過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2006年12月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/28(火)〜12/27(水)

光の不思議 偏光板万華鏡をつくろう

当日受付
時間 開館日の午後1時〜3時に開室(月曜日は休室)
会場 新館2階の探究コーナー
対象 小学生以上
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/2(土)

昆虫の多様性を探る 実施フロア:1F

動物研究部/野村 周平
受付終了
12/2(土)

展示と研究のはなし 実施フロア:B2F

地学研究部/堤 之恭
受付終了
12/3(日)

魚たちの食事の進化 実施フロア:1F

動物研究部/篠原 現人
受付終了
12/3(日)

人類の進化を考える−シャベル型切歯の謎− 実施フロア:B2F

人類研究部/溝口 優司
受付終了
12/9(土)

モジホコリ科変形菌は、色も形もおもしろい  実施フロア:1F

植物研究部/萩原 博光
受付終了
12/9(土)

「ナノテクノロジー」とは  実施フロア:B3F

理工学研究部/田辺 義一
受付終了
12/10(日)

寄生の世界  実施フロア:1F

動物研究部/倉持 利明
受付終了
12/10(日)

デボン紀の植物界  実施フロア:B2F

地学研究部/植村 和彦
受付終了
12/16(土)

カメムシあれこれ  実施フロア:1F

動物研究部/友国 雅章
受付終了
12/16(土)

バケモノの話  実施フロア:2F

理工学研究部/鈴木 一義
受付終了
12/17(日)

模型を作る  実施フロア:B3F

植物研究部/辻 彰洋
受付終了
12/17(日)

人類の進化を考える−ミイラから何がわかるか−  実施フロア:B2F

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
12/23(土)

ミクロ・モンスター  実施フロア:1F

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
12/23(土)

音と楽器の科学  実施フロア:2F

理工学研究部/前島 正裕
受付終了
12/24(日)

クジラの話  実施フロア:1F

動物研究部/山田 格
受付終了
12/24(日)

プランクトン化石の話  実施フロア:B2F

地学研究部/谷村 好洋
受付終了
時間 午前の部 11:00-12:00
午後の部 14:00-15:00
会場 各実施フロア内の「ディスカバリーポケット」
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(小学5年生以上が主な対象です)。
備考 科博の研究官が展示場で解説を行います。実施日は土・日・祝日、上記時間に2フロアで実施。展示物についてより深く知ることのできるチャンスです。是非ご参加ください。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会
12/2(土)

楽しい熱の実験

都立葛西工業高等学校/井上健
受付終了
実験をして、熱の伝わり方を調べてみましょう。調べた結果を生かして、熱機関を作ろう。
時間 午後2時〜3時30分
会場 新館3階実験実習室
定員 20名
対象 小学5年生〜中学生、高校生も可
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 11月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/2(土)

植物園ウォークラリー「めざせ名探偵」

12/17(日)

植物園ウォークラリー「めざせ名探偵」

時間 午前10時〜午後4時
会場 未定
対象 入園者
備考 入園者は自由に参加できます。小学生以下の入園者には、保護者等の付添が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
12/3(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
12/9(土)

手作り酸素センサを使って酸素の関わる自然現象を計測しよう!

国立東京工業高等専門学校/高橋三男
受付終了
簡単に作成することことができる「手作り酸素センサ」を使っていろいろな自然現象を計測してみます。電極には金板と鉛板を、電解液には重曹と洗濯のりの混合液を、酸素透過膜にはポリエチレンフィルムを使っています。この講座では、小学校や中学校の理科教育に利用できる実験を紹介し、吐息の酸素濃度や、ロウソクの炎が消えるときの酸素濃度などを実際に測って見ます。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 理科教育に関心のある大学生以上
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 11月25日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/10(日)

霞ヶ浦の湖岸植生は何故崩壊したか

筑波実験植物園学習指導員/春日清一
霞ヶ浦の湖岸植生について水生植物の役割と魚、鳥への影響を解説します。
時間 午後1時30分〜午後4時
会場 未定
定員 35名
対象 高校生以上
備考 定員になり次第締め切ります。
受付開始 1ヶ月前から
締切日 前日
申込方法 電話(029-851-5159)
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
12/16(土)

天文ニュース解説 他

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
申込方法 申し込みは不要です
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
12/16(土)

進化論から芸術へ−E.ヘッケルの場合−

東海大学/佐藤恵子
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 本館 講堂
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 11月25日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
植物園とことんセミナー 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/24(日)

「日本産樹木フェノロジー」

筑波実験植物園/八田洋章
時間 午前10時〜12時まで自主研修
午後1時〜4時
会場 未定
集合  管理棟
対象 高校生以上
備考 毎回参加できる方を優先します
申込方法 電話(029-851-5159)
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
12/24(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「クリスマス島〜アカガニの危機〜」
午後2時〜3時「嵐の岬のハンターたち」
午後3時〜4時「終わりなき旅〜カリブーとオオカミ」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 80名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です