■すべての会場 2013年11月のイベント
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | モンゴル科学アカデミー古生物学センター、読売新聞社 | ||||
11/1(金) |
金曜の夜間開館時に、研究者によるギャラリートークを開催します。
地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹/真鍋 真
|
||||
時間 | 18:00〜18:30 | ||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮からギャラリートーク会場に立ち止って見て頂けないことがあります。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/1(金)〜11/3(日) |
葉脈標本をつくろう |
||||
葉肉を取り除いた葉っぱに色をつけ、植物の光合成について知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 48名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝】小学生から高校生 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/2(土) |
◆ライト◆教科書に出てくる科学の歴史・入門 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
11/2(土) |
◆プラス◆シロナガスクジラについて 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
当日受付
|
|||
11/3(日) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
11/3(日) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
11/4(月) |
◆ライト◆小さな化石を数えよう 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
11/4(月) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※※
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
11/9(土) |
◆プラス◆ヒトの脳の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
11/9(土) |
現生頭足類学事始め 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/窪寺 恒己
|
当日受付
|
|||
11/10(日) |
日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
11/10(日) |
2013年きのこ十大ニュース 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
科博の昆虫標本コレクション 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
当日受付
|
|||
11/17(日) |
大きなエネルギー、小さなエネルギー 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/石井 格
|
当日受付
|
|||
11/17(日) |
深海魚の寄生虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
当日受付
|
|||
11/23(土) |
水生爬虫類と水生哺乳類の「ヒレ」の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
11/23(土) |
◆プラス◆日本列島における植物の分布と分化:ブナ帯(パート2) 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/門田 裕一
|
当日受付
|
|||
11/24(日) |
化石イチョウのお話 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
11/24(日) |
魚の食事2 -エサと口の関係- 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
11/30(土) |
噛む力と頭の形 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/溝口 優司
|
当日受付
|
|||
11/30(土) |
トンボのおはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」(全12回通年講座) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/2(土) |
第8回「茎頂脱落のドラマ」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
受付終了
|
|||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
備考 |
※定員に達したため受付終了とさせていただきます。 ※研修展示館工事のため,4/6第1回,5/11第2回の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 |
||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館、トヨタ自動車(株)、協力:トヨタ技術会 | ||||
11/3(日) |
科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー |
||||
トヨタ自動車と国立科学博物館が楽しく学べる科学体験・工作教室を行います。 今年のテーマは「電力回生自動車」!トヨタ技術会の先生が、丁寧に解説してくれます。 まだ参加したことのないキミ!この機会に参加してみよう! [内 容] クルマの模型に組み込まれた「モーター」が発電機として充電したり、蓄えた電気の力でモーターを回して走ることを学びます。ハイブリッドカーや電気自動車に用いられている電力回生の仕組みを学ぶことができます。(完成品はお持ち帰りいただけます) |
|||||
時間 |
午前の部 10時〜12時 午後の部 13時〜15時 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 午前、午後 各30名ずつ | ||||
対象 | 小学校4、5、6年生 | ||||
費用 | 参加費無料(11月3日(日)文化の日は入館料(常設展示のみ)が無料です ) | ||||
備考 |
※抽選を行い、10月23日までに<当選者のみ>にメールでご連絡いたします。 落選された方にはご連絡いたしませんので、あらかじめご了承下さい。 |
||||
締切日 | 10月22日 12:00 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 連携協力課 なぜなにレクチャー担当 メール:rentan@kahaku.go.jp 電話:03−5814−9862 |
企画展「日本のアザミの秘密」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/4(月) |
企画展「日本のアザミの秘密」担当研究者ギャラリートーク
植物研究部/門田 裕一
|
||||
時間 |
第一回 10:30〜 第二回 14:30〜 ※各回30分程度 |
||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
※常設展入場料が必要です。 (一般・大学生600円。高校生以下・65歳以上は無料。) ※参加をご希望の方は開始時間に日本館1階企画展示室前にお集まりください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/6(水)〜11/10(日) |
宇宙の旅人―彗星のふしぎ |
||||
11/12(火)〜11/17(日) |
宇宙の旅人―彗星のふしぎ |
||||
11/19(火)〜11/24(日) |
宇宙の旅人―彗星のふしぎ |
||||
11/26(火)〜12/1(日) |
宇宙の旅人―彗星のふしぎ |
||||
星座早見盤をつくって、アイソン彗星をはじめ12月におこる天文現象をたのしむポイントを知ろう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 56名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 |
小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 |
||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」イベント 「ゴビ砂漠・恐竜発掘隊員に聞いてみよう」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | モンゴル科学アカデミー古生物学センター、読売新聞社 | ||||
11/7(木) |
モンゴルで恐竜発掘を実施してきた、林原自然科学博物館のプレパレーター(化石技師)の河原さんが登場し、専門分野についてお話ししたり、モンゴルから持ち帰った化石をクリーニングします。クリーニングとは、化石のまわりの岩石をとりのぞく作業のこと。発掘のこと、クリーニング作業のこと、いろいろ聞いてみましょう。
林原自然科学博物館プレパレーター(化石技師)/河原先生
|
||||
時間 |
@13:30〜14:30 A15:30〜16:30 |
||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※特別展会場内に入るための入場料が必要です。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」イベント 「ゴビ砂漠・恐竜発掘隊員に聞いてみよう」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | モンゴル科学アカデミー古生物学センター、読売新聞社 | ||||
11/8(金) |
モンゴルで恐竜発掘を実施してきた、林原自然科学博物館のプレパレーター(化石技師)の河原さんが登場し、専門分野についてお話ししたり、モンゴルから持ち帰った化石をクリーニングします。クリーニングとは、化石のまわりの岩石をとりのぞく作業のこと。発掘のこと、クリーニング作業のこと、いろいろ聞いてみましょう。
林原自然科学博物館プレパレーター(化石技師)/河原先生
|
||||
時間 |
@10:30〜11:30 A13:30〜14:30 B15:30〜16:30 |
||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | ※特別展会場内に入るための入場料が必要です。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2013 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/9(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
受付終了
|
|||
観測できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17時15分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員の方は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2013 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
11/9(土) |
割りばしから紙をつくろう
東京農工大学農学部/高柳 正夫
理工学研究部/若林 文高 理工学研究部/米田 成一 |
受付終了
|
|||
身近にある木材の割りばしから紙をつくります。木がどのように変化して紙になるのかを観察しましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 10月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
子ども自然教室(11月9日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/9(土) |
ドングリのミニ動物園
自然教育園/教育ボランティア
|
||||
これ以降の子ども自然教室は、トピックスの平成25年度学習支援活動一覧をご覧下さい。 | |||||
時間 | 11:00〜約1時間 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2013 自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/9(土) |
植物標本管理実践講座〜博物館に標本を寄贈予定の方、標本整理を補助する方のために〜
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設 植物研究部棟1階会議室・標本室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 10時00分 | ||||
解散 | 16時00分 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 10月8日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2013植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/9(土) |
第3回 たねとり
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | 9/21第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2013植物のここが面白い | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/10(日) |
チャルメルソウとキノコバエのふしぎな関係
筑波実験植物園/奥山雄大
|
||||
何百万年もの間、キノコバエだけに繁殖を頼ってきたチャルメルソウの仲間。 日本列島で起きたふしぎな植物の進化についての、驚くべき研究成果を紹介します。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/15(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 ※11月1日(金)は、上野公園のイベント開催のため中止とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候等により中止になる場合もございますので、事前にご確認ください。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2013 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/16(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
宇宙人を探す科学の話〜SETI地球外知的生命探査〜
兵庫県立大学西はりま天文台/鳴沢真也
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/16(土) |
万華鏡作り |
当日受付
|
|||
毎回ことなるオブジェクトを使用して、教育ボランティアと一緒に万華鏡をつくり、世界で唯ひとつの自分だけの輝きに出会って下さい。 | |||||
時間 | 10:40〜、11:30〜、13:10〜、14:00〜(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 5歳以上(未就学児は保護者1名付添で参加可) | ||||
費用 | 150円 | ||||
受付開始 | 午前10時10分より、実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
11/17(日) |
初めてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な鳥を観察しましょう。雨天の場合は、館内で展示案内・鳥の話をします。 | |||||
時間 | 13:30〜15:30(約120分) | ||||
会場 | 上野公園・不忍池 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
受付開始 | 13:00より地球館入口案内所前で受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
自然史セミナー(11月17日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/17(日) |
さまざまな巻貝の仲間たち−腹足類の多様性−
動物研究部/長谷川和範
|
||||
これ以降の自然史セミナーは、トピックスの平成25年度学習支援活動一覧をご覧ください。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/23(土) |
「砂漠の達人たちに学ぶ」
秋田大学新学部創設準備室担当教授・総合地球環境学研究所客員教授/縄田浩志
|
||||
砂漠という環境は、大きく変動します。しかし人々はそんな中でも安定した生活を続ける努力を続けてきました。そこにはいったいどんな知恵があるのでしょうか?厳しい自然と折り合いをつけ、農耕、漁撈、牧畜などで生活を成り立たせながら、砂漠を生き抜いている一人ひとりの姿を紹介します。 | |||||
時間 | 16:00〜16:30 | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
※参加をご希望の方は開始時間に日本館1階企画展示室前にお集まりください。 ※常設展入場料が必要です。 (一般・大学生600円。高校生以下・65歳以上は無料。) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/23(土) |
「砂漠で水を分かち合う知恵」
秋田大学新学部創設準備室担当教授・総合地球環境学研究所客員教授/縄田浩志
|
||||
乾燥地では、水資源はとても貴重です。そのため、水をムダなく有効においしく、そして平等に分かち合うための技術と知恵が育まれてきました。素焼きの水壺の気化熱効果、水差しの使い方、水利システムの仕組み、お茶やコーヒーとして飲む理由、などについて解説します。 | |||||
時間 | 13:30〜14:00 | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
※参加をご希望の方は開始時間に日本館1階企画展示室前にお集まりください。 ※常設展入場料が必要です。 (一般・大学生600円。高校生以下・65歳以上は無料。) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/24(日) |
講演会「“砂漠のマングローブ”から学ぶ」
マングローブ植林行動計画/向後元彦、須田清治、宮本千晴
元東北学院大学/向後紀代美 和歌山大学システム工学部/中島敦司 秋田大学新学部創設準備室/縄田浩志 |
||||
司会:中村亮(総合地球環境学研究所プロジェクト研究員) 砂漠にも海があり、その海辺にはマングローブが生えています。雨がほとんど降らない乾燥地では、海水で育つことができるマングローブは貴重な資源であり、生き物たちの楽園です。そして、砂漠に生きる人びともマングローブの恩恵に授かってきました。砂漠のマングローブに長年かかわってきた講演者が、その起源、特徴、人間とのかかわり、植林活動などについて紹介します。 |
|||||
時間 | 13:20〜15:30 | ||||
会場 | 日本館地下1階 多目的室 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
※参加をご希望の方は開始時間までに会場にお越しください。 ※常設展入場料が必要です。 (一般・大学生600円。高校生以下・65歳以上は無料。) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2013手話で楽しむ植物園 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/24(日) |
手話で楽しむ植物園「植物からの恵み」
筑波実験植物園/國府方吾郎
つくばバリアフリー学習会/北村まさみ |
||||
手話の同時通訳付き、植物園ガイドツアー。私たち人間は多くの植物に囲まれて生活しています。園案内では、いつも私たちの生活を支え、心を豊かにしてくれる温帯や熱帯の植物たち、その誕生の秘話などを紹介します。植物が私たちに与えてくれる自然の恵みを一緒に考えましょう。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 教育棟 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/24(日) |
民族衣装試着会 |
||||
アルジェリア、エジプト、スーダンなどの衣服を試着できます。 砂漠地帯や祭事で着られる華やかな衣服、子ども服もあります。 |
|||||
時間 | 10:30〜12:00 | ||||
会場 | 日本館地下1階 多目的室 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
※開催時間内は随時受け付けております。参加をご希望の方は開催時間内に会場にお越しください。 ※常設展入場料が必要です。 (一般・大学生600円。高校生以下・65歳以上は無料。) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||