過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年6月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
5/29(火)〜6/3(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
6/5(火)〜6/10(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
6/12(火)〜6/17(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
6/19(火)〜6/24(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
6/26(火)〜7/1(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
時間 開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
/受付は午後2時50分まで/レプリカづくりの所要時間は15分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 混雑時には小中学生および高校生の参加を優先させていただく場合があります。
申込方法 申し込みは不要です
2007年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
6/1(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
6/15(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 金星、土星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後7時30分頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
6/2(土)

日本の昆虫の多様性  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/大和田 守
受付終了
6/2(土)

日本列島の成り立ち  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/横山 一己
受付終了
6/3(日)

ワカメのひみつ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/北山 太樹
受付終了
6/3(日)

化学のマジシャン「触媒」  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/若林 文高
受付終了
6/9(土)

クモのはなし  実施フロア:地球館1F ※  変更になりました。

動物研究部/小野 展嗣
受付終了
6/9(土)

中国内モンゴルの新鉱物  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
6/10(日)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
6/10(日)

日本列島人の形成  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/馬場 悠男
受付終了
6/16(土)

ヤマボウシとガクアジサイ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/秋山 忍
受付終了
6/16(土)

江戸時代の暦  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/西城 惠一
受付終了
6/17(日)

黒潮に運ばれる魚たち  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/松浦 啓一
受付終了
6/17(日)

日本館火山展示  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
6/23(土)

ミクロモンスター  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
6/23(土)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
6/24(日)

地衣類の不思議  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/柏谷 博之
受付終了
6/24(日)

日本人の成り立ちを考える  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/篠田 謙一
受付終了
6/30(土)

クジラの話  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/山田 格
当日受付
6/30(土)

白亜紀の花化石  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/植村 和彦
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。
集合 日本館1Fまたは地球館の各階「ディスカバリーポケット」
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
6/2(土)

形の不思議−自然を見る新しい目:フラクタル−

中央大学/松下 貢
受付終了
雪の結晶はなぜあの美しい六角形になるのだろう?私達が自然の中で目にするものの形は、とても複雑で不規則のように見えます。しかし、例えば木の枝は、大きさが違っても大きな枝と小さな枝の出方はよく似ています。そのような性質をフラクタルといいます。写真や鉱物を見て自然界に見られる色々な形のフラクタルを見つけたり、泡の拡がりなどの実験をしながら、どのように、なぜフラクタルの形が生じるかをみんなで考えてみよう!
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3階実験実習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 5月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然観察会 屋外 全日程を表示する
6/3(日)

磯の動物を観察する会(2)

動物研究部/松浦啓一、齋藤寛、藤田敏彦、並河洋、小松浩典
受付終了
時間 午前10時〜午後3時頃
会場 神奈川県葉山町芝崎海岸
定員 40名
集合 午前10時 JR横須賀線逗子駅
解散 午後3時頃 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 5月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
6/8(金)

テーマ:深海から海辺まで〜海の生物多様性

当日受付
○16:30−青い惑星「序曲」(50分)
 青い惑星の地球に大きな面積を占める海洋。その力と構造、地球環境や生物に与える圧倒的な影響を解明する青い地球シリーズの第一話。

○17:30−青い惑星「深海」(50分)
 深海、この未知の世界への旅は驚きの連続。怪奇な魚、発光する生物・・・深海にはあらゆる種類の原始生物が這いまわっている。富山のホタルイカの幻想的な光景も紹介されている。

○18:30−砂の謎(49分)
 スコットランド北東にあるイサン・エスチュアリは古代伝説の中では呪われ、今もしばしば強風が吹き荒れる厳しい環境にある地。しかし、多くの鳥や魚、アザラシなどの野生生物を引きつけて離さないのはなぜか・・・。
時間 開場 午後4時00分
開場時間中は出入り自由です。
会場 日本館2F 講堂
定員 150名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
6/9(土)

食塩を科学しよう

東京学芸大学付属高校/坂井 英夫
受付終了
海水に含まれている食塩は、生活の様々なところで使われている物質です。食塩を使った色々な実験を体験しながら、食塩のもつ不思議な性質を理解してもらいたいと思っています。「ジャガイモ、食塩水、水の三段重ね」「電気ペン」「食塩水と水を見分ける方法」などの実験を体験してもらう予定です。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 5月26日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
6/16(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/洞口俊博
受付終了
6/16(土)

ふしぎな表面をもつ白色わい星

東京大学教授/柴橋 博資
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 日本館2階 講堂
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
6/23(土)

明治期における技術者

元日立製作所/恒川清爾
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 6月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
6/23(土)

白金の触媒作用を体感しよう!

都立駒場高校/田中 義靖
受付終了
化学の教科書にも触媒という言葉がよく出てきますが、触媒ってどんな働きをするのでしょう?白金を使った幾つかの実験で触媒の働きに迫ってみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 6月9日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本蘚苔類学会
6/23(土)

コケ類入門講座 コケ類観察の基本テクニック

千葉県立中央博物館/古木 達郎
植物研究部/樋口 正信
受付終了
時間 午前10時〜午後3時
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 中学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天決行
締切日 6月2日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール