過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年7月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
6/26(火)〜7/1(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
時間 開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
/受付は午後2時50分まで/レプリカづくりの所要時間は15分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 混雑時には小中学生および高校生の参加を優先させていただく場合があります。
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
7/1(日)

筑波山の変形菌(粘菌)

(財)日本私学研究所/小野新平
植物研究部/萩原博光
受付終了
時間 午前10時〜午後4時頃
会場 筑波山
定員 30名
集合 午前10時 筑波山神社拝殿付近
解散 午後4時頃 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 6月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
7/1(日)

コケが先かシダが先か  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/加藤 雅啓
受付終了
7/1(日)

富士山宝永噴火  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
7/7(土)

豊かな日本の海  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/倉持 利明
受付終了
7/7(土)

遺体の科学  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
7/8(日)

隠れる魚・化ける魚  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
7/8(日)

工作機械の話  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
7/14(土)

間違いだらけの植物地理  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/海老原 淳
受付終了
7/14(土)

最新恐竜学  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/真鍋 真
受付終了
7/15(日)

昆虫の進化をたどる  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
7/15(日)

音と楽器の科学  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/前島 正裕
受付終了
7/16(月)

日本のアザミ  実施フロア:日本館1F ※

植物研究部/門田 裕一
受付終了
7/16(月)

小さな珪藻がすむ大きな海  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/齋藤 めぐみ
受付終了
7/21(土)

日本を代表する鳥たちの特徴  実施フロア:日本館2F ※

動物研究部/西海 功
受付終了
7/21(土)

日本人の頭蓋形態の時代的変化とその要因  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/溝口 優司
受付終了
7/22(日)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
7/22(日)

日本列島が成立した頃の海生哺乳類  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/甲能 直樹
受付終了
7/28(土)

ワカメのひみつ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/北山 太樹
受付終了
7/28(土)

科学博物館本館建物見学ツアー  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
7/29(日)

クモの話  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小野 博嗣
受付終了
7/29(日)

日本の中・古生代の化石  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/重田 康成
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。
集合 日本館1Fまたは地球館の各階「ディスカバリーポケット」
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
7/3(火)〜7/8(日)

動物のとおりみち

当日受付
7/10(火)〜7/15(日)

動物のとおりみち

当日受付
7/18(水)〜7/22(日)

動物のとおりみち

当日受付
7/24(火)〜7/29(日)

動物のとおりみち

当日受付
7/31(火)〜8/5(日)

動物のとおりみち

当日受付
ある動物の足跡をたどり、フンや骨格のヒントから正体を考えます。最後に待っているその動物は・・・?
時間 開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
/受付は午後2時45分まで/所要時間は15〜20分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 混雑時には小中学生および高校生の参加を優先させていただく場合があります。
申込方法 申し込みは不要です
2007年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
7/6(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
7/20(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 金星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後7時30分頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 上野本館 全日程を表示する
共催 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会
7/7(土)

重い水?軽い水? 第1回

品川区立小中一貫校日野学園/山口 晃弘
受付終了
同じ水でも、重いものと軽いものがあるって本当でしょうか。実際に実験をしてためしてみましょう。重さの違いを見分けたり、はかりとったりできるでしょうか。
時間 午後1時30分〜2時15分
会場 新館 3F実験自習室
定員 25名
対象 小1〜小3(保護者同伴が望ましい)
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 7月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
「夢化学−21」わくわく理科・実験教室 上野本館 全日程を表示する
共催 「夢化学−21」委員会、日本化学会化学教育協議会
7/7(土)

重い水?軽い水? 第2回

品川区立小中一貫校日野学園/山口 晃弘
受付終了
同じ水でも、重いものと軽いものがあるって本当でしょうか。実際に実験をしてためしてみましょう。重さの違いを見分けたり、はかりとったりできるでしょうか。
時間 午後3時分〜3時45分
会場 新館 3F実験自習室
定員 25名
対象 小4〜小6(児童のみ)
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 7月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
7/13(金)

テーマ:海の日、水中映像特集

受付終了
○16:30−消えゆく海のドラゴン(44分)
 オスの出産シーンなど、とても珍しいシードラゴンの生態を通じて、海藻が海の生物にとって、いかに重要か考える。

○17:20−オットセイの大航海(52分)
 何百万もの回遊するマイワシを追うオットセイの物語。何が彼らを危険な大航海に駆り立てたのか、その謎を追う。

○18:20−海を喰う、サメ(55分)
 4年間に渡ってニューカレドニアで撮影されたこの作品には、地球上で最大の動物シロナガスクジラが、弱ってサメの大群に襲われ海底に沈んでいくまでの過程が劇的に描かれている。
時間 開場 午後4時00分
開場時間中は出入り自由です。
会場 地球館3F 講義室
定員 70名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
7/14(土)

冷却パック作り

開成高校/宮本 一弘
受付終了
身近なものを使って、冷却パック作りを行います。とても簡単な仕組みで、冷たくなります。化学が私たちの生活の中でどのように役立っているのかを実感してみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 6月30日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
7/14(土)

水力発電の役割と発電用水車の変遷

前産業技術史資料情報センター/田中宏
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 6月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
7/14(土)

「水力発電の役割と発電用水車の変遷」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/田中 宏
 わが国の水力発電は、明治45年に水主火従の時代に入ってから戦後の昭和30年代に至るまで、わが国のベース電源としてわが国産業の発展・復興に大いに貢献してきた。
 また、昭和30年代後半からは、海外の大形水力開発プロジェクト向けに大容量水車を製作するようになり、世界屈指の大容量水車を大量に輸出するようになった。
 一方、国内では、大容量の火力発電と原子力発電の比率が高まるにつれ、電力の供給が需要の急速かつ大幅な変動に十分追随できなくなる懸念が出てきた。このためわが国では、昭和40年以後、負荷変動に対する追随性に優れた揚水発電が多く建設されるようになった。現在、わが国の水力発電容量の半分以上が揚水発電であり、その揚水発電に用いられるポンプ水車に関しては、わが国の技術が世界をリードしている。
 これらの水力発電の役割の変遷と、それにあわせて発展してきた発電用水車および揚水発電用ポンプ水車について概説する。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
中学生・高校生のためのサイエンスセミナー 新宿分館 全日程を表示する
共催 高分子学会関東支部
7/15(日)

最先端高分子 −エレクロトニクスから医学まで夢をかなえる材料!

受付終了
時間 中止いたします。
会場 -
定員 -
対象 -
費用 -
申込方法 申し込みは不要です
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
7/21(土)

江戸時代の円周率計算

四日市大学/小川束
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 6月30日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
7/21(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
7/21(土)

皆既日食の新しい楽しみ方〜インターネットを使った仮想体験への挑戦

和歌山大学教授/尾久土正己
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 上野 日本館2階 講堂
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
2007夏休みサイエンススクエア 上野本館 全日程を表示する
7/24(火)〜7/29(日)

KAPLA WORLD(アトリエカプラ)

受付終了
「ワークショップ」実施日7/24、26、28
「自由創作」実施日7/25、27、29
時間 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約50分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 「ワークショップ」は1回15組、「自由創作」は1回50名
対象 「ワークショップ」は5歳以上の子供とその保護者、「自由創作」は小学生または4歳以上の幼児とその保護者
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/24(火)〜7/25(水)

牛乳パックでポストカードを作ろう(教育ボランティア)

受付終了
牛乳パックを再利用して作る、手漉き和紙のハガキづくり。
時間 10:00〜、10:40〜、11:20〜、13:00〜、13:40〜、14:20〜、15:00〜(1回約30分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回6名
対象 小学生
費用 材料費100円
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/24(火)〜7/26(木)

「電子ほたる」をつくろう(教育ボランティア)

受付終了
発光ダイオードを使って、ホタルのおもちゃを作ります。
時間 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約40分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回16名
対象 小中学生
費用 材料費200円
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/24(火)〜7/26(木)

パソコン・フライトシミュレータ教室(教育ボランティア)

受付終了
どんなフライトができるかな。パソコンを使って飛行の原理にせまってみよう。
時間 10:30〜、11:00〜、11:30〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜、15:00〜(1回約30分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回5名
対象 小学生以上
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/25(水)〜7/27(金)

木材を使った自由工作(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会)

受付終了
木片でなにができるのかな?自分の好きなものをつくってみよう!
時間 10:00〜、13:30〜(1回約120分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回12名
対象 小学生
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)〜7/28(土)

音や振動に親しもう!「共鳴現象を体験してみよう」((社)日本音響学会)

受付終了
音って見えるの?共鳴現象を体験してみよう。
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約30分、時間中随時実施)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回10名
対象 小3〜中学生
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)〜7/28(土)

音や振動に親しもう!「振動で回転するおもちゃを作ろう」((社)日本音響学会)

受付終了
振動で回転するおもちゃを作ります(材料がなくなり次第終了)。
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約30分、時間中随時実施)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回5名
対象 小3〜中学生
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)〜7/28(土)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「ワンダーボックス実験《オリジナルアニメ作り》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
みんなでオリジナルのアニメーションを作ってみよう。
時間 27日(金)13:00〜、28日(土)10:00〜(1回約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回24名
対象 小3〜小6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)〜7/28(土)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「出張サイエンス教室《ゲルってなに?》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
ゲルって液体?固体?自分でゲルを作ってみよう。
時間 27日(金)11:00〜、28日(土)14:00〜(1回約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回16名
対象 小3・4
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「ワンダーボックス実験《かはく測量体験》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
かはくの展示物を測量してみよう。
時間 15:00〜(1回約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 24名
対象 小3〜小6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)〜7/29(日)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「ワンダーボックス実験《ロボット・センサー実験》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
ロボットを使って、光や音のセンサーを体験しよう。
時間 27日(金)10:00〜、28日(土)15:00〜、29日(日)13:00〜(1回約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回24名
対象 小3〜小6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/27(金)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「出張サイエンス教室《LED回路に挑戦!》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
信号などに使われているLED。このLEDを使った回路を組んでみよう。
時間 14:00〜(約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 16名
対象 小5・6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/28(土)〜7/29(日)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「出張サイエンス《液体のひみつ》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
酸性・中性・アルカリ性について調べてみよう。
時間 28日(土)11:00〜、29日(日)14:00〜(1回約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回16名
対象 小1・2
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/28(土)〜7/29(日)

科学自由研究コンサルタント(NPO法人日本サイエンスサービス)

受付終了
科学自由研究の国際大会「国際学生科学技術フェア(ISEF)」受賞者らが、あなたの自由研究の相談に乗ります。
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約30分、時間中随時実施)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回5組
対象 小中高校生(保護者同伴も可)
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
7/28(土)〜7/29(日)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「ワンダーボックス実験《小麦粉実験》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
小麦粉を使った実験をしてみよう。
時間 28日(土)13:00〜、29日(日)15:00〜(約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 24名
対象 小3〜小6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/29(日)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「出張サイエンス《LED回路に挑戦!》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
信号などに使われているLED。このLEDを使った回路を組んでみよう。
時間 11:00〜(約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 16名
対象 小5・6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/29(日)

ベネッセみらい科 なるほど!実験教室「ワンダーボックス実験《かはく測量体験》」((株)ベネッセコーポレーション)

受付終了
かはくの展示物を測量してみよう。
時間 10:00〜(約45分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 24名
対象 小3〜小6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/31(火)〜8/5(日)

ブラシ振動で走る車「チビもそ君」を作ろう!((独)小山工業高等専門学校)

受付終了
金属ブラシとモーターの振動で走る車を作ってみよう。
時間 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜(1回約60分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回12名
対象 小4〜小6
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
7/31(火)〜8/5(日)

かはく新聞を作ろう〜「Yahoo!きっず」(ヤフー(株))

受付終了
パソコンを使ったかはく新聞作り。
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約15分、時間中随時実施)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回10名
対象 小中学生
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
7/31(火)〜8/2(木)

おもしろメカニカルワールド「ブランコはなぜゆれるの」((社)日本機械学会関東支部)

受付終了
ブランコを揺らす実験装置で、ブランコこぎの実験をしてみましょう。どうやったらブランコを上手に漕げるの?(東京工業大学:木村研究室)
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、時間中随時実施)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回15名
対象 小中学生(保護者同伴も可)
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
7/31(火)〜8/1(水)

“鳥どり見ドリ”−身近な鳥を知ろうPart3−(教育ボランティア)

受付終了
身近な鳥のシルエットスタンプを作ろう。
時間 10:15〜、11:00〜、12:45〜、13:30〜、14:15〜、15:00〜(1回約30分)
会場 日本館1階 企画展示室
定員 1回15名
対象 小学生以上
費用 材料費100円
備考 【お問い合わせ 広報課 TEL:03-5814-9852、9860】
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/07science-sum/
受付開始 午前9時10分より当日分の整理券を会場前にて配付します(お一人様につき一枚のみ)。配付受付は、必ず参加される方ご本人が行ってください。また、他の企画の整理券を続けてご希望の方は、再度列の最後にお並びください。
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
7/26(木)〜7/29(日)

山の植物(1)

植物研究部/門田裕一、海老原淳
受付終了
時間 7月26日(木)正午頃〜
7月29日(日)正午頃
会場 北海道夕張岳と暑寒別岳
定員 10名
集合 正午頃 新千歳空港
解散 正午頃 同上
対象 高校生以上
費用 宿泊費・食事代・保険料が必要です
締切日 6月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然観察会 屋外 全日程を表示する
7/28(土)〜7/29(日)

地層と化石の観察会

地学研究部/植村和彦
受付終了
時間 7月28日(土)午後1時〜
7月29日(日)午後4時
会場 福島県只見町
定員 15名
集合 午後1時 会津鉄道会津田島駅
解散 午後4時 同上
対象 中学生以上
費用 保険料50円(両日とも当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 6月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
7/28(土)

簡単なマイクロスケール実験

開成高校/宮本 一弘
受付終了
環境や安全性を考えると、マイクロスケール実験が大切です。ただ、なかなか実施できていないというのが現実かと思います。今回は「水の電気分解」、「塩素の実験」の簡単にできるマイクロスケール実験を紹介します。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 7月14日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール