■すべての会場 2013年10月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(火)〜10/6(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
水に浮いたり沈んだりする浮沈子を観察して、つくってみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 66名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 |
小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 夏休み期間中や連休中は、混雑が予想されます。 |
||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/4(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2013 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/5(土) |
明かりと光 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
10/5(土) |
モグラは何を見ている? 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
10/6(日) |
◆ライト◆深海掘削の現場から 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
10/6(日) |
系統広場の藻類 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/辻 彰洋
|
当日受付
|
|||
10/12(土) |
地層の展示を作ること 実施フロア:地球館3F ※
地学研究部/横山 一己
|
当日受付
|
|||
10/12(土) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
10/13(日) |
骨盤にみられる長距離走者の孤独 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
10/13(日) |
昆虫ズームアップ!7,8 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
10/14(月) |
◆プラス◆元素の話 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
10/14(月) |
紅葉のひみつ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/岩科 司
|
当日受付
|
|||
10/19(土) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3階講義室 ※
地学研究部/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
10/19(土) |
鳥は何を話しているのか 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
10/20(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
10/20(日) |
他の動物を棲家とするヒドラの仲間 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
10/26(土) |
アンモナイトの見つけ方 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
10/26(土) |
変なシダ大集合 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
10/27(日) |
最近の人類学の話題 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
10/27(日) |
生物多様性の中心・フィリピンの海 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/5(土) |
地層の観察会(4)-茨城県県北地域の化石産地を訪ねて-
地質標本館/利光誠一、中島礼
地学研究部/矢部淳、齋藤めぐみ、久保田好美 |
受付終了
|
|||
野外で地層を観察し、ハンマー等を使って自分で植物や貝の化石を採集します。 | |||||
時間 | 8時〜17時 | ||||
会場 | 茨城県大子町、常陸太田市周辺 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 8:00 TXつくば駅 | ||||
解散 | 17:00 TXつくば駅 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 約2,500円(保険料、バス代、資料代含む)事前振り込みです。 | ||||
持参品 |
野外での作業に適した服装、濡れても良い靴、新聞紙、弁当。 (ハンマーは貸し出しします) |
||||
備考 |
・お振り込みされた参加費の払い戻しはできません。 ・応募者数が35人未満の場合は、中止とさせていただきます。 ・小雨決行(雨天の場合には筑波地区で別行事を実施) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・集合、解散場所や費用振り込み方法の詳細は、参加予定者に別途お知らせします |
||||
締切日 | 8月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
開園記念30周年記念イベント:研究員による特別園案内 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/5(土) |
研究員による特別園案内
植物研究部/國府方 吾郎
|
||||
10/6(日) |
研究員による特別園案内
植物研究部/岩科 司
|
||||
10/12(土) |
研究員による特別園案内
植物研究部/村井 良徳
|
||||
10/13(日) |
研究員による特別園案内
植物研究部/遊川 知久
|
||||
10/14(月) |
研究員による特別園案内
植物研究部/奥山 雄大
|
||||
研究員による植物園の案内を実施します。ふるってご参加ください。 | |||||
時間 | 13:30〜14:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 先着30名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
参考:「開園30周年記念WEEK」 http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2013/09special30th/ |
||||
申込方法 | 申込は不要です。当日教育棟にお越しください。 | ||||
2013植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」(全12回通年講座) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/5(土) |
第7回「茎の伸長ほか」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
受付終了
|
|||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
備考 |
※定員に達したため受付終了とさせていただきます。 ※研修展示館工事のため,4/6第1回,5/11第2回の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 |
||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2013植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く(中級編)」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/6(日) |
第4回
植物標本画家/中島睦子
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名(※全回参加可能な方) | ||||
集合 | 10:30 | ||||
解散 | 15:00 | ||||
対象 | 中学生以上(45歳までの方) | ||||
申込方法 | 住所・氏名・年齢・職業・「標本図受講」とご記入の上,往復はがきでお申込みください。(受付期間:3/1-4/5,申込先:305-0005茨城県つくば市天久保4-1-1国立科学博物館筑波実験植物園) | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(火)〜10/13(日) |
オリジナル「きのこ」のストラップを作ろう |
||||
クイズをしながら、きのこの生態を学ぼう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝】小学生から高校生 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/12(土) |
植物園で秋のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂健太郎
|
受付終了
|
|||
身近な環境で秋に観察できるきのこの探し方・見分け方の超入門編です。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
持参品 | 弁当、雨具、筆記用具、もしあればデジカメ、図鑑、ルーペ | ||||
備考 |
・雨天決行 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 |
||||
締切日 | 9月21日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2013 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
10/12(土) |
低温でおきる化学反応
東京理科大学/山田 康洋
理工学研究部/若林 文高 理工学研究部/米田 成一 |
受付終了
|
|||
液体窒素を用いて凍結溶液をつくり、紫外光照射で生じる励起状態やラジカルを観察します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
持参品 | 白衣、または実験にふさわしい服装 | ||||
締切日 | 9月28日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2013 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/12(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
||||
観測できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17時45分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員の方は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2013植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/13(日) |
園内でみる筑波山の植物(秋)
学習指導員/渡辺剛男
学習指導員/福田良市 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | ※研修展示館工事のため4/14の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
植物園で漢字と出会おう | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/14(月) |
-つくば漢字探検隊-
立命館大学/久保 裕之
植物研究部/國府方 吾郎 |
||||
漢字のなりたちから楽しむ植物の世界 | |||||
時間 |
大人向け: 11:00-12:00 親子向け: 14:00-15:00 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 各30名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
申込方法 | 当日受付:先着30名 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/16(水)〜10/18(金) |
葉脈標本をつくろう |
||||
葉肉を取り除いた葉っぱに色をつけ、植物の光合成について知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 48名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝】小学生から高校生 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/18(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 ※11月1日(金)は、上野公園のイベント開催のため中止とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
企画展「日本のアザミの秘密」関連講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/19(土) |
上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ「アザミの王国、日本列島」
植物研究部/門田 裕一
植物写真家/梅沢 俊 東北植物研究会/上野 雄規 宮崎県総合博物館/斉藤 政美 |
||||
・講演内容 「ムード派分類学からみた北海道のアザミ」梅沢 敏(植物写真家) 「蔵王連峰におけるザオウアザミの分布と変異」上野 雄規(東北植物研究会) 「アザミの解明の醍醐味:宮崎」斉藤 政美(宮崎県総合博物館) 「なぜアザミはこれほど多様になったか」門田 裕一(国立科学博物館 植物研究部) |
|||||
時間 | 13:30〜15:30(受付開始13:00〜) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です。(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料) | ||||
申込方法 | ○申込み方法:「上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ」ホームページよりお申し込みください。 http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/festival.html ※講演シリーズ:講演番号6 | ||||
2013 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/19(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
10/19(土) |
将軍吉宗と天文学
帝京平成大学/中村 士
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/19(土)〜10/20(日) |
おしゃれなアンモナイトのバッチを作ろう! |
||||
化石を観察してアンモナイトのバッチを作ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 小学生から高校生 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013きのこ展関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/20(日) |
地衣類テラリウム講座
植物研究部/大村嘉人
|
||||
時間 | 14:00-16:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 参加費1000円 | ||||
締切日 | 10月9日 必着(応募多数の場合は抽選) | ||||
申込方法 | 往復はがきでお申込みください。 必要事項 1. 参加者氏名(ふりがな) 2. ご住所 3. 電話番号 4. 年齢 5. 学年または職業及び返信先 送付先 〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館筑波実験植物園 きのこ展担当 | ||||
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/20(日) |
砂と遊ぼう いろいろな砂 |
当日受付
|
|||
【標本作り】砂にさわったり、顕微鏡で砂を観察したりして、不思議な砂の世界をのぞいてみよう!きれいな鉱物の結晶や貝殻、サンゴが見えるよ。【ザクロ石を探そう】デイサイトの石を砕いた砂からザクロ石を見つけよう。きれいな色合いの結晶を観察して、石の面白さが実感できるよ! | |||||
時間 | 【標本作り】10:10〜12:00、13:00〜15:30(1回約15分)【ザクロ石を探そう】10:30〜、13:30〜、14:30〜(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 【標本作り】無 【ザクロ石】1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時10分から、実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
10/20(日) |
初めてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な鳥を観察しましょう。雨天の場合は、館内で展示案内・鳥の話をします。 | |||||
時間 | 13:30〜15:30(約120分) | ||||
会場 | 上野公園・不忍池 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
費用 | 保険料50円 | ||||
受付開始 | 13:00より地球館入口案内所前で受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/22(火)〜10/24(木) |
[鳥]くちばしのカタチ −食べものでこんなに違うよ− |
||||
鳥のくちばしは食べるための道具です。様々なくちばしを観察してみよう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 48名 | ||||
対象 | 小学生から一般 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/25(金)〜10/27(日) |
動物やじろべえを作ろう |
||||
やじろべえを作って、バランスの不思議を体験しよう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:30)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝】小学生から高校生 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本音響学会、音響教育調査研究委員会 | ||||
10/26(土) |
音とスピーカ
パイオニア株式会社/小谷野 進司
|
受付終了
|
|||
音に関する実験とスピーカから音が出る仕組みを学んだ後、スピーカの工作を行います。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ・通常入館料(一般・大学生600円、65歳以上の方および18歳未満の方は無料)が必要です。年齢が分かる証明書等を提示してください。 | ||||
締切日 | 10月5日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」オープニング記念講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社、モンゴル科学アカデミー古生物学センター | ||||
10/26(土) |
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」の開催を記念して、講演会を実施します。
〇「驚異のモンゴル恐竜化石」 モンゴル科学アカデミー古生物学センター古生物学ラボラトリー長/自然史博物館古生物部門長/ヒシグジャフ・ツォクトバートル
〇「林原―モンゴル共同調査隊の20年 発掘の現場から」 林原自然科学博物館館長/石垣 忍 〇「タルボサウルス幼体化石の発見と研究」 本展監修者・東京大学大学院理学系研究科地球惑星学専攻講師/對比地 孝亘 【進行】本展監修者・国立科学博物館地学研究部研究主幹/真鍋 真 |
当日受付
|
|||
時間 | 13:30〜15:30(開場:13:00) | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、当日受付時に、特別展「大恐竜展」の入場券が必要です) ※複数名で参加ご希望の場合は、参加者全員分の特別展「大恐竜展」の入場券が必要となります。 | ||||
備考 | ※出演者や内容については変更される事があります。 | ||||
申込方法 | 当日先着順:会場にて13:00から受付開始。定員になり次第、受付終了 | ||||
2013 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/27(日) |
【中止】鉱物観察会
国立科学博物館名誉研究員/松原 聰
地学研究部/宮脇 律郎,門馬 綱一 |
受付終了
|
|||
台風の影響により中止となりました。 | |||||
時間 | 9時30分〜16時30分 | ||||
会場 | 埼玉県秩父市中津川 | ||||
定員 | 25名 | ||||
集合 | 9時30分 西武秩父駅前 | ||||
解散 | 16時30分 西武秩父駅前 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 2,570円(保険料、バス代含む)事前振り込み制です。 | ||||
持参品 | ルーペ、ハンマーなどの観察用具と野外に適した服装(靴) | ||||
備考 |
・応募者数が20人未満の場合は、中止とさせていただきます ・お振り込みされた参加費の払い戻しはできません ・小雨決行 ・費用振り込み方法の詳細は参加予定者に別途お知らせします |
||||
締切日 | 9月15日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/29(火)〜10/31(木) |
秋の冬芽かんさつ |
||||
顕微鏡を使って、植物の冬越しの様子を観察してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 小学生から一般 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||