過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年4月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/28(水)〜4/1(日)

変形菌を観察して変わり絵を作ろう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 地球館(新館)2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
植物園とことんセミナー「日本産樹木のフェノロジー」 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/1(日)

第3回「葉や花弁のたたまれ方」

筑波実験植物園/八田洋章
4/15(日)

第4回「開花と芽吹き」

筑波実験植物園/八田洋章
4/29(日)

第5回「花から果実へ、心皮と子房の関係」

筑波実験植物園/八田洋章
毎回参加できる方を優先します
時間 午前10時〜12時まで自己研修
午後1時〜4時
会場 未定
定員 36名
集合 午後1時 管理棟
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
4/1(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 地球館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
4/3(火)〜4/8(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
4/10(火)〜4/15(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
4/17(火)〜4/22(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
4/24(火)〜4/27(金)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
時間 開館日の火曜日〜日曜日の午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
/受付は午後2時50分まで/レプリカづくりの所要時間は15分程度
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
申込方法 申し込みは不要です
4/28(土)〜4/29(日)

私の化石標本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

当日受付
時間 午後1時〜3時に開室(毎週月曜日は休室)
受付は午後2時40分まで(この時点で列にお並びいただいた方まで入室できます。)
レプリカづくりの所要時間は15分程度
※入室方法  地球館2階探究コーナー入口付近に順次、お並びください。
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小中学生(混雑が予想されるため、この期間は小中学生に限定させていただきます。幼児は保護者と一緒でもご参加できません。ご理解とご協力をお願いします。)
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
4/7(土)

人類の進化を考える  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/河野 礼子
受付終了
4/7(土)

鳥の形と餌のとり方  実施フロア:地球館3F ※

動物研究部/西海 功
受付終了
4/8(日)

霞を食べて生きるシダの話  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/海老原 淳
受付終了
4/8(日)

哺乳類の進化  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/冨田 幸光
受付終了
4/14(土)

昆虫の進化をたどる  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
4/14(土)

計算尺を作ろう−計算する機械の歴史−  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/前島 正裕
受付終了
4/15(日)

陸上植物の初期進化  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/加藤 雅啓
受付終了
4/15(日)

犯罪捜査と人類学  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
4/28(土)

魚の名前の世界  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
4/28(土)

地の動きをはかる試み  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/大迫 正弘
受付終了
4/29(日)

花と昆虫  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/門田 裕一
受付終了
4/29(日)

小さな珪藻の大きな問題  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/齋藤 めぐみ
受付終了
4/30(月)

貝類の多様性  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/長谷川 和範
受付終了
4/30(月)

隕石と太陽系  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/米田 成一
受付終了
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 (約30分)
※※ 正午〜、午後2時〜 (約30分)
会場 地球館は各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 日本館は1階中央
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
備考 受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。
集合 地球館は各階の「ディスカバリーポケット」、日本館は1階中央。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
植物園とことんセミナー『里山の四季』 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/8(日)

里山の春「芽吹き」

筑波実験植物園/五木田悦郎
筑波実験植物園/安昌美
4/14(土)

里山の水生動物と植物

筑波実験植物園/春日清一
時間 午前10時〜午後12時30分
会場 未定
定員 30名
集合 午後12時30分 管理棟
対象 小学生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
4/14(土)

湯川秀樹生誕百年

慶応大学/小沼通二
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 地球館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 3月24日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
4/14(土)

脊椎動物の進化

動物研究部/山田 格
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 3月24日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
4/14(土)

水の中のイオンの電気を調べよう

理工学研究部/米田 成一
受付終了
多くの物質は水の中でプラスかマイナスの電気を帯びたイオンになって溶けています。しかし、それがプラスかマイナスかは見ているだけでは分かりません。そこで、外から電圧をかけてイオンの動きを調べてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 3月31日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
2007年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
4/20(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体 金星、土星、二重星、星団、星雲
時間 晴天の日暮れ(午後7時頃)から約2時間
会場 上野本館
対象 どなたでも
費用 無料(5月18日のみ「国際博物館の日」のため無料)
備考 ※実施日が今月より第1・3金曜日に変更しました。ご注意ください。
問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
4/20(金)

春の花

植物研究部/秋山 忍
受付中
時間 午前10時40分〜12時
会場 奥武蔵(埼玉県日高市周辺)
定員 15名
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 3月30日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
4/21(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博他
受付終了
4/21(土)

X線でブラックホールを見る

JAXA宇宙科学研究本部/海老沢 研
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 地球館(新館)3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
自然観察会 屋外 全日程を表示する
4/21(土)

地層の観察会

地学研究部/重田康成
受付終了
時間 午前10時〜午後3時
会場 千葉県銚子市犬吠
定員 30名
集合 午前10時 銚子電鉄 犬吠駅
解散 午後3時 君ヶ浜
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
締切日 3月31日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
オープンラボ(植物研究部) 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/21(土)

オープンラボ(植物研究部)

受付終了
○パネル展示 自由見学 午前10時〜午後4時(植物研究部所属研究者による研究紹介のパネル等の展示)

○植物研究部棟見学ツアー(毎時0分発・約30分・各回先着10名)

○ディスカバリートークinつくば(各回先着20名) 13:30〜14:00 門田裕一「ヒマラヤの高山植物の不思議」 14:30〜15:00 細矢 剛「ほんとはすごいカビの力」 15:30〜16:00 萩原 博光「ふしぎな生き物・変形菌(粘菌)の映像紹介」
時間 午後1時〜午後4時
会場 植物研究部 
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
植物のここがおもしろい 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/22(日)

華麗なる花の色と世界

筑波実験植物園/岩科司
各種の花色に含まれる色素成分とその発現のしくみを実際に生きた花を観察しながら紹介します。
時間 午後1時30分〜3時30分
会場 筑波実験植物園
定員 30名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 in 科博 上野本館 全日程を表示する
共催 NPO法人地球映像ネットワーク
4/22(日)

日本館オープン記念特別上映会

10:00−ヒドラ〜水の中の小さな怪獣(25分)
10:30−素敵な宇宙船地球号「里山昆虫記」(23分)
11:00−青森、岩木山麓 アリの巣で育つチョウゴマシジミ(44分)
13:00−森を支える生き物たち(15分)
13:20−青森県津軽地方 リンゴの老木はフクロウのゆりかご(43分)
14:05−Yamasemi Live2(26分)
14:40−いわな仙人(55分)
時間 午前9:45開場、午後12:45開場
開場時間中は出入り自由です。詳しくは下記URLをご覧ください。
会場 日本館2F 講堂
定員 150名
対象 どなたでも
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/04film/index.html
申込方法 申し込みは不要です
オープンラボ(植物研究部) 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/22(日)

オープンラボ(植物研究部)

受付終了
○海藻押し葉 体験コーナー 午前10時〜午後3時(当日自由参加、希望者が多い場合は入場制限をすることもあります)

○パネル展示 自由見学 午前10時〜午後4時(植物研究部所属研究者による研究紹介のパネル等の展示)

○植物研究部棟見学ツアー(毎時0分発・約30分・各回先着10名)
時間 午前10時〜午後4時
会場 植物研究部 
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
科博オープンラボ(新宿分館) 新宿分館 全日程を表示する
4/22(日)

科博オープンラボ(新宿分館)

受付終了
○コレクション公開 世界最大のハエ類コレクション・日本有数の日本式双晶の水晶・病変・怪我・刀傷のある古人骨・100年前の旨味成分の薬品 その他 多数

○実演・実習 イルカの解剖・土の中の昆虫を観察しよう・アンモナイトやフズリナの断面をつくろう・機械式分解組み立て

○研究者によるトーク 松原聰(地学研究部)「日本が誇る櫻井鉱物コレクション」13:00〜窪寺恒己(動物研究部)「ダイオウイカ捕獲物語」14:00〜
時間 正午〜午後4時
会場 新宿分館 
対象 どなたでも
申込方法 申し込みは不要です
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
4/28(土)

分子の振動をとらえる−赤外分光法

理工学研究部/若林 文高
受付終了
分子はバネで結び付けられたボールのようにビヨンビヨンと振動しています。そのエネルギーは赤外線と同じくらいです。赤外線ストーブが暖かいのもそのためです。「地球温暖化」の原因といわれる温暖化ガスの分子も赤外線を吸収して振動しています。今回は、赤外線に関する実験をして分子の世界の振動について考えてみます。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 4月14日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール