研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1/6(土) |
地衣類の世界 実施フロア:1F
植物研究部/柏谷 博之
|
受付終了
|
|||
1/6(土) |
最新恐竜学 実施フロア:B2F
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
1/7(日) |
昆虫の進化をたどる 実施フロア:1F
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
1/7(日) |
光をとおして探る物質の世界 実施フロア:B3F
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
1/8(月) |
武器や鎧をもつ魚たち 実施フロア:1F
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
1/8(月) |
哺乳類の進化 実施フロア:B2F
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
1/13(土) |
前葉体はどこにいる? 実施フロア:1F
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
1/13(土) |
人類の進化を考える−ヒトはどこまで動物か− 実施フロア:B2F
人類研究部/馬場 悠男
|
受付終了
|
|||
1/14(日) |
貝類−どんな貝がいて、どんな生活をしているのか 実施フロア:1F
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
1/14(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:B3F
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
1/20(土) |
クモのはなし 実施フロア:1F
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
1/20(土) |
東京でアンモナイトを探そう 実施フロア:B2F
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
1/21(日) |
生命の樹 実施フロア:1F
植物研究部/加藤 雅啓
|
受付終了
|
|||
1/21(日) |
科学博物館本館建物見学ツアー 実施フロア:2F
理工学研究部/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
1/27(土) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:1F
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
1/27(土) |
カンブリアの爆発 実施フロア:B2F
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
1/28(日) |
鳥の多様性 実施フロア:1F
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
1/28(日) |
水生爬虫類と哺乳類の背骨の妙 実施フロア:B2F
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
時間 |
午前の部 11:00-12:00 午後の部 14:00-15:00 |
||||
会場 | 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。 | ||||
備考 | 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
締切日 | なし | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||