過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年2月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
1/10(水)〜2/4(日)

不思議ないきもの 有孔虫〜星砂の観察〜

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
2/3(土)

貝類の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/長谷川 和範
受付終了
2/3(土)

科学博物館本館 建物見学ツアー  実施フロア:2F

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
2/4(日)

日本の高山植物−キンバイソウ属を例として−  実施フロア:1F

植物研究部/門田 裕一
受付終了
2/4(日)

人類の進化を考える−発掘現場からの報告−  実施フロア:B2F

人類研究部/篠田 謙一
受付終了
2/10(土)

昆虫の多様性を探る  実施フロア:1F

動物研究部/野村 周平
受付終了
2/10(土)

マグマの出来方  実施フロア:B2F

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
2/11(日)

高山植物  実施フロア:1F

植物研究部/秋山 忍
受付終了
2/11(日)

南極での鉱物探し  実施フロア:B2F

地学研究部/松原 聰
受付終了
2/12(月)

クラゲにまつわる最近の話題  実施フロア:1F

動物研究部/並河 洋
受付終了
2/12(月)

「ナノテクノロジー」とは  実施フロア:B3F

理工学研究部/田辺 義一
受付終了
2/17(土)

深海にすむ甲殻類  実施フロア:1F

動物研究部/小松 浩典
受付終了
2/17(土)

人類の進化を考える−人類誕生と猿人の時代−  実施フロア:B2F

人類研究部/河野 礼子
受付終了
2/18(日)

植物の大きくなるしくみ  実施フロア:1F

植物研究部/樋口 正信
受付終了
2/18(日)

地層を調べる  実施フロア:3F

地学研究部/横山 一己
受付終了
2/24(土)

クジラの話  実施フロア:1F

動物研究部/山田 格
受付終了
2/24(土)

はかるから法則へ  実施フロア:B3F

理工学研究部/大迫 正弘
受付終了
2/25(日)

昆虫かたちの擬態の不思議  実施フロア:1F

動物研究部/大和田 守
受付終了
2/25(日)

オーストラリアの自然金  実施フロア:B2F

地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
2/3(土)

観察会「植物園で野鳥を見よう」

2/4(日)

観察会「植物園で野鳥を見よう」

時間 午前10時〜午後4時
会場 未定
対象 入園者
備考 入園者は自由に参加できます。小学生以下の入園者には、保護者等の付添が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
2/6(火)〜2/28(水)

毛皮にさわってみよう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
2/10(土)

酵素ってなんだろう? 〜溶かす、切る、光らせる〜

東京都立高島高校/小野寿久
受付終了
みなさんは、酵素がどんな物質か知っていますか?テレビのコマーシャルなどで「酵素パワーの・・・」などと言っているのを聞いたことがあるのではないでしょうか。今回は酵素の力でゼリーを溶かしたり、蛍のように光らせたり、いろいろと実験をして楽しみましょう。そして秘められた酵素パワーにせまりましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月27日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
2/10(土)

世界の土壌博物館と土壌モノリス

筑波実験植物園/平山良二
時間 午後1時30分〜午後3時
会場 未定
定員 35名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
受付開始 1ヶ月前から
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
2/17(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
2/17(土)

動き出した広島大学東広島天文台

広島大学/川端弘治
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
科学映画会 上野本館 全日程を表示する
共催 産業考古学会映像記録分科会 東京産業考古学会
2/18(日)

サイレント産業映画大解剖 第1回 農林業の近代化とブラジル移民

産業考古学会会長/川上 顕治郎
受付終了
国立科学博物館所蔵の戦前映画の中から産業に関係する映画を一般上映し、戦前の日本や先進諸国の産業実態の一面を知るとともに、その映像に現れた時代背景と表現方法を分析します。作品の上映の前後に、当時の時代背景や映画の内容について解説します。


上映:「吉野川の筏流し」、「鶏を飼う家」、「ブラジル移住C」、「デンマーク農民の努力」、「農具の改良」
時間 午後1時30分〜4時
会場 本館 講堂
定員 120名
対象 一般
備考 入館料が必要です。お申し込みの際は、その回数とタイトルをご記入ください。
締切日 1月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
2/25(日)

サイレント産業映画大解剖 第3回 工業化の進展と国産品愛用

東京産業考古学会会長/山下 甫
要問合せ
国立科学博物館所蔵の戦前映画の中から産業に関係する映画を一般上映し、戦前の日本や先進諸国の産業実態の一面を知るとともに、その映像に現れた時代背景と表現方法を分析します。作品の上映の前後に、当時の時代背景や映画の内容について解説します。


上映:「国産進軍」
時間 午後1時30分〜4時
会場 本館 講堂
対象 一般
備考 入館料が必要です。お申し込みの際は、その回数とタイトルをご記入ください。
締切日 1月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
2/25(日)

サイレント産業映画大解剖 第2回 啓蒙家原田三夫と映画教育−初期電気通信を巡って

映像・展示プランナー/吉原 順平
要問合せ
国立科学博物館所蔵の戦前映画の中から産業に関係する映画を一般上映し、戦前の日本や先進諸国の産業実態の一面を知るとともに、その映像に現れた時代背景と表現方法を分析します。作品の上映の前後に、当時の時代背景や映画の内容について解説します。


上映:「寒天の製造」、「活版印刷術」、「無線電話」、「電送写真」、「電波に聴く」
時間 午前10時〜午後12時30分
会場 本館 講堂
定員 120名
対象 一般
備考 入館料が必要です。お申し込みの際は、その回数とタイトルをご記入ください。
締切日 1月28日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園とことんセミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
2/18(日)

「里山の四季」

筑波実験植物園学習指導員/安昌美
筑波実験植物園学習指導員/渡辺剛男
時間 午後1時〜4時
会場 未定
定員 30名
集合  管理棟
対象 小学生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
2/25(日)

2007年度「日本産樹木フェノロジー」

筑波実験植物園/八田洋章
時間 午前10時〜12時まで自己研究
午後1時〜4時
会場 未定
定員 35名
集合  管理棟
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
2/24(土)

潜望鏡型DVD分光器によるスペクトル観察とスペクトル写真のデータ解析

理工学研究部/若林文高
受付終了
DVDを利用した小型で高分解能の分光器を作成し、放電管や炎色反応などのスペクトルを観察してみます。デジタルカメラと三脚を使うと非常に鮮明なスペクトル写真を容易に撮影できます。さらに、スペクトル写真を数値データ化し、表計算ソフトを使ってデータ解析する方法について実習します。コンパクトデジタルカメラや三脚をお持ちの方は、ご持参下さい。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 2月10日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
2/24(土)

コケ類の分類

植物研究部/樋口正信
受付終了
時間 午後1時〜3時00分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 中学生以上
締切日 2月3日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
2/24(土)

津田梅子と生物学

日本大学/古川安
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 2月3日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
2/25(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「ヘビのすむ海」
午後2時〜3時「ホッキョクグマ、氷上の戦い」
午後3時〜4時「忍び寄る破局〜地球温暖化」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 80名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です