2013 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
10/5(土) |
明かりと光 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
10/5(土) |
モグラは何を見ている? 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
10/6(日) |
◆ライト◆深海掘削の現場から 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
10/6(日) |
系統広場の藻類 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/辻 彰洋
|
当日受付
|
|||
10/12(土) |
地層の展示を作ること 実施フロア:地球館3F ※
地学研究部/横山 一己
|
当日受付
|
|||
10/12(土) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
10/13(日) |
骨盤にみられる長距離走者の孤独 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
10/13(日) |
昆虫ズームアップ!7,8 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
10/14(月) |
◆プラス◆元素の話 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
10/14(月) |
紅葉のひみつ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/岩科 司
|
当日受付
|
|||
10/19(土) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3階講義室 ※
地学研究部/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
10/19(土) |
鳥は何を話しているのか 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
10/20(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
10/20(日) |
他の動物を棲家とするヒドラの仲間 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
10/26(土) |
アンモナイトの見つけ方 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
10/26(土) |
変なシダ大集合 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
10/27(日) |
最近の人類学の話題 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
10/27(日) |
生物多様性の中心・フィリピンの海 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |