使って,とても簡単に作ることができます。 | |||||
時間 | 午後3時00分〜3時45分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小4〜小6 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月5日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
9/15(土) |
冷たくなる実験 第1回
開成学園中学・高等学校/宮本 一弘
|
受付終了
|
|||
あっ!という間に冷たくなる冷却パックを作ってみましょう!身近にある意外な物を使って,とても簡単に作ることができます。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜2時00分 | ||||
会場 | 地球館 3F実験実習室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小1〜小3(保護者同伴が望ましい) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月5日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/18(火)〜9/23(日) |
どこから来たの 渡り鳥 どこへ行くの |
当日受付
|
|||
「ツバメさん、どこに帰るの」「ハクチョウさん、どこから来るの」 鳥の渡りの不思議。やさしく、楽しく学びましょう。 |
|||||
時間 |
午後1時〜3時に開室/受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 (毎週月曜日は休室) |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 午後1時より探究コーナー入口にて整理券を配布いたします。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
9/22(土) |
ポリビニルアルコールに関するさまざまな実験
東京農工大学大学院/萩野 賢司
|
受付終了
|
|||
ポリビニルアルコール(PVA)は、洗濯のりの主成分として用いられている安全な水溶性高分子です。近年では、液晶ディスプレイに欠くことができない偏光板の原料としても知られています。近年では、液晶ディスプレイに欠くことができない偏光板の原料についても知られています。このPVAの化学的、物理的性質について講義・実験(重合、頭−頭結合の検出、粘弾性特性、延伸による偏光板の作成など)を行うとともに、偏光板を用いての選光度に関しての実験や高分子や鉱物の複屈光性に関する実験を予定しています。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 理科教育に関心のある大学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 9月8日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
9/22(土) |
日本近代技術の形成をめぐって
大阪市立大学名誉教授/中岡 哲郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 9月1日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
第2回世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 東京 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク・東京都恩賜上野動物園 | ||||
9/22(土) |
「タヌキの侵略」他5作品 |
受付終了
|
|||
10:00- タヌキの侵略(ドイツ/51分/日本語字幕) 11:00- 大いなる翼〜クロハゲワシ〜(トルコ/52分/日本語字幕) 12:00- 神の使者〜アメリカのアウトサイダー〜(南アフリカ/53分/日本語字幕) 13:00- ハダカデバネズミの真実(ドイツ/51分/日本語字幕) 14:00- 蝶の遙かなる旅(オランダ/75分/日本語字幕) ミーアキャット物語(イギリス/23分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館4F 大会議室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/22(土) |
「オットセイの素顔」他4作品 |
受付終了
|
|||
10:00- オープニングセレモニー 11:00- オットセイの素顔(フランス/52分/日本語字幕) 12:00- 知られざる鳥の世界〜その頭脳の謎に迫る〜(ドイツ/44分/日本語字幕) 13:00- 深い森〜生命の源〜(アメリカ/53分/日本語字幕) 14:00- 野生の王国〜知られざるバイソンの世界〜(アメリカ/52分/日本語字幕) 15:00- 大草原の小さな英雄〜プレーリードッグ〜(オランダ/53分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 130名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/23(日) |
「追跡!ミステリー 黄金バット」他6作品 |
受付終了
|
|||
10:00- 追跡!ミステリー 黄金バット(韓国/44分/日本語字幕) 11:00- 驚異の海〜掃除屋と略奪者と居候〜(ドイツ/44分/日本語字幕) 12:00- ナミビアのオオミミギツネ(ドイツ/48分/日本語字幕) 13:00- 昆虫の王〜ジャグラバック〜(フランス/52分/日本語字幕) 14:00- のぞいてみよう 動物プランクトンの世界(日本/13分) コケ〜陸上生活のパイオニア〜(日本/27分) 15:00- 自然界の魔術師(スペイン/52分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館4F 大会議室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/23(日) |
