おうちで!かはく・たんけん教室1
おうちで!かはく・たんけん教室2

【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう! かんがえてみよう

工作
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!

今回の「かんがえてみよう」では、「塩(しお)が水にとける」ことについてのクイズがでます。君はいくつ分かるかな?

「かんがえてみよう」でまなぶこと
  • 塩(しお)は水にとける?
  • 水の温度によよる塩のとけ方のちがい
  • 塩水(しおみず)がかわくとどうなる?
博士のイラスト2
塩が水にとけるということは知っているかな?
男の子のイラスト2
海の水は塩がとけているからカライんでしょ!
博士のイラスト2
その通り。
塩は水に入れると、とけていくんだよ
博士のイラスト2
次の動画を見ると、塩がとけている様子をかんさつできるよ。ネットのすぐ下でモヤモヤ~と見えるのが、塩がとけだしているところだよ。
男の子のイラスト2
わー、おもしろいね~
博士のイラスト2
では、ここからはクイズの時間
男の子のイラスト2
クイズならとくいだよ!
博士のイラスト5
では、1問目。
ペットボトル1本(500ml)の水に、どれくらいの塩がとけるでしょう?
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう①
男の子のイラスト3
全然分かりません!
博士のイラスト3
むずかしかったね...💦
自分が思ったもので、よいのでえらんでみて。
男の子のイラスト1
うーん、②番かな?
博士のイラスト3
ざんねん。せいかいは、③番の180g
思ったより多かったかな?たくさんとけるね。
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう②
男の子のイラスト4
これよりももっと塩を入れるとどうなるの?
博士のイラスト2
やってみようか?
あれ、かきまぜても、塩が下にたまっちゃうね。
もう塩がとけないじょうたいを、ちょっとむずかしい言葉で「飽和(ほうわ)」というよ
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう③
博士のイラスト5
では、2問目
あつい水とつめたい水では、どちらの水にたくさんの塩がとけるかな?
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう④
男の子のイラスト1
あつい水かな?
博士のイラスト2
せいかい!
同じりょうの水でも、水があたたかいほど、とける塩のりょうはふえるんだよ。
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう⑤
博士のイラスト5
では、さいごのクイズ。
では、塩がこれいじょうとけなくなる「飽和(ほうわ)」のじょうたいの塩水(しおみず)を、水がなくなるまでかわかすとどうなるでしょうか?
男の子のイラスト4
えーと。塩水から水がなくなるんだから、塩が出てくるのかな
博士のイラスト7
またまたセイカイ!
さいしょに水にとかした塩の「結晶(けっしょう)」が、また出てくるんだ。これを「再結晶(さいけっしょう)」と呼ぶんだよ。
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう⑥
【工作】塩で!?キラキラ光る絵をかこう!-かんがえてみよう⑦
男の子のイラスト5
2番と3番はカンタンだったね!
博士のイラスト5
カンタンだと思っても、とてもだいじなことだからおぼえておいてね!
博士のイラスト1
さて、ついに「やってみよう」のコーナーだよ
「かんがえてみよう」でまなんだこと
  • これいじょう塩がとけないじょうたいを「飽和(ほうわ)」とよぶ
  • 水の温度が高くなると、とける塩の量(りょう)は増える
  • 塩が再結晶(さいけっしょう)すると目に見える