過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2007年1月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
1/2(火)〜1/7(日)

光の不思議 偏光板万華鏡をつくろう

当日受付
1/10(水)〜2/4(日)

不思議ないきもの 有孔虫〜星砂の観察〜

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
2007新春サイエンススクエア 上野本館 全日程を表示する
1/2(火)〜1/3(水)

サイコロ万華鏡を作ろう

受付終了
時間 10:00〜、10:50〜、13:00〜、13:50〜、14:40〜(1回約40分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回12名
対象 小学生以上
費用 材料費300円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/2(火)〜1/4(木)

技術の達人によるものづくり教室 桐のペン皿(台東区、台東区伝統工芸振興会)

受付終了
桐をカンナで削って、自分だけのペン皿を作ろう。
時間 受付9:45〜11:30、13:00〜15:30
実施10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、材料がなくなり次第終了)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 材料費600円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/2(火)〜1/4(木)

お気に入りの変形菌をみつけてプラバンを作ろう

受付終了
落ち葉の中から変形菌をみつけて観察してみよう。観察した変形菌の形を元に、自分だけのかわいいグッズも作ってみよう。
時間 10:00〜、10:30〜、11:00〜、11:30〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜(1回約30分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回12名
対象 小・中学生
費用 材料費20円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/2(火)〜1/5(金)

ニューイヤー ミュージアム・ラリー2007

受付終了
ワークシートを使って、科博の展示を見てみよう。必ず新たな発見があります。
時間 配付 9:45〜12:00、13:00〜14:00(ワークシートがなくなり次第終了)
回答 10:00〜12:00、13:00〜16:00
会場 配付・回答は地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 無し
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付。申込みは必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/2(火)〜1/4(木)

鳥どり見ドリ −羽根のしおりを作ろう

受付終了
鳥の羽根ってどうなっているの?観察や工作を通して、羽根の美しさを楽しもう。
時間 10:00〜、10:45〜、11:30〜、13:30〜、14:15〜(1回約30分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回15名
対象 小学生以上
費用 材料費100円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/4(木)〜1/5(金)

地球の中をのぞいてみよう

受付終了
私たちがふだん感じている地震が、どういうしくみで起きているのかをさぐります。また、地震の立体模型を作成し、日本のどんな場所で地震が起こっているのかを観察します。
時間 10:30〜、11:00〜、11:30〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜、15:00〜(1回約30分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回10名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/5(金)〜1/6(土)

砂絵

受付終了
いろいろな種類の砂を使って、きれいな絵を描いてみよう。
時間 10:30〜、13:30〜、14:30〜(1回約30分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回10名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/5(金)〜1/6(土)

いろいろな砂

受付終了
いろいろな場所の砂を採集して、標本作りをしよう。顕微鏡で、砂の色や粒の違いを観察します。
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約15分、時間中随時実施)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 無し
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
申込方法 申し込みは不要です
1/5(金)〜1/6(土)

技術の達人によものづくり教室 牛革のストラップ(台東区、台東区伝統工芸振興会)

受付終了
牛革にストラップを付けてみましょう。どうやって付けるのかな?
時間 受付9:45〜11:30、13:00〜15:30
実施10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約10分、材料がなくなり次第終了)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回5名
対象 小学生以上
費用 材料費800円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/5(金)〜1/8(月)

ためしてみよう 科学のふしぎ((社)日本理科教育振興協会)

受付終了
科学が見せるふしぎな現象を体験できる、いろいろなグッズがあります。
時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00(時間中出入自由)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 無し
対象 どなたでも
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
申込方法 申し込みは不要です
1/6(土)

火山灰を観察してみよう

受付終了
火山灰から鉱物分を取り出し観察してみましょう。火山灰についての基礎知識も学べます。
時間 10:00〜、12:30〜、14:30〜(1回約90分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回5名
対象 中・高校生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/6(土)

三葉虫とアンモナイトの化石のレプリカをつくろう

受付終了
三葉虫やアンモナイトの化石を使って、化石のレプリカの作り方を学ぼう。
時間 10:30〜、11:10〜、13:00〜、13:40〜、14:20〜、15:00〜(1回約30分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回10名
対象 小学生以上
費用 材料費50円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/7(日)〜1/8(月)

牛乳パックでポストカードを作ろう

受付終了
牛乳パックを再利用して、手すき和紙風のハガキを作ってみよう。
時間 10:00〜、10:40〜、11:20〜、13:00〜、13:40〜、14:20〜、15:00〜(1回約40分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 材料費100円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/7(日)〜1/8(月)

はっぱ博士

受付終了
身近な植物の葉を観察してみよう。観察した葉は標本として持ち帰れます。
時間 10:00〜、10:30〜、11:00〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜、15:00〜(1回約30分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回12名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/7(日)〜1/8(月)

モビールを作ろう

受付終了
重心をみつけて、うまくバランスをとってみよう。
時間 10:00〜、10:30〜、11:00〜、11:30〜、12:00〜、13:15〜、13:45〜、14:15〜、14:45〜、15:15〜(1回約25分)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて当日分の整理券を配付します。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
1/7(日)〜1/8(月)

技術の達人によるものづくり教室 竹のケン玉(台東区、台東区伝統工芸振興会)

受付終了
竹を削って、ケン玉を作ってみよう。
時間 受付9:45〜11:30、13:00〜15:30
実施10:00〜12:00、13:00〜16:00(1回約20分、材料がなくなり次第終了)
会場 地球館地下企画展示会場(旧名称:みどり館 地下1階)
定員 1回6名
対象 小学生以上
費用 材料費300円
備考 お問い合わせは、広報・サービス部広報課TEL03-5814-9852,9860まで。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/2007/01science-win/index.html
受付開始 午前9時45分より実施会場にて受付。受付は必ず参加者本人が行ってください。
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
1/6(土)

地衣類の世界  実施フロア:1F

植物研究部/柏谷 博之
受付終了
1/6(土)

最新恐竜学  実施フロア:B2F

地学研究部/真鍋 真
受付終了
1/7(日)

昆虫の進化をたどる  実施フロア:1F

動物研究部/篠原 明彦
受付終了
1/7(日)

光をとおして探る物質の世界  実施フロア:B3F

理工学研究部/若林 文高
受付終了
1/8(月)

武器や鎧をもつ魚たち  実施フロア:1F

動物研究部/篠原 現人
受付終了
1/8(月)

哺乳類の進化  実施フロア:B2F

地学研究部/冨田 幸光
受付終了
1/13(土)

前葉体はどこにいる?  実施フロア:1F

植物研究部/海老原 淳
受付終了
1/13(土)

人類の進化を考える−ヒトはどこまで動物か−  実施フロア:B2F

人類研究部/馬場 悠男
受付終了
1/14(日)

貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか  実施フロア:1F

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
1/14(日)

隕石と太陽系  実施フロア:B3F

理工学研究部/米田 成一
受付終了
1/20(土)

クモのはなし  実施フロア:1F

動物研究部/小野 展嗣
受付終了
1/20(土)

東京でアンモナイトを探そう  実施フロア:B2F

地学研究部/重田 康成
受付終了
1/21(日)

生命の樹  実施フロア:1F

植物研究部/加藤 雅啓
受付終了
1/21(日)

科学博物館本館建物見学ツアー  実施フロア:2F

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
1/27(土)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:1F

動物研究部/藤田 敏彦
受付終了
1/27(土)

カンブリアの爆発  実施フロア:B2F

地学研究部/加瀬 友喜
受付終了
1/28(日)

鳥の多様性  実施フロア:1F

動物研究部/西海 功
受付終了
1/28(日)

水生爬虫類と哺乳類の背骨の妙  実施フロア:B2F

地学研究部/甲能 直樹
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
1/7(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
1/13(土)

時代を先取りしてきたフォト・リソグラフィー技術の歴史

前産業技術史資料情報センター/高橋一雄
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 12月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
楽しい化学の実験室 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
1/13(土)

牛乳パックとステンレス板で電気パン

東京学芸大学附属世田谷中学校/宮内卓也
受付終了
ステンレス板の電極を取りつけた牛乳パックにホットケーキミックスを入れて電気を流すと、みるみるうちにケーキがふくらみ、ちょうどよいところで電気が流れなくなります。戦後の一時期、木枠に金属板を取りつけた製品が生活の中で実際に使われた時代があります。「なぜ電気が流れるのか」、「なぜ温かくなるのか」、「なぜふくらむのか」、「なぜ電気がとまるのか」、様々な疑問が頭に浮かびますが、それらを実験を通して解決していきましょう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 30名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 12月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
1/13(土)

押し葉標本作成法(海藻)

植物研究部/北山太樹
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F実験実習室
定員 20名
対象 高校生以上
締切日 12月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/13(土)

菌類の多様性と人間の生活

植物研究部/細矢剛
受付終了
時間 午後1時〜3時
会場 研修研究館2F実習室
定員 15名
対象 中学生以上
備考 観察したいカビやキノコがあれば持参可。
締切日 12月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
1/13(土)

「時代を先取りしてきたフォト・リソグラフィー技術の歴史」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/高橋 一雄
 私たちの日常生活に深く浸透している電子機器、その中枢にあるのがトランジスタやICなどの半導体素子です。この半導体素子は、家電製品やコンピュータ以外でも、医療用機器や産業用機器など多くの分野で利用されています。しかし、その歴史は比較的浅く、ここ数十年の間に急速に発展した分野です。この半導体素子の製造に使用される装置を、半導体製造装置と呼んでいます。そのなかで、時代の要求に応じた微細化を牽引してきたのが、半導体露光装置でした。
 ミクロン(マイクロメートル)からナノ(ナノメートル)の時代まで、微細化技術としての半導体露光装置、特に世界を凌駕したステッパーについて、半導体素子の微細化とのかかわりをふまえたうえで、フォト・リソグラフィー技術の全体像について、これに関わった数多くの半導体技術者たちの業績と微細化技術を推進してきた企業の動向などを交えて、時代と共に歩んだその足跡を辿ってみます。
内 容;
 1)半導体産業の夜明け(1950年代)からULSI時代(1990年代)の到来まで、半導体産業に貢献した半導体技術者たち
 2)ミクロン(マイクロメートル)からナノ(ナノメートル)の時代まで、微細化技術を牽引してきたフォト・リソグラフィー技術とその装置について
 注)千分の1ミリメートルが、1マイクロメートルです。
   1マイクロメートルの千分の1が、1ナノメートルです。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
植物園のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
1/14(日)

ソテツの世界

筑波実験植物園/國府方吾郎
時間 午後1時〜午後3時30分
会場 未定
定員 35名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
受付開始 1ヶ月前から
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/20(土)

種子植物の分類とその実際

植物研究部/秋山忍
受付終了
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 大学生以上
締切日 12月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
1/20(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一
受付終了
1/20(土)

太陽系の最新の姿−冥王星はどうなったのか?

国立天文台/渡部潤一
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
1/20(土)

魚類分類学入門講座(1)

動物研究部/松浦啓一
受付終了
1/20(土)

魚類分類学入門講座(2)

動物研究部/篠原現人
受付終了
時間 魚類分類学入門講座(1)午後1時30分〜3時
魚類分類学入門講座(2)午後3時〜午後4時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生以上
備考 (1)、(2)どちらも受講してください。
締切日 12月23日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
子どもの居場所「かはく子ども教室」 上野本館 全日程を表示する
1/20(土)

身近な植物で染めてみよう

受付終了
1時30分から、2時20分から、3時10分からの計3回、各回10名ずつ募集します。往復はがきに希望回をお書きのうえ、お申し込みください。    
        
時間 午後1時30分〜4時
会場 新館 3F実験実習室
定員 計30名
対象 小学生以上
費用 無料
備考 申込み先  〒110-8718 台東区上野公園7-20
      国立科学博物館広報課 かはく子ども教室係 まで
締切日 1月12日
申込方法 往復はがき
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
1/27(土)

高校生にも分かる非平衡系の化学事始め

お茶の水女子大学/森義仁
受付終了
非平衡系という科学の分野にはリズム現象や形の成長などとても興味深い話題がたくさんあります。生命現象にも深く関係しています。非平衡系は主に大学院の話題ですが、簡単な化学実験(BZ反応)を進めながら、高校化学との繋がりや非平衡系の面白さを紹介したいと思います。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 1月13日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
1/27(土)

工学教育の誕生−フランス革命と技術者たち−

文部科学省科学技術政策研究所/中村征樹
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 1月6日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
1/27(土)

植物園ウォークラリー「めざせ名探偵」

1/28(日)

植物園ウォークラリー「めざせ名探偵」

時間 午前10時〜午後4時
会場 未定
対象 入園者
備考 入園者は自由に参加できます。小学生以下の入園者には、保護者等の付添が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
1/28(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「ジョイ・オブ・ピッグ〜子ブタの旅〜」
午後2時〜3時「伝説の動物〜ユキヒョウ」
午後3時〜4時「沼地の未来」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 80名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です