■すべての会場 2013年7月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(火)〜7/4(木) |
野菜にも花が咲く |
||||
みんなが食べている野菜には、どんな花が咲いているのかな。いろいろな野菜の花を観察してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 平日:小学生〜一般 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/5(金)〜7/7(日) |
くらべて発見! いろいろな砂 |
||||
砂ってなんだろう?いろいろな種類の砂を顕微鏡をつかって観察してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 48名 | ||||
対象 | 平日:小学生〜一般 土・日・祝:小学生〜高校生 | ||||
備考 | 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013 自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/6(土) |
変形菌入門講座:観察・採集の基本
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
非常に多様なのに見つけることさえ難しい変形菌の、探し方や観察の仕方の基本を紹介します。 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館3階 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料です)が必要です。 | ||||
持参品 | 昼食、雨具、筆記用具、もしあればデジカメ、図鑑、ルーペ | ||||
備考 |
・雨天決行 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込みください。 |
||||
締切日 | 6月21日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2013 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/6(土) |
手作り受信機でラジオ放送を聞こう
電気通信大学研究設備センター/小林 利章
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
携帯電話や地上デジタル放送など、電波を使った通信がさかんに利用されています。その中でAMラジオ放送は、仕組みがとても簡単なので自分で受信機を作ることができます。電子部品トランジスタを使った手作り受信機を工作して、ラジオ放送を聞いてみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 6月15日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/6(土) |
チョウとガはどこがちがうか 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
7/6(土) |
江戸時代の技術について 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
7/7(日) |
モグラジネズミの話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
7/7(日) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
7/13(土) |
ニュージーランドで見た不思議なきのこ達 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
7/13(土) |
テレビの不思議 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
7/14(日) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
7/14(日) |
日本海を掘る!深海に眠るしましま堆積物 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
7/15(月) |
昆虫ズームアップ!5,6 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
7/15(月) |
◆ライト◆小笠原の鉱物 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
7/20(土) |
◆ライト◆花のつくりと着き方 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/秋山 忍
|
当日受付
|
|||
7/20(土) |
最近の人類学の話題 実施フロア:地球館地下2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
7/21(日) |
人の持ちこんだ動物が島の鳥に及ぼす影響 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
7/21(日) |
◆プラス◆元素の話 実施フロア:地球館地下3F ※※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
7/27(土) |
太陽を食べるクラゲやサンゴ 実施フロア:地球館1階 ※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
7/27(土) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
地学研究部/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
7/28(日) |
高山での植物の環境適応 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/岩科 司
|
当日受付
|
|||
7/28(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館地下3F ※※
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」(全12回通年講座) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/7(日) |
第4回「葉のつくりほか」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
受付終了
|
|||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
備考 |
※定員に達したため受付終了とさせていただきます。 ※研修展示館工事のため,4/6第1回,5/11第2回の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 |
||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/9(火)〜7/14(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
7/16(火)〜7/21(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
7/23(火)〜7/28(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
7/30(火)〜8/4(日) |
浮いたり沈んだり!浮沈子を作ろう |
||||
水に浮いたり沈んだりする浮沈子を観察して、つくってみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 66名 | ||||
対象 | 【平日】小学生から一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 |
小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。 夏休み期間中や連休中は、混雑が予想されます。 |
||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
特別展「深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション | ||||
7/12(金) |
金曜の夜間開館時に、国立科学博物館や海洋研究開発機構の研究者によるギャラリートークを開催します。
海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏 領域長/北里洋
|
||||
時間 | 18:00〜18:30 | ||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮からギャラリートーク会場に立ち止って見て頂けないことがあります。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
2013 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/13(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
||||
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19時30分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員の方は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2013 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
7/13(土) |
非接触温度計を使った温室効果の実験
東京大学大学院理学系研究科/鍵 裕之
理工学研究部/若林 文高 理工学研究部/米田 成一 |
受付終了
|
|||
非接触温度計を利用して、温室効果ガスが太陽光で温度上昇するかを調べます。また、海水が二酸化炭素を溶かしていることを確認してみましょう。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
持参品 | 白衣、または実験にふさわしい服装 | ||||
締切日 | 6月29日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
特別展「深海―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション | ||||
7/13(土) |
特別展「深海」の開催を記念して、講演会を実施します。 【第1回】「深海に魅せられたオトコたち―The Deep―」
国立科学博物館 標本資料センター・コレクションディレクター/窪寺恒己
海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域チームリーダー/藤倉克則 NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/岩崎弘倫 |
当日受付
|
|||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、当日受付時に、特別展「深海」の入場券が必要となります。) ※複数名で参加ご希望の場合は、参加者全員分の特別展「深海」入場券が必要となります。 ※開催日前日までに、すでに特別展「深海」をご覧になられた方は、開催当日、特別展「深海」の入場券半券をご持参のうえ、常設展入場券をご購入いただき、講演会会場受付にお越しください。 | ||||
備考 | ※出演者や内容については変更される事があります。 | ||||
申込方法 | 当日先着順:会場にて13:00から受付開始。定員になり次第、受付終了 | ||||
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/13(土) |
サイエンス・ラボ〜ヨウ素デンプン反応〜 |
当日受付
|
|||
サイエンス・ラボでは、月替わりのテーマで、ちょっと手間のかかる実験・観察・工作などを、出来るだけ身近なものを使いながら行います。大人の方も遠慮なく御参加下さい。今月は、小学生の頃にやったヨウ素デンプン反応。色々な身近な食べ物等で試してみましょう。もちろん、試薬も家庭にあるもので。 |
|||||
時間 | 10:30〜12:30、13:00〜15:30(1回約20〜30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エレベーターホール | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前は10時30分〜、午後は1時〜実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
7/14(日) |
万華鏡作り |
当日受付
|
|||
毎回ことなるオブジェクトを使用して、教育ボランティアと一緒に万華鏡をつくり、世界で唯ひとつの自分だけの輝きに出会って下さい。 | |||||
時間 | 10:40〜、11:30〜、13:10〜、14:00〜(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 5歳以上(未就学児は保護者1名付添で参加可) | ||||
費用 | 150円 | ||||
受付開始 | 午前10時10分より、実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873 |
2013植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く(中級編)」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/13(土) |
第3回
植物標本画家/中島睦子
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名(※全回参加可能な方) | ||||
集合 | 10:30 | ||||
解散 | 15:00 | ||||
対象 | 中学生以上(45歳までの方) | ||||
申込方法 | 住所・氏名・年齢・職業・「標本図受講」とご記入の上,往復はがきでお申込みください。(受付期間:3/1-4/5,申込先:305-0005茨城県つくば市天久保4-1-1国立科学博物館筑波実験植物園) | ||||
2013 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
7/14(日) |
武甲山の植物・きのこを観察しよう♪
植物研究部/海老原 淳
植物研究部/保坂 健太郎 植物研究部/奥山 雄大 |
受付終了
|
|||
花・シダ・きのこや、それらと関わって生きている昆虫などの見分け方、探し方、観察の方法を山歩きをしながら体験します。 | |||||
時間 | 10時10分〜16時 | ||||
会場 | 埼玉県秩父市武甲山周辺 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時10分 秩父鉄道浦山口駅 | ||||
解散 | 16時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 雨具 | ||||
備考 |
・雨天決行 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 |
||||
締切日 | 6月14日 (消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2013植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/14(日) |
花と虫のかかわり(夏)
学習指導員/鈴木成美
学習指導員/二階堂春恵 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | ※研修展示館工事のため4/14の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2013 自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
7/15(月) |
植物園で夏のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂健太郎
|
受付終了
|
|||
身近な環境で夏に観察できるきのこの探し方・見分け方の超入門編です。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館3階 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
持参品 | 弁当、雨具、筆記用具、もしあればデジカメ、図鑑、ルーペ | ||||
備考 |
・雨天決行 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 |
||||
締切日 | 7月1日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2013 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2013 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/20(土) |
熱を運ぶヒートパイプを使ってみよう
JAXA 宇宙科学研究所/柴野 靖子
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
密閉された容器の中に流体が入っている単純な棒をヒートパイプと呼びます。これが熱を運ぶ機能は、宇宙で衛星の熱環境を制御するために使われるほど高性能です。ヒートパイプが熱を運ぶしくみを考えながら、実際に温度の変化を体感してみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
締切日 | 6月29日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/20(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
7/20(土) |
最近の掘り出し物?たち -日本天文史調査の過程から-
理工学研究部/西城 惠一
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2013 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
7/23(火) |
銚子沖に生息するスナメリの観察会・レクチャー
水産工学研究所/赤松 友成
動物研究部/山田 格、田島 木綿子 |
受付終了
|
|||
銚子海洋研究所の全面協力のもと開催します。 | |||||
時間 | 9時〜13時 | ||||
会場 | 銚子沖(観察会)、銚子マリーナ内(レクチャー) | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 9時 銚子電鉄「外川駅」 | ||||
解散 | 13時頃 銚子マリーナ | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 乗船料及び保険料(高校生以上3550円、小・中学生2550円)3歳未満乗船不可 | ||||
持参品 | ウインドブレイカー、運動靴、アメ・ガム(酔い止め薬)、昼食(必要な方。レクチャーを聞きながら) | ||||
備考 |
・雨天中止。海上荒天の場合も中止。(前日19時に決定) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 |
||||
締切日 | 7月2日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |