2013 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
11/2(土) |
◆ライト◆教科書に出てくる科学の歴史・入門 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
11/2(土) |
◆プラス◆シロナガスクジラについて 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
当日受付
|
|||
11/3(日) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
11/3(日) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
11/4(月) |
◆ライト◆小さな化石を数えよう 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
11/4(月) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※※
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
11/9(土) |
◆プラス◆ヒトの脳の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
11/9(土) |
現生頭足類学事始め 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/窪寺 恒己
|
当日受付
|
|||
11/10(日) |
日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
11/10(日) |
2013年きのこ十大ニュース 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
科博の昆虫標本コレクション 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
当日受付
|
|||
11/17(日) |
大きなエネルギー、小さなエネルギー 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/石井 格
|
当日受付
|
|||
11/17(日) |
深海魚の寄生虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
当日受付
|
|||
11/23(土) |
水生爬虫類と水生哺乳類の「ヒレ」の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
11/23(土) |
◆プラス◆日本列島における植物の分布と分化:ブナ帯(パート2) 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/門田 裕一
|
当日受付
|
|||
11/24(日) |
化石イチョウのお話 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
11/24(日) |
魚の食事2 -エサと口の関係- 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
11/30(土) |
噛む力と頭の形 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/溝口 優司
|
当日受付
|
|||
11/30(土) |
トンボのおはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |