ぬりえプラスの楽しみ方

パンダや海の動物はどんなすがたやかたちをしているかな? 写真やVRを見ながら、ぬりえをしてみましょう。
ぬりえだけでは物足りない人には、動物のかたちを自分で書いてからぬりえができるものも用意していますので、すきなシートをえらんでちょうせんしてみましょう!

①ぬりえする動物をえらび、
 ぬりえシートをプリントアウト
パソコンを操作するお母さんと男の子
②写真や「かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)」で、
動物の形や色をみてみよう
パソコンを操作するお母さんと男の子
③ぬりえや絵に挑戦

ぬりえをするお母さんと男の子
保護者の方へ

7種類のぬりえがありますので、お子様に合うものをダウンロードしてお楽しみください。「おうちで体験!かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)」にアクセスして、対象となる動物を探してみてください。
主対象:未就学のお子さま〜小学生

ぬりえの動物をえらぶ

豆電球大
ぬりえのヒント
写真をクリックすると、写真がもっとおおきく表示されるよ。
画像拡大機能イメージ図
「かはくVR」をつかって、動物をかんさつしてみよう。
「常設展示データベース」をつかって、動物をさがしてみよう!
ジャイアントパンダのぬりえ
ぬりえのヒント
ジャイアントパンダ
マッコウクジラのぬりえ
ぬりえのヒント
マッコウクジラ
ミズダコのぬりえ
ぬりえのヒント
ミズダコ
スナメリのぬりえ
ぬりえのヒント
スナメリ.
スナメリってどんないきもの??

スナメリは世界中で日本を含むアジアの海だけにすんでいる、体長2メートルほどの小型ハクジラの仲間です。
日本では砂のような色でヌメヌメした見た目から「スナメリ」という名前がつけられていますが、英語では背ビレがない姿から、「ヒレなしイルカ」という意味のFinless porpoiseと呼ばれています。
※イルカはハクジラの仲間です

動物研究部 田島 木綿子(たじま ゆうこ 研究主幹 より

タラバガニのぬりえ
ぬりえのヒント
タラバガニ
ニシキエビのぬりえ
ぬりえのヒント
ニシキエビ
ウミガメのぬりえ
ぬりえのヒント
●かはくVR「ウミガメ(リンクを新しいタブで開きます)
●かはくVRをみながらいろをぬろう!
●足や頭はどんなかたち?
●こうらのもようまでかけるかな?
ウミガメ
ウミガメってどんなカメ?

カメの甲羅(こうら)の下には骨板(こつばん)という板のような骨があり、体をがっちりと守っています。
陸のカメは背中とお腹の骨板がつながって箱のようになっていますが、ウミガメでは背中とお腹の骨板が分かれています。
そのため、海にもぐったときの水圧に応じて体の厚みを変えることができます。

動物研究部 吉川夏彦(よしかわなつひこ)研究員より