過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年3月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/1(木)〜3/4(日)

毛皮にさわってみよう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 地球館(新館)2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
3/3(土)〜3/4(日)

微細資料の化学分析

地学研究部/横山 一己、堤 之恭
受付終了
時間 3月3日(土)午後1時〜4時30分
3月4日(日)午前10時30分〜午後3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 10名
対象 大学生以上(両日共の受講者)
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 2月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
3/3(土)

海藻  実施フロア:1F

植物研究部/北山 太樹
受付終了
3/3(土)

節句の話  実施フロア:2F

理工学研究部/西城 惠一
受付終了
3/4(日)

深海にすむ不思議な魚たち  実施フロア:1F

動物研究部/松浦 啓一
受付終了
3/4(日)

日本列島の「土台」  実施フロア:B2F

地学研究部/堤 之恭
受付終了
3/10(土)

カビからクスリをつくる話  実施フロア:1F

植物研究部/細矢 剛
受付終了
3/10(土)

人類の進化を考える−現生人類の誕生−  実施フロア:B2F

人類研究部/海部 陽介
受付終了
3/11(日)

外洋性イカ類の行動を探る  実施フロア:1F

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
3/11(日)

白亜紀の植物と植生  実施フロア:B2F

地学研究部/植村 和彦
受付終了
3/17(土)

温帯林は、変形菌の天国である  実施フロア:1F

植物研究部/萩原 博光
受付終了
3/17(土)

最近のものつくりの話題  実施フロア:2F

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
3/18(日)

カメムシあれこれ  実施フロア:1F

動物研究部/友国 雅章
受付終了
3/18(日)

最近の天文学の話題  実施フロア:B3F

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
3/21(水)

親潮と黒潮のプランクトン  実施フロア:1F

植物研究部/辻 彰洋
受付終了
3/21(水)

人類の進化を考える−シャベル型切歯の謎−  実施フロア:B2F

人類研究部/溝口 優司
受付終了
3/24(土)

界の変遷  実施フロア:1F

動物研究部/倉持 利明
受付終了
3/24(土)

縞縞に記録された地球環境変動  実施フロア:B2F

地学研究部/谷村 好洋
受付終了
3/25(日)

地衣類の世界  実施フロア:1F

植物研究部/柏谷 博之
受付終了
3/25(日)

最新恐竜学  実施フロア:B2F

地学研究部/真鍋 真
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
3/4(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/6(火)〜3/11(日)

「冬芽」を観察してみよう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 地球館(新館)2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
3/10(土)

自動販売機技術とその開発史

産業技術史資料情報センター/樋口義弘
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 地球館(新館)3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 2月17日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
3/10(土)

青い酸素・赤い酸素を作ろう

都立三田高校/酒井秀樹
受付終了
酸素を冷やして液体にすると青くなり、活性酸素(一重項酸素)になると赤くなります。また、磁石を近づけると酸素が引き寄せられます。酸素に色をつけたり、性質を調べたりしてみましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 2月24日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
3/10(土)

「自動販売機技術とその開発史」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/樋口 義弘
 自動販売機は紀元前215年に存在していたといわれるが、現存する最も古い自販機は1615年英国のたばこ自販機とされている。その後自販機の開発は英国から欧州へと拡大し、1880年代に主導権は米国に移っていった。自動販売機大国といわれている日本ではあるが、その歴史を見ると、現存する最古の自販機は1904年に登場した「自働郵便切手葉書売下機」であり、この年には蒸気式純国産自動車の公開試運転が行われた。
 日本自動販売機工業会の統計によると、2005年末における自動販売機、自動サービス機の普及状況は約558万台であり、それら機器が販売した自販金額は約7兆円に達している。
 本講座では、自販機大国の背景となる飲料自販機に焦点を当て、製品の発展経過、発展に寄与した技術、その技術を生んだ背景などを報告する。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/13(火)〜3/18(日)

足あとからわかること

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 地球館(新館)2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
3/17(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
当日受付
3/17(土)

偏光で宇宙をはかる

東北大学/関 宗蔵
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 地球館(新館)3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
子どもの居場所「かはく子ども教室」 上野本館 全日程を表示する
3/17(土)

化石のレプリカづくり

受付終了
往復はがきに希望回をお書きください。    
        
時間 午後1時30分〜2時30分、3時〜4時
会場 地球館(新館) 3F実験実習室
定員 計30名(各回15名)
対象 小学生以上
費用 無料
備考 申込み先  〒110-8718 台東区上野公園7-20
      国立科学博物館広報課 かはく子ども教室係 まで
締切日 2月24日
申込方法 往復はがき
触媒化学実験教室 上野本館 全日程を表示する
共催 触媒学会教育推進委員会(触媒教育プロジェクトチーム)
3/18(日)

キャット・ケム実験室

受付終了
講師:北海道大学 上田 渉、触媒学会 出口 隆、元触媒化成 西村 陽一、北海道大学名誉教授 服部 英、北海道教育大学 松橋 博美、東京学芸大学 吉永 裕介、理工学研究部 若林 文高。
身の回りの臭いを消すのに、「ゼオライト」という鉱物が、最近よく使われています。ゼオライトは分子サイズの穴をもち、その穴の中でにおいの素が分解したり、アルコールからガソリンを作ったりできます。今回は、ゼオライトの分子模型をつくり、さらにゼオライトを使った色々な実験をして、触媒とは何かを考えてみます。
時間 午後1時〜4時30分
会場 地球館(新館) 3F実験実習室
定員 30名
対象 中・高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 2月25日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/20(火)〜3/25(日)

鳥のくちばしとあしを見てみよう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 地球館(新館)2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
3/24(土)

科学史学校

受付終了
3月24日予定の講座は、都合により中止しました。
時間
会場
対象
申込方法 申し込みは不要です
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
3/25(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「カバの約束」
午後2時〜3時「皇帝ペンギンを追って」
午後3時〜4時「ニューヨークの鷹」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 地球館 (新館) 3F講義室
定員 80名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
3/26(月)〜3/28(水)

古脊椎動物研究法講座1・2・3

地学研究部/甲能 直樹
受付終了
時間 午前10時〜午後4時
会場 研修研究館2F実習室
定員 10名
対象 大学生以上(3日連続の受講者)
締切日 3月3日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/28(水)〜4/1(日)

変形菌を観察して変わり絵を作ろう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 地球館(新館)2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です