過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2013年8月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
7/30(火)〜8/4(日)

浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう

8/6(火)〜8/11(日)

浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう

8/13(火)〜8/18(日)

浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう

8/20(火)〜8/25(日)

浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう

8/27(火)〜9/1(日)

浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう

水に浮いたり沈んだりする浮沈子を観察して、つくってみよう!
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 66名
対象 【平日】小学生から一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。
夏休み期間中や連休中は、混雑が予想されます。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
2013 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
8/2(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博
当日受付
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲
時間 19時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:19時30分〜20時15分)
会場 上野本館
定員 150名
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
備考 ・夜間入館口からご入館ください。
・友の会会員は会員証で入館できます。
・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います
・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 03-3822-0111
2013 自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
8/3(土)

光の不思議--ミツバチと偏光--

川口北高校/湯口 秀敏
理工学研究部/前島 正裕
受付終了
光には偏光という性質があります。ミツバチはこの性質を利用してエサのあるところを仲間に伝えます。この光の性質はテレビの画面などいろいろなところに使われています。実験や工作をしてこの性質をしらべてみましょう。
時間 14時00分〜15時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小学校高学年以上
費用 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
持参品 筆記用具
締切日 7月13日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/3(土)

地層の観察会(2) 【中止】

地学研究部/加瀬 友喜
地学研究部/重田 康成
東北大学総合学術博物館/根本 潤
受付終了
竜の口層(約500万年前)を観察し、タカハシホタテ等の貝化石を採取します。
時間 10時30分〜15時30分
会場 仙台市内広瀬川河床
定員 20名
集合 10時30分 仙台市・宮城県美術館前
解散 15時30分 現地
対象 小学校5年生以上  ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
持参品 頑丈なハンマー、タガネ(先の尖ったもの)、軍手、古新聞紙(3日分)、弁当、水筒、帽子、作業用の運動靴(川の中で化石を採取しますので、濡れてもよい靴)
備考 ・小雨決行(当日が晴天でも、雨で河が増水している場合には中止)
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい
締切日 7月21日 締切(消印有効) ※締切日を延長しました
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
8/3(土)

特別展「深海」の見どころ紹介 実施フロア:地球館3階講義室 ※

動物研究部/窪寺 恒己
当日受付
8/3(土)

日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※※

地学研究部/堤 之恭
当日受付
8/4(日)

◆プラス◆クジラのからだについて  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/山田 格
当日受付
8/4(日)

◆プラス◆ヒトの脳の進化 実施フロア:地球館地下2F ※※

人類研究部/海部 陽介
当日受付
8/10(土)

生き物の標本は日本にどのくらいある?  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/海老原 淳
当日受付
8/10(土)

日本館建物ツアー  実施フロア:日本館1F ※※

理工学研究部/久保田 稔男
当日受付
8/11(日)

マンボウはフグかカワハギか?  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/中江 雅典
当日受付
8/11(日)

◆ライト◆東京でアンモナイトの足や始祖鳥の化石を見つけよう  実施フロア:地球館地下2F ※※

地学研究部/重田 康成
当日受付
8/17(土)

◆ライト◆タカアシガニのはなし  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/小松 浩典
当日受付
8/17(土)

◆プラス◆哺乳類の進化  実施フロア:地球館地下2F ※※

地学研究部/冨田 幸光
当日受付
8/18(日)

中学生が地衣類の研究に挑戦!  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/大村 嘉人
当日受付
8/18(日)

◆プラス◆ネアンデルタール人と現代人の混血 実施フロア:地球館3階講義室 ※※

人類研究部/篠田 謙一
当日受付
8/24(土)

トンボのお話  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/清 拓哉
当日受付
8/24(土)

◆ライト◆教科書に出てくる科学の歴史・入門 実施フロア:地球館地下3F ※※

理工学研究部/有賀 暢迪
当日受付
8/25(日)

深海魚の寄生虫 実施フロア:地球館1階 ※

動物研究部/倉持 利明
当日受付
8/25(日)

水の中で音を聴く:哺乳類の聴覚の水生適応  実施フロア:地球館地下2階    ※※

地学研究部/甲能 直樹
当日受付
8/31(土)

◆プラス◆日本列島における植物の分布と分化:ブナ帯(パート1) 実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/門田 裕一
当日受付
8/31(土)

暦あれこれ 実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/西城 惠一
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです
◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです
テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。
※詳細は当日受付でご確認ください。
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」(全12回通年講座) 筑波実験植物園 全日程を表示する
8/3(土)

第5回「葉は様々に変化する」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
受付終了
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。
時間 13時〜16時
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます)
備考 ※定員に達したため受付終了とさせていただきます。
※研修展示館工事のため,4/6第1回,5/11第2回の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。
受付開始 一月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
2013 自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/4(日)

地層の観察会(3) 【中止】

地学研究部/加瀬 友喜
地学研究部/重田 康成
東北大学総合学術博物館/根本 潤
受付終了
竜の口層(約500万年前)を観察し、タカハシホタテ等の貝化石を採取します。
時間 10時30分〜15時30分
会場 仙台市内広瀬川河床
定員 20名
集合 10時30分 仙台市・宮城県美術館前
解散 15時30分 現地
対象 小学校5年生以上  ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
持参品 頑丈なハンマー、タガネ(先の尖ったもの)、軍手、古新聞紙(3日分)、弁当、水筒、帽子、作業用の運動靴(川の中で化石を採取しますので、濡れてもよい靴)
備考 ・小雨決行(当日が晴天でも、雨で河が増水している場合には中止)
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい
締切日 7月21日 締切(消印有効) ※締切日を延長しました
申込方法 受け付けは終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 高校生のための研究体験講座 屋外 全日程を表示する
8/7(水)〜8/9(金)

海の無脊椎動物-採集と分類

動物研究部/並河 洋,藤田 敏彦,齋藤 寛,長谷川 和範,小松 浩典,倉持 利明
受付終了
海の生物を調査船に乗って採集したり、磯で採集したりします。採集物を仕分けして、種類を調べます。当館研究者がそれぞれ担当分類群について解説します。
時間 8/7 13時00分〜8/9 13時00分
会場 筑波大学下田臨海実験センター(静岡県下田市5-10-1)
定員 15名
集合 13:00(8/7) 筑波大学下田臨海実験センター(昼食を済ませて)
解散 13:00(8/9) 筑波大学下田臨海実験センター(昼食後)
対象 高校生
費用 宿泊費・食費(5,800円)、保険料(466円)保険料は若干変更になる可能性あり。
持参品 動きやすい服装、帽子、カッパ、長靴または濡れても良いスニーカーなど、常備薬、洗面用具、筆記用具。
備考 ・雨天決行。雨天・荒天の場合は別プログラム。
・会場までの交通費は自己負担となります。
・3日間連続して参加することが必須です。
締切日 7月22日 (消印有効) ※締め切りを延長しました。締切日前であっても、定員に達し次第締め切りとなります。
申込方法 申込みは締め切りました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
8/9(金)

身近な物で微生物の働きを調べよう

植物研究部/細矢 剛
受付終了
パンや納豆など、身近なものに関係した微生物を観察してみよう。
時間 13時00分〜15時00分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 16名
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65以上は無料)が必要です
備考 ・小学生は保護者の方も併せてお申し込みください
締切日 7月19日 締切(消印有効)
申込方法 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 夜の天体観望公開 筑波実験植物園 全日程を表示する
8/10(土)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲
時間 日暮(19時15分頃)から約2時間(晴天時)
会場 筑波実験植物園 研修展示館
定員 40名
対象 どなたでも
費用 夜間入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)
備考 ・西門からお入り下さい
・友の会会員の方は会員証で入園できます
※天候により中止となる場合もございます
申込方法 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります
2013 高校生のための化学実験講座 上野本館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
8/10(土)

アンモニア:人類を支える化合物

東京工業大学/原 亨和
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
受付終了
人類が最も多く生産する化合物であるアンモニアを、実際に触媒を使って水素と窒素から合成し、その重要性を考えてみます。
時間 14時30分〜16時00分
会場 上野本館 地球館3F実験実習室
定員 15名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です。
持参品 白衣(または、実験にふさわしい服装)
締切日 7月27日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00)
2013 自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
8/10(土)〜8/11(日)

比較解剖学講座(講義)

動物研究部/山田 格、田島木綿子
受付終了
脊椎動物の解剖学的特徴や解剖法などを解説します。
時間 全2回:8月10日(土)、11日(日)10時〜17時
会場 上野本館 地球館3階講義室
定員 30名
対象 大学生以上
費用 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65以上は無料)が必要です
持参品 筆記用具、カメラ等
備考 ・比較解剖学講座(実習)を受講希望の方は、比較解剖学講座(講義)を必ず受講して下さい。
本講座のみ受講することは可能です。

※「比較解剖学講座(実習)」は次の日程で開催予定です。
全10回講座:11月以降
締切日 7月20日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので締めきりました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
菌類研修会〜先生に知ってもらいたい菌のヒミツ 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:日本菌学会共催
8/13(火)

菌類研修会〜先生に知ってもらいたい菌のヒミツ

受付終了
菌類(カビ・きのこ・酵母)の多様性と生態についての講演会。中高教員の方、必見。一般も参加可。
時間 10:00〜16:00
会場 日本館4階 大会議室
定員 60名
集合 10:00 
解散 16:00 
対象 大学生以上、現職の理科教員を優先
備考 会場が日本館4階大会議室に変更となりました。会場への進み方は、館入口の総合案内所にてお問い合わせください。
締切日 8月1日
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
2013 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
8/16(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
観測できる主な天体:月、土星、二重星、星団、星雲
時間 19時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:19時30分〜20時15分)
会場 上野本館
定員 150名
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
備考 ・夜間入館口からご入館ください。
・友の会会員は会員証で入館できます。
・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います
・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 03-3822-0111
2013植物のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
8/17(土)

水草はなぜ水中に進出したのか?

筑波実験植物園/田中法生
水草の祖先は陸上の植物です。その生態と進化の研究から、水草が水中に進出した謎に迫ります。
時間 午後1時30分〜3時
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
2013 自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
8/17(土)

音の工作をしよう

電気通信大学先進理工学専攻/奥野 剛史
理工学研究部/前島 正裕
受付終了
音は空気の振動です。速く振動すると音程が高くなり、ゆっくり振動すると低くなります。この教室ではさまざまな音の振動を観察します。また、電子回路の電気振動から音を作ってみましょう。
時間 14時00分〜15時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小学校高学年以上
費用 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
持参品 筆記用具
締切日 7月27日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
8/17(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
当日受付
8/17(土)

暑い夏にぴったりな、熱い宇宙の話

工学院大学/幸村孝由
当日受付
時間 14時00分〜16時00分
会場 上野本館 日本館4階大会議室
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※会場が日本館4階大会議室に変更となりました。会場への進み方は、館入口の総合案内所にてお問い合わせください。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/18(日)

河原の小石の分類

地学研究部/横山 一巳
地学研究部/佐野 貴司
地学研究部/堤 之恭
受付終了
河原の小石に名前をつけて夏休みの自由研究に活用します。
時間 10時00分〜13時00分
会場 熊谷市荒川河川敷
定員 25名
集合 10時00分 熊谷駅南口を出た所にあるサンクス前
解散 13時00分 現地
対象 小学生〜高校生  ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
持参品 筆記用具、小石採集袋、昼食、水筒等の飲み物
備考 ・小雨決行、大雨では中止
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい
締切日 7月28日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/18(日)

夏休みの海藻

植物研究部/北山 太樹
受付終了
稲村ヶ崎に打ち上がる海藻の観察、押し葉標本の作製。海藻の進化についての解説を行います。
時間 9時00分〜11時30分
会場 稲村ヶ崎海岸(神奈川県鎌倉市)
定員 40名
集合 9時 江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅
解散 11時半 現地
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
持参品 濡れても良い服装、鉛筆
備考 ・雨天中止
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 7月28日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
8/24(土)〜8/25(日)

入門!調査データの統計解析

動物研究部/濱尾 章二
受付終了
定量的なデータの比較や相関について統計的検定を基礎から学びます。
時間 全2回:8/24、8/25 10時00分〜16時00分
会場 上野本館 日本館4階大会議室
定員 30名
対象 大学生以上(高校生も可)
持参品 筆記用具、電卓(四則演算・メモリー機能があるもの)
備考 ・「地域によって大きさが異なる」「年を経るごとに個体数が減っている」などの仮説の真偽をデータから正しく判断する統計的検定の講義と室内演習を行います。
・統計の事前知識は一切不要。論理的思考(筋の通った考え方)をすれば理解できます。
締切日 8月3日 締切(消印有効)
申込方法 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00)
2013NHK学園共催講座:植物観察と植物画を描く講座 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 共催:NHK学園
8/24(土)

植物観察と植物画を描く講座

時間 午前10時〜午後3時
会場 筑波実験植物園
定員 40名
対象 中学生以上
締切日 8月20日
申込方法 お問合せ・お申込みはNHK学園へ直接ご連絡願います。(電話:042-572-3151)
特別展「深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」講演会 上野本館 全日程を表示する
共催 海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
8/25(日)

特別展「深海」の開催を記念して、講演会を実施します。                                          【第2回】「深海魚のかたちと行動を考える」

動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹/篠原現人
動物研究部脊椎動物研究グループ研究員/中江雅典
当日受付
時間 13:30〜15:00
会場 日本館2階講堂
定員 100名
対象 どなたでも
費用 無料(ただし、当日受付時に、特別展「深海」の入場券が必要となります。)                                                                                                                                      ※複数名で参加ご希望の場合は、参加者全員分の特別展「深海」入場券が必要となります。                                                       ※開催日前日までに、すでに特別展「深海」をご覧になられた方は、開催当日、特別展「深海」の入場券半券をご持参のうえ、常設展入場券をご購入いただき、講演会会場受付にお越しください。
備考 ※出演者や内容については変更される事があります。
申込方法 当日先着順:会場にて13:00から受付開始。定員になり次第、受付終了
2013 自然観察会 屋外 全日程を表示する
8/25(日)

地層の観察会(2)(3)

地学研究部/加瀬 友喜
地学研究部/重田 康成
東北大学総合学術博物館/根本 潤
受付終了
竜の口層(約500万年前)を観察し、タカハシホタテ等の貝化石を採取します。
時間 10時30分〜15時30分
会場 仙台市内広瀬川河床
定員 20名
集合 10時30分 仙台市・宮城県美術館前
解散 15時30分 現地
対象 小学校5年生以上  ※小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
持参品 頑丈なハンマー、タガネ(先の尖ったもの)、軍手、古新聞紙(3日分)、弁当、水筒、帽子、作業用の運動靴(川の中で化石を採取しますので、濡れてもよい靴)
備考 ・小雨決行(当日が晴天でも、雨で河が増水している場合には中止)
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい
締切日 8月11日 締切(消印有効)
申込方法 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
2013 自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
8/31(土)

はく検電器を作って静電気について調べよう

麻布学園/山廣 真之
理工学研究部/前島 正裕
受付終了
「はく検電器」は電気を感知する装置です。これを使えば、電気の様々な性質を調べることができます。身近に感じる静電気にも、よくわからないこと、不思議なことがたくさんあります。「はく検電器」を自作し、電気について調べましょう。
時間 14時00分〜15時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小学校高学年以上
費用 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
持参品 筆記用具
締切日 8月10日 締切(消印有効)
申込方法 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)