研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2/2(土) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
2/2(土) |
化学のマジシャン「触媒」 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
2/3(日) |
まだまだ見つかる哺乳類の新種 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
2/3(日) |
日本の奇妙な化石 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
2/9(土) |
カビの生活・キノコの生活 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
2/9(土) |
鉱物展示について 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
2/10(日) |
貝類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
2/10(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
2/11(月) |
温帯林は、変形菌の天国である 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/萩原 博光
|
受付終了
|
|||
2/11(月) |
哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
2/16(土) |
日本列島における昆虫の多様性と進化 実施フロア:日本館3F ※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
2/16(土) |
日本人の座り方 実施フロア:日本館1F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
2/17(日) |
熱帯から北上してきたサンゴたち 実施フロア:日本館1F ※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
2/17(日) |
岩と石の話 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
2/23(土) |
古代湖と珪藻の固有種 実施フロア:地球館1F
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
2/23(土) |
科学博物館日本館建物見学ツアー 実施フロア:日本館1F ※※
理工学研究部/清水 慶一
|
受付終了
|
|||
2/24(日) |
深海にすむ甲殻類 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
2/24(日) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。 | ||||
備考 |
受付 各集合場所にて受付。予約、事前申込はありません。 集合 日本館または地球館の各階「ディスカバリーポケット」 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||