出版物(著書・訳書)

NoPath - コピー (8)

篠原 現人

(Gento Shinohara)
所属
動物研究部 脊椎動物研究グループ
学位
水産学博士(北海道大学)
メールアドレス
研究者情報

篠原現人,2024. ゲンゲ科・タウエガジ科.岡本誠・本村浩之(編著)日本の深海魚図鑑,山と渓谷社,pp. 146-151
篠原現人, 2022. 深海魚コレクション エックス線CTで探る不思議な姿.オーム社,東京. 176 p.
Hays, G.C. J.D.R. Houghton, T.M. Thys, D.H. Adams, A.E. Ahuir-Baraja, J. Alvarez, M. Baptista, H. Batista, N. Baylina, K.E. Bemis, W.E. Bemis, E.Caldera, G. Carnevale, C.D. Carson, J.P. Correia, P.R. Costa, O. Daly, J. Davenport, J. Dutton, L. E. Eagling, C. Figueiredo, K. Forsgren, M. Freese, S. García-Barcelona, C. Harrod, A. Hearn, L. Hellenbrecht, E.J. Hilton, M.J. Howard, R. Kelly, L. Kubicek, C. Lopes, T. Mowatt-Larssen, R. McBride, I. Nakamura, T. Nakatsubo, E. Nixon, M. Nyegaard, E. Ostalé-Valriberas, L. Pellegrino, N.D. Phillips, E.C. Pope, I. Potter, J. Raimundo, M. Riis, R. Rosa, J.P. Ryan, E. Sawai, G. Shinohara, D.W. Sims, L.L. Sousa, C. Taura, E. Tholke, K. Tsukamoto, J.C. Tyler, Y.Y. Watanabe, K.C. Weng, J. Whitney, Y. Yamanoue and K. S. Ydesen, 2020. Chapter 15: Unresolved questions about the Ocean Sunfishes, Molidae­­­­­­­­­­­­­–A family comprising some of the world’s largest teleosts. pp. 280­­­­–296. In: Thy, T.M., G.C. Hays and J.D.R. Houghton (eds.), The Ocean Sunfishes: Evolution, Biology and Consevartion. CRC Press, Boca Raton.
Thys, T.M., M. Nyegaard, J.L. Whitney, J.P. Ryan, I. Potter, T. Nakatsubo, M. Freese, L. M. Hellenbrecht, R. Kelly, K. Tsukamoto, G. Shinohara, T. Mowatt-Larssen and L. Kubicek, 2020. Chapter 7: Ocean Sunfish larvae: Detections, identification and predation. pp. 105–118. In: Thy, T.M., G.C. Hays and J.D.R. Houghton (eds.), The Ocean Sunfishes: Evolution, Biology and Consevartion. CRC Press, Boca Raton.
篠原現人, 2018. 上位分類群, 体形と遊泳.魚類学の百科事典(日本魚類学会編),丸善出版.pp. 20-21, 84-87.
篠原現人, 2018. エソ科.奄美群島の魚類(本村浩之・萩原清司・瀬能 宏・中江雅典編). 鹿児島大学総合博物館, 横須賀市自然・人文博物館, 神奈川県立生命の星・地球博物館, 国立科学博物館, pp. 32-34.
古崎晃司・野村周平・篠原現人・山崎剛史,2016.用語集.生物の形や能力を利用する学問バイオミメティクス(篠原現人・野村周平編著),東海大学出版部.pp. 145-147.
平井悠司・篠原現人・片山英里,2016.バイオミメティクスで注目される海洋生物の機能や構造.生物の形や能力を利用する学問バイオミメティクス(篠原現人・野村周平編著),東海大学出版部.pp. 84-92.
篠原現人・松浦啓一・河合俊郎,2016.魚類の形と生息環境.生物の形や能力を利用する学問バイオミメティクス(篠原現人・野村周平編著),東海大学出版部.pp. 60-73.
篠原現人・山崎剛史,2016.生物多様性とバイオミメティクス.生物の形や能力を利用する学問バイオミメティクス(篠原現人・野村周平編著),東海大学出版部.pp. 14-24.
篠原現人,2016.オオメマトウダイ科,アシゲマトウダイ科(新称),ヒシマトウダイ科.インド洋南西部公海海山域の魚類(松浦啓一・星野浩一編著),国立研究開発法人水産総合研究センター開発調査センター.pp. 54-61.(日英語)
Shinohara, G. (分担執筆), 2013. Fishes of Jeju Island Korea. v + 278 p. National Institute of Biological Resources, Incheon.
篠原現人・松浦啓一・河合俊郎,2011.バイオミメテック・データベースとしての魚類インベントリー.バイオテクノロジーシリーズ 次世代バイオミテクィクス研究の最前線―生物多様性に学ぶ―,シーエムシー出版,pp. 324-329.
篠原現人,2010.標本から種の正体や進化を調べる―メッセンジャーとしての魚類標本.標本の世界(松浦啓一編著),東海大学出版会.pp. 61-70.
篠原現人・山田 格,2010.現生のシーラカンス.自然科学30のなぜ?どうして?国立科学博物館の展示から,さ・え・ら書房,pp. 60-62.
篠原現人,2009. 海藻を食べる(魚の仲間),泳いで漉しとる(マイワシ,ジンベエザメ・ウバザメ),泥をなめる(魚の仲間),逃げる(みんなでいればこわくない),海に生きるものたちの掟,ソフトバンククリエイティブ株式会社,pp.32-33, 56-60, 72-73, 116-117.
篠原現人,2009. ニギス科,デメニギス科,ソコイワシ科. ペルー海域の深海魚類図鑑.社団法人日本トロール底魚協会.pp. 94-99.(日英西語)
篠原現人,2008. オオウミウマ,マンボウ. かはくトランプ—系統広場の生き物たち—.国立科学博物館後援会.pp. 26, 28.
篠原現人, 2007. 幕末・明治・大正にアメリカに渡った魚類標本. 相模湾動物誌(国立科学博物館編), 東海大学出版会. pp. 134-135.
松浦啓一・篠原現人, 2006. 日本列島の魚たち.日本列島の自然史(国立科学博物館編).東海大学出版会.pp. 205-216.
Hasegawa, K., G. Shinohara & M. Takeda (eds.), 2005. Deep-Sea Fauna and Pollutants in Nansei Islands. National Science Museum Monographs No. 29, National Science Museum, Tokyo. 476 pp.
Matsuura, K., A. Doi & G. Shinohara, 2000. Distribution of Freshwater Fishes in Japan: Supplement to Catalog of the Freshwater Fish Collection in the National Science Museum, Tokyo. National Science Museum, Tokyo. 256 pp.
篠原現人, 1998.ギンダラ科・アイナメ科.日本動物大百科 6魚類(日高敏隆監修).pp. 94, 99.
篠原現人, 1997.ギンダラ科・アイナメ科.日本の海水魚(岡村 収,尼岡邦夫監修).山と渓谷社.pp. 222-225.