「ドール犬の日々」他6作品 |
受付終了
|
|||
10:00- ドール犬の日々(インド/47分/日本語字幕) 11:00- 火の島 ガラパゴス(イギリス/50分/日本語字幕) 12:00- 生命を育む巨大な滝〜イグアス〜(ドイツ/49分/日本語字幕) 13:00- 現代のイソップ物語〜ピーター・ラロビッチの世界〜(セルビア/28分/ノンナレーション) 森と生きる少年(ノルウェー/24分/日本語吹き替え) 14:00- スズメ蜂戦争(イギリス/49分/日本語字幕) 15:00- 死の舞〜海面下の戦い〜(フランス/52分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 130名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/23(日) |
「知られざる鳥の世界〜その頭脳の謎に迫る〜」他5作品 |
受付終了
|
|||
10:00- 知られざる鳥の世界〜その頭脳の謎に迫る〜(ドイツ/44分/日本語字幕) 11:00- 森の女王〜イチジクの木の物語〜(イギリス/53分/日本語字幕) 12:00- オットセイの素顔(フランス/52分/日本語字幕) 13:00- 蝶の遙かなる旅(オランダ/75分/日本語字幕) 僕の小さな友達(セルビア/22分/日本語吹き替え) 15:00- 神の使者〜アフリカのアウトサイダー〜(南アフリカ/53分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 地球館3F 講義室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/24(月) |
「トラの棲む寺」他6作品 |
受付終了
|
|||
10:00- トラの棲む寺(オーストリア/51分/日本語字幕) 11:00- スズメ蜂戦争(イギリス/49分/日本語字幕) 12:00- 大草原の小さな英雄〜プレーリードッグ〜(オランダ/53分/日本語字幕) 13:00- 死の舞〜海面下の戦い〜(フランス/52分/日本語字幕) 14:00- 大いなる翼〜クロハゲワシ〜(トルコ/52分/日本語字幕) 15:00- ミーアキャット物語(イギリス/23分/日本語字幕) 僕の小さな友達(セルビア/22分/日本語吹き替え) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館4F 大会議室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/24(月) |
「非武装地帯〜豊かなる自然〜」他4作品 |
受付終了
|
|||
10:00- 非武装地帯〜豊かなる自然〜(韓国/59分/日本語字幕) 11:00- ヒョウの目(ボツワナ/97分/日本語字幕) 13:00- 火の島 ガラパゴス(イギリス/50分/日本語字幕) 14:00- 森の女王〜イチジクの木の物語〜(イギリス/53分/日本語字幕) 15:00- 昆虫の王〜ジャグラバック〜(フランス/52分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 130名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
9/24(月) |
「のぞいてみよう 動物プランクトンの世界」他7作品 |
受付終了
|
|||
10:00- のぞいてみよう 動物プランクトンの世界(日本/13分) コケ〜陸上生活のパイオニア〜(日本/27分) 11:00- 野生の王国〜知られざるバイソンの世界〜(アメリカ/52分/日本語字幕) 12:00- 深い森〜生命の源〜(アメリカ/53分/日本語字幕) 13:00- 生命を育む巨大な滝〜イグアス〜(ドイツ/49分/日本語字幕) 14:00- 現代のイソップ物語〜ピーター・ラロビッチの世界〜(セルビア/28分/ノンナレーション) 森と生きる少年(ノルウェー/24分/日本語吹き替え) 15:00- 霧の中の天使〜レッサーパンダ物語〜(インド/53分/日本語字幕) |
|||||
時間 |
午前9:30開場 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 地球館3F 講義室 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.naturechannel.jp/jwf07.htm | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク 特別版 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/23(日) |
ホクレア ― 伝統航海カヌー、ハワイから日本への航海
ホクレア・クルー 海洋写真家/内野加奈子
|
受付終了
|
|||
星や波や風を使って海を渡るハワイの伝統航海カヌー、ホクレア。 今年春行われた、歴史に残る日本への航海の様子や、 伝統航海術のお話をお伝えします。 |
|||||
時間 |
午後1時〜,午後3時〜 各回30分程度 (同一内容で2回開催します) |
||||
会場 | 地球館 B2Fディスカバリーポケット | ||||
定員 | 各回15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は概ね小5以上を想定しています) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/26(水)〜9/30(日) |
変形菌を観察して「変形菌フィギュア」を作ろう! |
||||
変形菌はふしぎな生き物。アメーバから小さなキノコのように変身!! 変形菌を観察して、かわいいフィギュアを作ってみよう。 |
|||||
時間 |
午後1時〜3時/受付は午後2時40分まで/所要時間は20分程度 (毎週月曜日は休室) |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 午後1時より探究コーナー入口にて整理券を配布いたします。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||