基本情報

NoPath - コピー (8)

篠原 現人

(Gento Shinohara)
所属
動物研究部 脊椎動物研究グループ
学位
水産学博士(北海道大学)
メールアドレス
研究者情報

研究分野

系統分類学,形態学,動物地理学

研究内容

魚類の形態学と分類学を研究しています。形態学をとおしてカサゴ目魚類の進化や系統を推定し、またゲンゲ科魚類の分類を進めています。深海魚や亜寒帯性魚類の研究を標本に基づき研究しています。また日本周辺の魚類相の成立や種分化の様式などの解明を水産研究所や大学の研究者と共同で行っています。

経歴

役職
2025年4月1日~現在
国立科学博物館グループ長
2007年4月1日~2025年3月31日
国立科学博物館研究主幹
2006年11月1日~2007年3月31日 国立科学博物館文部技官(主任研究官)
1995年4月2日~2006年10月31日
国立科学博物館文部技官(研究官)
兼任
2025年4月3日~現在
東京工科大学客員教授
2025年4月1日~現在
北海道大学総合博物館資料部研究員
2012年4月1日~2014年3月31日 国立科学博物館コレクションマネージャー
2011年9月29日~2013年10月2日
国立科学博物館研究報告編集委員
特別展
2023年7月15 日~10月9日
海―生命のみなもと―
2017 年7月11 日~10月1日
深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”
2016 年7月8日~10月2日 海のハンター展―恵み豊かな地球の未来―
2015 年3月14日~6月14日 大アマゾン展
2013年7月6日~10月6日
深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―
1998年3月7日~5月10日
海に生きる くうかくわれるか
特別企画展
1999年3月9日~5月30日
日本列島に生きる未来への遺産―天然記念物の野生動物―
企画展
2022年8月5日~9月4日
科学技術史・自然史資料が語る多様なモノガタリ
2016 年 4月19日~6月6日
生き物をくらしに活かす 博物館とバイオミメティクス
2009年12月22日~2010年2月28日 天皇陛下御在位20年記念 ハゼの世界とその多様性
2009 年1月24日~2月22日 東北地方の自然史研究 斎藤報恩会の足跡とコレクション
2008 年9月13日~11月9日
標本の世界
2007 年4月17日~6月17日
相模湾の生物 きのう・きょう・あす
2006 年10月17日~11月12日
化け物の文化誌展
招待講演
2015
魚類標本は語り、そして異分野をつなぐ.第17回日本進化学会シンポジウム「博物館が拓く進化史学の現在」,文京区(中央大学理工学部).
2014
魚類標本の活用:分類からバイオミメティクスまで. 生き物文化誌研究会, 文京区(東京大学総合博物館).
2013
魚類学者から見たバイオミメティクス.北海道大学総合博物館バイオミメティクス市民セミナー,札幌(北海道大学総合博物館).
2013
体系学と形態学からみた魚類の泳ぎ方について.第30回エアロ・アクアバイオメカニズム学会講演会,秋田(秋田県立大学).
2012
ゲンゲ科魚類の種多様性. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「底魚の生物学.現状,課題,そして将来展望.」,柏(東京大学大気海洋研究所).
2012
魚類標本とバイオミメティック・データベース. 日本化学会第92春季年会,横浜(慶応義塾大学).
研究集会
2013年7月7日 魚類の系統と多様性に関する国際シンポジウム. 国立科学博物館, 台東区.
2013年7月6日
Symposium on systematics and diversity of fishes. 国立科学博物館, 台東区.
2013年6月24-28日
9th Indo-Pacific fish conference. 沖縄コンベンションセンター, 宜野湾.
2008年3月3-4日
Commemoration of the 130th anniversary of the National Museum of Nature and Science: International symposium on systematics and diversity of fishes. 国立科学博物館, 台東区.

所属学会

2023/9/1- :日本魚類学会広報委員会委員長
2023/9/1- :一般社団法人日本魚類学会代議員
2020-:日本魚類学会広報委員会委員
2020:2020年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)大会長
2019/9/24-2021/9/20:一般社団法人日本魚類学会理事(会長)
2017-2019/9/23:一般社団法人日本魚類学会理事(副会長)
2017-2021/9/20:一般社団法人日本魚類学会代議員
2016-2018:2018年度日本魚類学会学年会実行委員長
2015-2019:日本魚類学会50周年記念事業実行委員会委員
2015-:北海道大学総合博物館資料部研究員
2012-2013:日本魚類学会学会賞選考委員
2010-2013:インド・太平洋魚類国際会議組織委員会委員(庶務)
2008-2009:日本魚類学会編集委員長
2004-2007: 日本魚類学会英文誌主任
1998-2011:日本魚類学会編集委員
1999-2017:日本魚類学会評議員
2002-2005:自然史学会連合庶務幹事
1999-2007:自然史学会連合運営委員
1996-1997, 2014-2015:日本魚類学会庶務幹事

私の研究

南北に細長い日本列島には様々な魚類がすんでいます。分類に問題をかかえている種もいれば、系統関係の不明な種も多くいます。同じ種に違う名前がつけられ、別種として扱われている種もいます。これらを解明するには標本が必要です。また日本やアジア諸国で重要視されている魚類相の研究にも力を入れています。分類学や形態学をとおして生物学の先端のひとつを担いたいと思っています。