

【観察】ウン、コれは知りたい!ウンチく話 かんがえてみよう
観察
【観察】ウン、コれは知りたい!ウンチく話
今回の「かんがえてみよう」では、いろいろな動物の「ウンチクイズ」がでます。クイズに答えてウンチ博士はかせになろう!?
「かんがえてみよう」でまなぶこと
- 動物によって違(ちが)うウンチの特徴(とくちょう)


「かんがえてみよう」は、クイズの時間だよ。

はーい!がんばる!!

ここにある3つのウンチは、レッサーパンダ、ウサギ、タヌキのうんちです。


ふむふむ

それでは、第一問。
レッサーパンダのウンチはどれでしょう
レッサーパンダのウンチはどれでしょう


うーん。よく分かんないかけど、3番にしてみようかな

お、せいかい!
3番がレッサーパンダのウンチだよ
3番がレッサーパンダのウンチだよ


わーい、当たった!

レッサーパンダのウンチの特徴(とくちょう)は、いいにおいなんだ

いいにおい?

レッサーパンダは、竹やササ、どんぐりなどをよく食べるから、出したてのウンチは、お茶のだしがらのようなこい緑色で、ササの葉のようなにおいだよ


くさくないウンチっていいなー

では、次の問題。
ウサギのウンチはどっちでしょう?
ウサギのウンチはどっちでしょう?


ウサギのウンチはカンタンだよ!
だって、学校でかってるんだもん。
だって、学校でかってるんだもん。

あ、それならこれはラッキー問題だったね。

答えは1番。小さくって丸いんだよね!


そう、その通り。大せいかい。

わーい、2問連続(れんぞく)でせいかい!

実は、ウサギはウンチを食べるんだよ

ウンチを食べる??そんなの見たことないよー

いやいや、どのウサギも実は食べているんだよ。
ウサギはこんな順番(じゅんばん)でウンチを2回するんだ
ウサギはこんな順番(じゅんばん)でウンチを2回するんだ


ホントだ2回ウンチしてるー

ウサギは、盲腸(もうちょう)ふんと呼(よ)ばれる、1回目のウンチをおしりの穴(あな)から直接(ちょくせつ)食べてしまうので、よく観察(かんさつ)していないと気づかないんだよ

えー、ぜんぜん知らなかった。
でも、どうして盲腸(もうちょう)ふんを食べるの?
でも、どうして盲腸(もうちょう)ふんを食べるの?

それは、盲腸(もうちょう)ふんにはたくさん栄養(えいよう)がのこっているからなんだ。これを食べないと十分に栄養(えいよう)が取れないんだよ

ふーん、フンだけにね

う、うまいね。今度使ってみようかな。。。

次が最後(さいご)の問題。
のこったこのウンチはタヌキのウンチです。さて、タヌキはどんな風にウンチをするでしょうか?
のこったこのウンチはタヌキのウンチです。さて、タヌキはどんな風にウンチをするでしょうか?


うーん、なんとなく3番かな

ざんねん。
せいかいは、2番の「いつも同じ場所でする」だよ
せいかいは、2番の「いつも同じ場所でする」だよ


へー、人間みたいだね~

タヌキがウンチをする場所は、家族や近くに住むタヌキとみんなで使うんだ。そして溜(た)まっているウンチのにおいで、その日の体調やだれが新しく仲間(なかま)にくわわったかなどを知るんだよ

ウンチでお話してるみたい

ホントだね。動物園でタヌキのウンチを全部そうじしてしまうと、ウンチで他のタヌキとコミュニケーションが取れなくてタヌキがこまってしまうんだよ


おもしろーい

さーて、面白い動物のウンチの話はつきないけど、そろそろ人間のウンチの話にうつろうかな

えぇー

自分のウンチについて知ることも大切だよ。「やってみよう」で一緒(いっしょ)にみてみよう

「やってみよう」なのに「みてみよう」??

ははは・・・
「かんがえてみよう」でまなんだこと
- レッサーパンダのウンチは、いいにおい!?
- ウサギはウンチを食べる
- タヌキはウンチをコミュニケーションに使う
- レッサーパンダ(生体・糞)、ウサギ生体:写真提供(公財)東京動物園協会
- ウサギ糞、タヌキ糞:標本提供(公財)東京動物園協会
- 参考文献:『うんちくいっぱい動物のうんち図鑑』小宮輝之著、小学館クリエイティブ、2021年