過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年5月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
5/1(火)〜5/6(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
時間 午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
受付は午後2時40分まで(この時点で列にお並びいただいた方まで入室できます。)
レプリカづくりの所要時間は15分程度
※入室方法  地球館2階探究コーナー入口付近に順次、お並びください。
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小中学生(混雑が予想されるため、この期間は小中学生に限定させていただきます。幼児は保護者と一緒でもご参加できません。ご理解とご協力をお願いします。)
申込方法 申し込みは不要です
5/8(火)〜5/13(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
5/15(火)〜5/20(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
5/22(火)〜5/27(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
5/29(火)〜6/3(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
時間 開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
/受付は午後2時50分まで/レプリカづくりの所要時間は15分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 混雑時には小中学生および高校生の参加を優先させていただく場合があります。
申込方法 申し込みは不要です
クレチマス展 5/3(木・祝日)〜6/3(日) 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/3(木)

展示案内

筑波実験植物園/松本定
時間 午後1時30分〜3時
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 どなたでも
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
5/6(日)

セミナー「クレチマス属の自然史」

都立永山高等学校/三池田修
時間 午後1時30分〜3時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 どなたでも
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
5/13(日)

セミナー「クレチマスの園芸文化史」

日本クレチマス協会/竹内博
時間 午後1時30分〜3時30分
会場 筑波実験植物園
対象 どなたでも
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
5/3(木)

クモの不思議  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小野 展嗣
受付終了
5/3(木)

東京でアンモナイトを見つけよう  実施フロア:日本館1F ※※

地学研究部/重田 康成
受付終了
5/4(金)

リンネ:その人と研究  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/秋山 忍
受付終了
5/4(金)

科学博物館本館建物見学ツアー  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
5/5(土)

誰にもわかるミズゴケのすべて  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/樋口 正信
受付終了
5/5(土)

日本列島人の形成  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/馬場 悠男
受付終了
5/6(日)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/藤田 敏彦
受付終了
5/6(日)

ジュラシック・マリンパーク:海底洞窟の生物群  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/加瀬 友喜
受付終了
5/12(土)

哺乳類の多様性  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/川田 伸一郎
受付終了
5/12(土)

水中でものを見る:水生四肢動物の目の進化  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/甲能 直樹
受付終了
5/13(日)

もしバクテリアがいなかったら  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/萩原 博光
受付終了
5/13(日)

上野公園の建築史  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/久保田 稔男
受付終了
5/19(土)

サンゴガニの多様性  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/小松 浩典
受付終了
5/19(土)

岩石の年齢を測る  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/堤 之恭
受付終了
5/20(日)

謎の病原体カエルツボカビ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/細矢 剛
受付終了
5/20(日)

旧石器時代の日本人  実施フロア:日本館1F ※※

人類研究部/海部 陽介
受付終了
5/26(土)

カメムシあれこれ  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/友国 雅章
受付終了
5/26(土)

日本の鉱物と櫻井標本  実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/松原 聰
受付終了
5/27(日)

相模湾の豊かな動物相  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/並河 洋
受付終了
5/27(日)

「ナノテクノロジー」とは  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/田辺 義一
受付終了
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 (約30分)
※※ 正午〜、午後2時〜 (約30分)
会場 地球館は各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 または、日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。
集合 地球館は各階の「ディスカバリーポケット」、または日本館。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
2007年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
5/4(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
5/18(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 金星、土星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後7時頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
費用 無料(5月18日のみ「国際博物館の日」のため無料)
備考 ※実施日が今月より第1・3金曜日に変更しました。ご注意ください。
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/6(日)

初夏の雑木林

自然教育園/矢野亮,萩原信介
時間 要問合せ
会場 川崎市生田緑地
定員 30名
集合 午前10時 小田急線向ケ丘遊園駅南口前
解散 午後3時 小田急線向ケ丘遊園駅南口前
対象 小学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 電話03-3441-7176で受付
受付開始 4月6日から
申込方法 電話
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
5/11(金)

テーマ:花と生きる

当日受付
16:30−にんげんドキュメント「ムツばあさんの花物語」(43分) 2005年 自然との共生賞
17:20−蝶の世界(52分) 1999年 撮影技術賞
18:20−ハチドリの生活(40分) 1995年 優秀作品賞
時間 開場 午後4時00分
開場時間中は出入り自由です。
会場 日本館2F 講堂
定員 150名
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
5/12(土)

一次電池の技術史

前産業技術史資料情報センター/吉田和正
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 4月20日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
5/12(土)

消えるマーカーの秘密

理工学研究部/若林 文高
受付終了
大切なところに色をつけたのにあとから色を消せる、そんなラインマーカーがあります。どんなしくみになっているのでしょう?そのマーカーには「感熱紙やファックス用紙には使えません」と書いてあります。なぜでしょう?そこにラインマーカーや感熱紙が色を出す化学の「秘密」がかくされています。色々な実験をして、その「秘密」を探ってみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 4月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
国際博物館の日 記念行事 上野本館 全日程を表示する
5/12(土)

