

観察
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!
今回の「みてみよう」では、「塩(しお) 」について、学びます。塩には、一体どんなヒ・ミ・ツがあるのかな?かはく 博士(はかせ)といっしょに、塩のフシギを見てみよう。
「みてみよう」で分かること
- 塩の形は?
- 塩の大きさは?


今日のテーマは、塩(しお)だよ!

台所にある、あのしょっぱいもの?

そうそう、りょうりに使われることや、しょっぱいもの、ということは知ってる人も多いんじゃないかな?
手にのせてさわってみたことはある?
手にのせてさわってみたことはある?

ない、かも・・・。

塩は、ザラザラしていて、よく見ると、ひとつひとつが小さなつぶになってるんだよ。

へー

じゃあ、塩のつぶはどんな形をしているか知ってるかな?

丸でしょ?

ざんねーん。丸ではありません。ヒント、塩をさわると「ザラザラ」しているよ。


なんだろ?トゲトゲとか?

おしいねー、塩のつぶはよーく見ると、
ひとつひとつが四角い形をしているんだ。
ひとつひとつが四角い形をしているんだ。

へぇー、そうなんだ!

この、ひとつひとつの塩のつぶのことを「結晶(けっしょう)」とよぶよ。
結晶は、お家にあるもので見ることができるんだよ。
結晶は、お家にあるもので見ることができるんだよ。

え、何を使うと見られるの?

虫めがねやスマートフォン、タブレットだよ。

見てみたい!

次の物がお家にある人は、じっさいに塩のかんさつができるよ。お家の人といっしょに見ようね。

※塩のしゅるいによっては、見えない場合もあります。ふつうの「食塩(しょくえん)」がオススメです

はーい。

これが塩(しお)の「結晶(けっしょう)」だよ!

※これは、スマートフォンで撮影(さつえい)した写真です

ほんとに四角だ!

ひとつひとつが四角い形をしていて、「角(かど)」があるから、手でさわった時にザラザラ感じるんだね。

さわった感じと、つぶの形はかんけいがあるんだね。

すごい!そういうこと!

でも、道具なしで見られないの?

それなら、目で見えるくらい大きな塩の結晶を自分で作ってみるのはどうだろう?

大きな結晶!?作りたい!

その前に、ちょっとだけ「かんがえてみよう」!
「みてみよう」で学んだこと
- 塩は小さな「つぶ」の集まり
- そのつぶを「塩(しお)の結晶(けっしょう)」とよぶ
- 塩の形は「四角」