■すべての会場 2007年8月のイベント
2007夏休みサイエンススクエア | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/31(火)〜8/2(木) |
おもしろメカニカルワールド「ブランコはなぜゆれるの」((社)日本機械学会関東支部) |
受付終了
|
|||
ブランコを揺らす実験装置で、ブランコこぎの実験をしてみましょう。どうやったらブランコを上手に漕げるの?(東京工業大学:木村研究室) | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、時間中随時実施) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小中学生(保護者同伴も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
7/31(火)〜8/1(水) |
“鳥どり見ドリ”−身近な鳥を知ろうPart3−(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
身近な鳥のシルエットスタンプを作ろう。 | |||||
時間 | 10:15〜、11:00〜、12:45〜、13:30〜、14:15〜、15:00〜(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 材料費100円 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
7/31(火)〜8/5(日) |
かはく新聞を作ろう〜「Yahoo!きっず」(ヤフー(株)) |
受付終了
|
|||
パソコンを使ったかはく新聞作り。 | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約15分、時間中随時実施) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小中学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
7/31(火)〜8/5(日) |
ブラシ振動で走る車「チビもそ君」を作ろう!((独)小山工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
金属ブラシとモーターの振動で走る車を作ってみよう。 | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約60分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小4〜小6 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/1(水)〜8/5(日) |
地震の巣(南海トラフ)に挑戦(独立行政法人海洋研究開発機構) |
受付終了
|
|||
いよいよ本年9月から南海トラフ(和歌山県と三重県の沖合約100km)で地震研究のための掘削が始まる、地球深部探査船「ちきゅう」。この船のしくみや研究の目的、期待される成果をクイズ形式でご紹介します。(クイズ参加者には先着プレゼントをいたします。平日300名、土休日500名) | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約15分、時間中随時実施) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 小学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/2(木)〜8/3(金) |
野菜やくだもののたねの観察(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
時間 | 10:00〜、10:40〜、11:20〜、13:00〜、13:40〜、14:20〜、15:00〜(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小中学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/3(金)〜8/5(日) |
おもしろメカニカルワールド「自分で作れる!ちょっと不思議な力学おもちゃ」((社)日本機械学会関東支部) |
受付終了
|
|||
簡単な構造で、ちょっと不思議な体験ができるおもちゃの作り方を紹介します。(埼玉大学:佐藤研究室) | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、時間中随時実施) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小中学生(保護者同伴も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/4(土)〜8/5(日) |
はっぱ博士(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
身近な植物の葉を観察してみよう。観察した葉は標本として持ち帰れます。 | |||||
時間 | 10:00〜、10:30〜、11:00〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜、15:00〜(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 材料費100円 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/7(火)〜8/8(水) |
君にも作れる光通信(木更津工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
光の性質にびっくり。光通信の簡単なおもちゃを作って遊びましょう。 | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約50分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小4以上(保護者同伴なら低学年も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/7(火)〜8/9(木) |
こんな木・あんな木(東京材木商協同組合) |
受付終了
|
|||
木は水に浮く?沈む?「うづくり(木目出し)」に挑戦! | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約45分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/7(火)〜8/12(日) |
はてな?なるほど!電気ゼミナール「静電気ってなんだろう」((社)電気学会関東支部) |
受付終了
|
|||
光、熱、力など私たちの生活になくてはならない電気。不思議な電気の正体を、いろいろな静電気の実験で確かめてみよう! | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回20名 | ||||
対象 | 小中学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/7(火)〜8/9(木) |
おもしろメカニカルワールド「はかる楽しさ」((社)日本機械学会関東支部) |
受付終了
|
|||
ミクロの世界は、どうやって測るの?ノギスの原理をつかって、副尺目盛りを作ってみよう。(群馬大学:久米原研究室) | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、時間中随時実施) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小中学生(保護者同伴も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/7(火)〜8/8(水) |
万華鏡を作ろう(木更津工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約45分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小4以上(保護者同伴なら低学年も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/9(木)〜8/10(金) |
電気パン作りと分光器の作製(茨城工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
パン生地に直接電気を流してパンを作ってみよう。蛍光灯や電球など、身の回りの光の持つ色を観察してみよう。 | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約60分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小4〜小6 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/9(木)〜8/10(金) |
-196℃の低温の世界 〜液体窒素とドライアイスを使って遊ぼう〜(茨城工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
液体窒素やドライアイスを使って、いろいろな実験をしてみよう。 | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、12:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約40分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回20名 | ||||
対象 | 小学生(保護者同伴も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/10(金)〜8/12(日) |
おもしろメカニカルワールド「あれ、水タンクで建物の揺れが止まるよ」((社)日本機械学会関東支部) |
受付終了
|
|||
高層ビルの風や地震による揺れがすみやかに止まる原理を、実験で見てみよう。(東京大学:金子研究室) | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、時間中随時実施) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小中学生(保護者同伴も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/10(金)〜8/12(日) |
技術の達人によるものづくり教室「桐のペン皿」(台東区、台東区伝統工芸振興会) |
受付終了
|
|||
桐のペン皿づくりを通して、伝統工芸の世界を体験しよう!(材料がなくなり次第終了) | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00 午前受付11:30まで、午後受付15:30まで(1回約20分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回6名 | ||||
対象 | 5歳以上 | ||||
費用 | 材料費600円 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/11(土)〜8/12(日) |
コンピュータグラフィックスで遊ぼう!(茨城工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
自分でプログラムを組んで、CGを描いてみよう。 | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約60分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/14(火)〜8/16(木) |
クルクルトンボ(附属自然教育園) |
受付終了
|
|||
トンボの体のつくりや、色を観察しよう。ガリガリこするとクルクル回るトンボづくりに挑戦! | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/14(火) |
日用品でラジオを作ろう「傘ラジオ」(東京工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
傘でラジオを作ってみよう。電池がないのに、ラジオが聞こえます。アルミホイルを強く巻きつけたり、ゆるめたりして、放送局をさがしてください。 | |||||
時間 | 10:00〜、12:40〜、14:30〜(1回約90分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小4〜小6 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/14(火)〜8/19(日) |
はてな?なるほど!電気ゼミナール「電池をつくってみよう!」((社)電気学会東京支部) |
受付終了
|
|||
光、熱、力など私たちの生活になくてはならない電気。不思議な電気の正体を、くだもの電池や木炭電池をつくって確かめてみよう! | |||||
時間 | 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回20名 | ||||
対象 | 小中学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/15(水) |
風に向かって進むウインドカーを作ろう(東京工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
風(うちわや扇風機)に向かって進むウインドカーを作ります。 | |||||
時間 | 10:00〜(約90分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/15(水)〜8/17(金) |
地球の中をのぞいてみよう(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
私たちがふだん感じている地震が、どういうしくみで起きているのかをさぐります。また、地震の立体模型を作成し、日本のどんな場所で地震が起こっているのかを観察します。 | |||||
時間 | 10:30〜、11:00〜、11:30〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜、15:00〜(1回約30分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 材料費50円 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/15(水) |
伝統工芸「七宝焼」に挑戦しよう!(東京工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
「七宝焼」で、ものづくり体験! | |||||
時間 | 13:30〜(約120分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回16名 | ||||
対象 | 小4〜小6 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/16(木)〜8/17(金) |
レスキューロボットって何だ?(岐阜工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
災害現場などでの活躍が期待される「レスキューロボット」の模型を動かしてみよう。 | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:30〜16:00(1回約8分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回3名 | ||||
対象 | 幼児、小中学生 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/16(木) |
知っているようで知らない 発電ものづくり工作教室(岐阜工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
先端技術で利用されている素材を使って、発電の仕組みや電気の不思議を体感しよう。 | |||||
時間 | 10:30〜、13:00〜、14:30〜(1回約40分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小4〜中学生(保護者同伴なら低学年も可) | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/17(金)〜8/19(日) |
ユビハブ(指ハブ)をつくろう(一関工業高等専門学校) |
受付終了
|
|||
荷造り用のひもを使って、ふしぎなおもちゃを作ってみよう。 | |||||
時間 | 10:30〜、13:00〜、14:30〜(1回約60分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小3〜小6 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/17(金)〜8/19(日) |
いろいろな砂「標本作り」(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
いろいろな場所の砂を観察して、標本作りをしよう。 | |||||
時間 | 10:30〜12:00、13:00〜15:30(1回約10分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時45分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/18(土)〜8/19(日) |
化石のレプリカづくり(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
古生物の標本観察と、化石のレプリカづくりをします。 | |||||
時間 | 10:30〜、11:45〜、13:30〜、14:45〜(1回約45分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小4〜中学生 | ||||
費用 | 材料費50円 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
8/18(土)〜8/19(日) |
サイコロ万華鏡(教育ボランティア) |
受付終了
|
|||
6枚の鏡を組み合わせて、不思議な反射をする万華鏡を作りましょう。 | |||||
時間 | 10:10〜、11:10〜、13:00〜、13:55〜、14:50〜(1回約50分) | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小4以上 | ||||
費用 | 材料費300円 | ||||
備考 | 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/ | ||||
受付開始 | 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/31(火)〜8/5(日) |
動物のとおりみち |
当日受付
|
|||
ある動物の足跡をたどり、フンや骨格のヒントから正体を考えます。最後に待っているその動物は・・・? | |||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) /受付は午後2時45分まで/所要時間は15〜20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 混雑時には小中学生および高校生の参加を優先させていただく場合があります。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2007年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/3(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
受付終了
|
|||
8/17(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
受付終了
|
|||
観測できる主な天体 月(17日のみ)、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 晴天の日暮れ(午後7時15分頃)から約2時間 | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/4(土) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田敏彦
|
受付終了
|
|||
8/4(土) |
鉱物展示について 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/宮脇律郎
|
受付終了
|
|||
8/5(日) |
黒潮域における微細藻類の共生 実施フロア:日本館1F ※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
8/5(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/米田成一
|
受付終了
|
|||
8/11(土) |
絶滅した哺乳類・移入した哺乳類 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/川田伸一郎
|
受付終了
|
|||
8/11(土) |
人類の起源と進化 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/海部陽介
|
受付終了
|
|||
8/12(日) |
地衣類の不思議 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/柏谷博之
|
受付終了
|
|||
8/12(日) |
哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/冨田幸光
|
受付終了
|
|||
8/18(土) |
貝類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/長谷川和範
|
受付終了
|
|||
8/18(土) |
日本列島の岩石 実施フロア:日本館 ※※
地学研究部/堤之恭
|
受付終了
|
|||
8/19(日) |
昆虫たちの擬態の不思議 実施フロア:日本館 ※
動物研究部/大和田守
|
受付終了
|
|||
8/19(日) |
化学のマジシャン「触媒」 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林文高
|
受付終了
|
|||
8/25(土) |
日本人が育てたカビ 実施フロア:日本館 ※
植物研究部/細矢剛
|
受付終了
|
|||
8/25(土) |
上野公園の建築史 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田稔男
|
受付終了
|
|||
8/26(日) |
分身をつくる海の動物たち 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/並河洋
|
受付終了
|
|||
8/26(日) |
櫻井欽一さんとその鉱物コレクション 実施フロア:日本館 ※※
地学研究部/松原聰
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「インカ・マヤ・アステカ展」中南米民族音楽演奏会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/4(土) |
インカの音魂 フォルクローレコンサート |
当日受付
|
|||
時間 | 11:00〜、12:30〜、13:30〜、14:30〜(4回公演 各20〜30分) | ||||
会場 | 中庭(雨天順延) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2007/inca_maya_aztec/event.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/7(火)〜8/12(日) |
動物のとおりみち |
当日受付
|
|||
8/14(火)〜8/19(日) |
動物のとおりみち |
当日受付
|
|||
8/21(火)〜8/26(日) |
動物のとおりみち |
当日受付
|
|||
8/28(火)〜9/2(日) |
動物のとおりみち |
当日受付
|
|||
ある動物の足跡をたどり、フンや骨格のヒントから正体を考えます。最後に待っているその動物は・・・? | |||||
時間 |
開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室) /受付は午後2時40分まで/所要時間は15〜20分程度 |
||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生・中学生 | ||||
備考 | 夏休み期間中の当期間は混雑が予想されるため、小学生および中学生のみのご参加に限定させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本菌学会関東支部 協賛:協和発酵工業(株)、ノボザイム ジャパン(株) | ||||
8/9(木) |
子どものためのサマースクール 「微生物は働きもの」
製品評価技術基盤機構/安藤 勝彦
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後1時〜午後3時 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小3〜小6(父兄同伴可) | ||||
費用 | 教材費1,000円(当日集めます) | ||||
締切日 | 7月19日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | NPO法人地球映像ネットワーク | ||||
8/10(金) |
テーマ:南米の動物たち |
当日受付
|
|||
○16:30−ジャガー ソウル・イーター(49分) アマゾンのジャガーと、ジャガーを崇拝するマティス族の生活を7年にわたって追った貴重な記録。 ○17:30−森の住人〜ナマケモノ(48分) 家族のために必死に生きるナマケモノの出生や成長など、魅力溢れる素顔をユーモラスなタッチで紹介。 ○18:30−アマゾンの大蛇:アナコンダ(52分) アマゾンの肉食獣の頂点に君臨するアナコンダ。神聖な生物として伝説として伝えられてきたアナコンダも危機に追いやられている。 |
|||||
時間 |
開場 午後4時00分 開場時間中は出入り自由です。 |
||||
会場 | 日本館2F 講堂 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「インカ・マヤ・アステカ展」中南米民族音楽演奏会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/10(金) |
インカの音魂 フォルクローレコンサート |
当日受付
|
|||
時間 | 11:00〜、12:30〜、13:30〜、14:30〜(4回公演 各20〜30分) | ||||
会場 | 中庭(雨天順延) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2007/inca_maya_aztec/event.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/12(日) |
夏休みの海藻
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
時間 | 8月12日(日)午前10時〜午後1時頃 | ||||
会場 | 神奈川県稲村ヶ崎 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 午前10時 江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅 | ||||
解散 | 午後1時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 雨天中止 | ||||
締切日 | 7月21日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/18(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
受付終了
|
|||
8/18(土) |
銀河系とアンドロメダ銀河−衝突の歴史と局所銀河群の起源−
愛知教育大学/沢武文
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/19(日) |
河原の小石の分類
地学研究部/横山 一己、佐野 貴司、堤 之恭
|
受付終了
|
|||
時間 | 午前10時30分〜午後1時30分頃 | ||||
会場 | 埼玉県玉淀河原 | ||||
定員 | 50名 | ||||
集合 | 午前10時30分 寄居駅 | ||||
解散 | 午後1時30分頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 7月29日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
産業技術史講座 | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/20(月) |
合成繊維技術の歴史
前・産業技術史資料情報センター主任調査員/福原 基忠
|
||||
人間が生きていく上で最も重要なものとして「衣・食・住」があげられます。それゆえ、衣料の原料となる「繊維」は、太古以来われわれの生活にとって身近なものということができます。 麻・絹・木綿・羊毛などの天然繊維に替えて、人工的に繊維を作るようになってからまだ150年程、日本で本格的に合成繊維が製造されるようになったのは、60年余り前からです。 絹のような、優雅で艶のある繊維を筆頭に、天然繊維に学びながら合成繊維技術は発展してきました。現在では量的にも天然繊維を越えています。また、衣料にとどまらず、自動車や航空機、土木建設や情報通信など様々な分野で繊維材料は利用されています。 世界をリードしてきた日本の、プラスチックを「細く・長く」成形する繊維製造技術と、自然の匠を取り入れた精巧な技術、また、先端産業で利用されている高性能繊維技術などについて紹介します。 |
|||||
時間 | 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です | ||||
会場 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
科学史学校 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
8/25(土) |
化学実験用教材としての豚牛の膀胱
和光大学/内田 正夫
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 8月4日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
高校生のための化学実験講座 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
8/25(土) |
センター試験の化学
東京学芸大学附属高校/坂井 英夫
|
受付終了
|
|||
今年度のセンター試験で出題された有機化学の問題は色々な意味で話題になりました。その実験を実際にやってもらってから解説をしたいと考えています。具体的には、ギ酸やギ酸エステルのフェーリング反応、ヨードホルム反応、塩化ベンゼンジアゾニウムの分解とカップリング反応を予定しています。(化学の教科書を持参してください。) | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 8月11日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
特別展「インカ・マヤ・アステカ展」中南米民族音楽演奏会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/25(土) |
「アンデスに吹く風の音色」演奏会〜インカから続く祝いのメロディーとリズム〜 |
当日受付
|
|||
時間 | 11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(4回公演 各20分) | ||||
会場 | 中庭(雨天=日本館2階 講堂) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2007/inca_maya_aztec/event.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/26(日) |
人骨鑑定演習
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
時間 | 午後1時〜午後4時 | ||||
会場 | 新館 3F実験自習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
締切日 | 8月5日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() ![]() |
||||
上野の山発 旬の情報発信シリーズ第14回「バーチャル⇔リアリティ」特別講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 奈良先端科学技術大学院大学 | ||||
8/27(月) |
ロボティクスと情報科学で拓く脳の世界 |
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/08virtual/special.html | ||||
締切日 | 8月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
8/29(水) |
「動物のからだづくりと細胞の社会 |
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/08virtual/special.html | ||||
締切日 | 8月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
8/30(木) |
骨や皮膚を作る材料 |
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/08virtual/special.html | ||||
締切日 | 8月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
8/31(金) |
バイオニックヒューマン ― 半導体がひらくバイオ・医療の世界― |
||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 日本館 2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 往復はがきの申込先にご注意下さい(上野本館、展示課宛)。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2007/08virtual/special.html | ||||
締切日 | 8月17日締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
皆既月食特別観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/28(火) |
皆既月食特別観望会
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後8時〜午後9時30分 | ||||
会場 | 上野日本館 屋上天文ドーム | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
備考 |
参加方法:夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) 当日午後7時45分から夜間入館口で当日分の整理券を配布し、受付を開始します。 雨天・曇天の場合は中止します。 問い合わせ先:03−3822−0111 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||