講演会「上野公園は建物博物館」

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
時間 午後2時〜3時30分
会場 日本館2階 講堂
定員 100名
対象 中学生以上
費用 入館料(大人600円、小・中・高生は無料)が必要
締切日 5月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
5/12(土)

「一次電池の技術史」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/吉田 和正
 わが国の一次電池技術史をたどり、社会の変化と共に電池がどのように進展したかを紹介します。
 本講座では、わが国の一次電池技術の特長を、つぎの2つの観点から考察します。
 場刀j歴史の長いマンガン乾電池の技術推移及びアルカリマンガン電池の技術開発
 場煤j1.5V系電池と3V系リチウム電池の開発と社会の変遷
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
国際博物館の日 記念行事 上野本館 全日程を表示する
5/13(日)

トークショー「科学の目で日本を語ろう」

ニッポン放送 アナウンサー/うえやなぎまさひこ
動物研究部/窪寺 恒己
地学研究部/真鍋 真
理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 日本館1階 中央ホール
定員 椅子席50名
対象 小学校5年生以上
費用 入館料(大人600円、小・中・高生は無料)が必要
締切日 5月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/13(日)

第6回「信長と展葉」

筑波実験植物園名誉研究員/八田洋章
5/27(日)

第7回「幼果の断面」

筑波実験植物園名誉研究員/八田洋章
時間 午前10時〜午後4時
ただし午前中は自己研修、午後1時講義開始
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/13(日)

虫の生活を観察する会

動物研究部/友国雅章、大和田守、小野展嗣、野村周平
受付終了
時間 午前10時15分〜午後3時頃
会場 東京都八王子市日影沢
定員 40名
集合 午前10時15分 JR中央線高尾駅北口
解散 午後3時頃 日影沢「ウッディハウス愛林」前
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 4月22日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
国際博物館の日 記念行事 上野本館 全日程を表示する
5/18(金)

日本館(本館)建物ガイド

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
時間 午後6時〜7時30分
会場 日本館
定員 20名
対象 小学校5年生以上
締切日 5月5日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
5/19(土)

萬年時計

東京大学/橋本毅彦
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 4月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
5/19(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
5/19(土)

惑星リングはどこまでわかっているのか

一橋大学/台坂 博
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 上野 日本館2階 講堂
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/19(土)

磯の動物を観察する会

動物研究部/窪寺恒己、長谷川和範、倉持利明、篠原現人
受付終了
時間 午前9時30分〜午後3時頃
会場 神奈川県芝崎海岸
定員 40名
集合 午前9時30分 JR逗子駅
解散 午後3時頃 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 4月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
5/19(土)

プランクトン観察の指導方法

植物研究部/辻彰洋
受付終了
時間 午前9時〜午後5時
会場 上野 地球館 3F実験実習室
定員 15名
対象 大学生以上、現職の理科教員や科学館等でボランティアをしている方優先
費用 保険料50円、教材費500円程度(当日集めます)
締切日 4月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物のここがおもしろい 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/20(日)

植物界のクジラ −海に帰った植物のはなし

筑波実験植物園/田中法生
時間 午後1時30分〜3時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
締切日 前日まで
申込方法 電話(029-851-5159)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/20(日)

コケ類の生態

植物研究部/樋口正信
受付終了
時間 午前10時〜午後3時頃
会場 埼玉県飯能市吾野
定員 20名
集合 午前10時 西武池袋線吾野駅
解散 午後3時頃 同上
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 4月29日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/20(日)

地層と化石の観察会(野外)

地学研究部/植村和彦、谷村好洋、齋藤めぐみ
受付終了
時間 (野外)5月20日(日)午前10時30分〜午後2時30分頃
(室内実習)5月26日(土)午後2時〜4時
会場 東京都立川市多摩川河床
定員 20名
集合 午前10時30分 多摩都市モノレール柴崎体育館駅
解散 午後2時30分頃 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(両日とも当日集めます)
備考 小雨決行。両日共に参加してください。往復はがき1枚で申込可能です。
締切日 4月29日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
5/26(土)

やさしい電気泳動実験

理工学研究部/米田 成一
受付終了
水中のイオンの概念は重要ですが理解しにくいものです。本講座では、ろ紙とアルミホイルを使う簡単な電気泳動の実験を通して、イオンの存在を実感できるように工夫したいと思います。価数による違いなども見ることが出来ます。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 5月12日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/26(土)

地層と化石の観察会(室内実習)

地学研究部/谷村好洋、齋藤めぐみ
受付終了
時間 (野外)5月20日(日)午前10時30分〜午後2時30分頃
(室内実習)5月26日(土)午後2時〜4時
会場 新宿分館 研修研究館2階実習室
定員 20名
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(両日とも当日集めます)
備考 両日共に参加してください。往復はがき1枚で申込可能です。
締切日 4月29日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール