■すべての会場 2013年9月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/27(火)〜9/1(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
9/3(火)〜9/8(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
9/10(火)〜9/15(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
9/17(火)〜9/22(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
9/24(火)〜9/29(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
水に浮いたり沈んだりする浮沈子を観察して、つくってみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 66名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 |
小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 夏休み期間中や連休中は、混雑が予想されます。 |
||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/1(日) |
毒のあるガのはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
9/1(日) |
◆ライト◆企画展「教授を魅了した大地の結晶」の解説 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
9/7(土) |
イモムシあれこれ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原明彦
|
当日受付
|
|||
9/7(土) |
◆ライト◆微化石が作った岩石 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
9/8(日) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
9/8(日) |
噛む力と頭の形 実施フロア:地球館地下2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
当日受付
|
|||
9/14(土) |
魚の食事1 -鱗食いの謎- 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
9/14(土) |
大きなエネルギー、小さなエネルギー 実施フロア:地球館地下3F ※※
理工学研究部/石井格
|
当日受付
|
|||
9/15(日) |
フィールドワーク方法序説 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
9/15(日) |
石炭をつくった森のお話 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
9/16(月) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
9/16(月) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館地下3F ※※
理工学研究部/洞口俊博
|
当日受付
|
|||
9/21(土) |
カビやきのこが起こす病気 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
9/21(土) |
◆ライト◆モシリュウ発見物語 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
当日受付
|
|||
9/22(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
9/22(日) |
教授を魅了した大地の結晶(はな) 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
9/23(月) |
僕らとヒトデの共通点ー動物の分類と系統 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
9/23(月) |
◆プラス◆アンデスのミイラ風習 ーその誕生から消滅までー 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
9/28(土) |
◆ライト◆ハギのはなし 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/秋山 忍
|
当日受付
|
|||
9/28(土) |
江戸時代の科学技術 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/鈴木一義
|
当日受付
|
|||
9/29(日) |
さえずりの方言と種分化 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
9/29(日) |
◆ライト◆企画展「教授を魅了した大地の結晶」の解説 実施フロア:日本館1F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/6(金)〜9/8(日) |
山の植物(2)
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
キク科トウヒレン属のミヤマキタアザミやキンポウゲ科のガッサントリカブトを始めとした、朝日連峰の高山植物を観察します。 | |||||
時間 | 9月6日(金)13時 〜 9月8日(日)18時 | ||||
会場 | 山形県・朝日連峰 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 9月6日 13時 山形県西川町大井沢 | ||||
解散 | 9月8日 18時 山形県西川町大井沢 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 宿泊料(約20,000円)、保険料(466円)保険料については金額が若干変更になる可能性あり。 | ||||
持参品 | 寝袋、食料(若干量)、縦走登山に必要な装備 | ||||
備考 |
・雨天決行ですが、雨が強い場合は講師が実施かどうか判断します。 ・集合場所までの交通費は自己負担となります。 ・詳細は参加される方に、追って連絡します。 ・実施直前のキャンセルはお控えください。 |
||||
締切日 | 8月2日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/6(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
科博NEWS展示「地球をほる?ジョイデス・レゾリューション号の地球を知る旅346 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/7(土) |
科博NEWS展示特別イベント! 生中継で船とつながる!「地球をほる?ジョイデス・レゾリューション号の地球を知る旅346
地学研究部/佐野貴司,久保田好美
|
||||
地学研究部の久保田好美研究員が、ただ今深海を掘削して研究する船「ジョイデス・レゾリューション号」に乗船して研究を行っています。久保田先生と生中継でお話しできるイベントです!どんな研究環境なのかを聞いてみましょう!講堂の大画面でご覧いただけます。 | |||||
時間 |
開場:13時40分 解説開始:14時 生中継開始:14時10分〜15時 |
||||
会場 | 日本館 講堂 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | (船の環境により、生中継が中止となり、イベント内容が「研究内容の解説」に変更になる場合があります。) | ||||
申込方法 | 参加申し込み不要 参加希望の方は、当日直接会場にお越しください。 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 筑波研究施設 研究活動広報担当までお問い合わせください。 メール:webmaster@kahaku.go.jp 電話: 029-853-8901(筑波研究施設代表:平日8:30から17:15) |
2013植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」(全12回通年講座) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/7(土) |
第6回「裸子植物の自然史:モミ・トウヒの仲間」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
受付終了
|
|||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
備考 |
※定員に達したため受付終了とさせていただきます。 ※研修展示館工事のため,4/6第1回,5/11第2回の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 |
||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
特別展「深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション | ||||
9/13(金) |
金曜の夜間開館時に、研究者によるギャラリートークを開催します。
海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏 領域長/北里洋
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮からギャラリートーク会場に立ち止って見て頂けないことがあります。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
2013 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
9/14(土) |
筑波大学発-面白不思議科学実験隊-
筑波大学物質工学系/小林 正美
理工学研究部/若林 文高 理工学研究部/米田 成一 |
受付終了
|
|||
身近なものを利用して、不思議で面白い理科の実験工作をします。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 8月31日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別展「深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション | ||||
9/14(土) |
特別展「深海」の開催を記念して、講演会を実施します。 【第3回】「深海生物―いろ・かたち」
海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域チームリーター/藤原義弘
|
当日受付
|
|||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、当日受付時に、特別展「深海」の入場券が必要となります。) ※複数名で参加ご希望の場合は、参加者全員分の特別展「深海」入場券が必要となります。 ※開催日前日までに、すでに特別展「深海」をご覧になられた方は、開催当日、特別展「深海」の入場券半券をご持参のうえ、常設展入場券をご購入いただき、講演会会場受付にお越しください。 | ||||
備考 | ※出演者や内容については変更される事があります。 | ||||
申込方法 | 当日先着順:会場にて13:00から受付開始。定員になり次第、受付終了 | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/14(土) |
誕生から現在まで170年経過したファクシミリの歴史
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/小川 睦夫
|
受付終了
|
|||
イギリスで生まれ、日本で育まれてグローバル商品に飛躍した「ファクシミリ」の歴史を分かりやすく解説します。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:45) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 8月31日 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
2013 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/14(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
||||
観測できる主な天体:月、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(18時30分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員の方は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2013 産業技術史講座(上野本館で開催) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/14(土) |
誕生から現在まで170年経過したファクシミリの歴史
元国立科学博物館主任調査員/小川 睦夫
|
受付終了
|
|||
イギリスで生まれ、日本で育まれてグローバル商品に飛躍した「ファクシミリ」の歴史を分かりやすく解説します。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:45) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 8月31日 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/20(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2013 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/21(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
9/21(土) |
科博・天文普及のあゆみ−村山定男先生を偲んで
理工学研究部/西城 惠一
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/21(土) |
第2回 開花の観察(下妻市砂沼現地集合)
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | 9/21第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/22(日) |
万華鏡作り |
当日受付
|
|||
毎回ことなるオブジェクトを使用して、教育ボランティアと一緒に万華鏡をつくり、世界で唯ひとつの自分だけの輝きに出会って下さい。 | |||||
時間 | 10:40〜、11:30〜、13:10〜、14:00〜(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 5歳以上(未就学児は保護者1名付添で参加可) | ||||
費用 | 150円 | ||||
受付開始 | 午前10時10分より、実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
開園記念30周年記念イベント:研究員による特別園案内 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/28(土) |
研究員による特別園案内
植物研究部/田中 法生
|
||||
9/29(日) |
研究員による特別園案内
植物研究部/山本 薫
|
||||
研究員による植物園の案内を実施します。ふるってご参加ください。 | |||||
時間 | 13:30〜14:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 先着30名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
参考:「開園30周年記念WEEK」 http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2013/09special30th/ |
||||
申込方法 | 申込は不要です。当日教育棟にお越しください。 | ||||
2013 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/29(日) |
虫の生活を観察する会(2)
動物研究部/篠原 明彦
動物研究部/小野 展嗣 動物研究部/清 拓哉 動物研究部/神保 宇嗣 |
受付終了
|
|||
集合場所からユガテまで歩きで往復しながら、途中で見つかった昆虫・クモ類などについて解説します。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | ユガテ(飯能市) | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時00分 西武池袋線東吾野駅 | ||||
解散 | 15時00分頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 昼食、昆虫採集・観察用具(もしお持ちであれば) | ||||
備考 |
・雨天中止 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい |
||||
締切日 | 9月8日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |