

観察
【観察】海のおいしい豆ちしき―アサリ―
今回の「みてみよう」では、「アサリ」について、学びます。アサリはどんな生き物?かはく博士(はかせ)といっしょに、見てみよう
「みてみよう」で分かること
- アサリの「なかま」は?
- アサリの体について


今日のテーマは「アサリ」だよ

ふーん

あまりきょうみがなさそうだね…
じゃあ、かんたんなクイズから始めるのはどう?
じゃあ、かんたんなクイズから始めるのはどう?

クイズならやってもいいよー

よかった。
クイズの前に、しつもん。アサリは海に住んでいる貝の「なかま」ってことは知ってる?
クイズの前に、しつもん。アサリは海に住んでいる貝の「なかま」ってことは知ってる?

そんなの知ってるよ

し、知ってるよね・・・💦
では、ここにある海の貝の中で、アサリのなかまはどれでしょう?
では、ここにある海の貝の中で、アサリのなかまはどれでしょう?


そんなのカンタン!これとこれ!


うーん、でもこれはアサリのなかまかなぁ?


よいところでなやんでるね。この貝はアサリとは少しちがう形だけど、貝殻(かいがら)が2枚(まい)あるから、アサリと同じ「二枚貝(にまいがい)」というグループになるよ。

貝殻(かいがら)の数を数えるのかー。

さっき見た貝は、貝殻(かいがら)が2枚(まい)の「二枚貝(にまいがい)」と、貝殻(かいがら)が巻(ま)いている「巻(ま)き貝(がい)」という2つのグループに分けられるんだよ。


なるほど

ちょっときょうみが出てきたかな。
じゃ、アサリに前と後ろがあるのは知ってるかな?
じゃ、アサリに前と後ろがあるのは知ってるかな?

えー。そんなの聞いたことない。顔とかないし分からないよ~

じゃあ、前と後ろを見つけるポイントを教えるよ。ポイントはここ


ここが顔じゃないよね??

ちがうちがう、この山になった部分は「殻頂(かくちょう)」といって、ここを中心にして、前と後ろが決まるんだ。次の図を見てみて


殻頂(かくちょう)から貝殻(かいがら)の端(はし)までが短いほうが「前」、長いほうが「後ろ」になるよ


へー

そして、背中(せなか)とお腹(なか)。お腹側(なかがわ)が開く、というのはイメージしやすいかもね


うんうん

前と後ろ、お腹(なか)と背中(せなか)が分かると、右と左の殻(から)が分かるよ


ぜんぜん知らなかった!

大人でも知らない人は多いんだよ~

次は、アサリの体を見ていこう。貝殻(かいがら)の中は見たことがあるかな?

アサリのおみそしるを飲んだ時、白っぽいかたまりがあったけど、しっかりは見なかったかな。なんか、目みたいな黒いものが2つあった気がする

その白いかたまりが、アサリの体なんだよ。黒い2つの物は、目かな?いっしょに見ていこう

はーい

これはかんづめで売っていたアサリの「むき身」。貝殻(かいがら)を取ったアサリだよ


うん、見たことあるある

この2つの黒い部分が、さっき話していた目に見えた部分かな?


それそれ

実はこれは、海水を取りこんだり出したりする部分なんだ。海水が入るほうを「入水管(にゅうすいかん)」、出るほうを「出水管(しゅっすいかん)」とよぶよ。


目じゃなかったんだー

二枚貝(にまいがい)には「目」はないんだよ

目はないのかー

この2つの水管(すいかん)を貝殻(かいがら)の外に出して、海水と一緒(いっしょ)に食べ物のプランクトンを取りこんだり、いらない物を貝殻(かいがら)の外に出したりするんだよ


へー

次の「かんがえてみよう」のコーナーだよ。貝殻(かいがら)についてクイズが出るぞ!

はーい
「みてみよう」で学んだこと
- アサリは「二枚貝(にまいがい)」グループ
- アサリには「前・後ろ」「右・左」がある
- アサリに「目」はない
- 「水管(すいかん)」から、食べ物を取りこんでいる