過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2013年12月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
11/26(火)〜12/1(日)

宇宙の旅人―彗星のふしぎ

12/3(火)〜12/8(日)

宇宙の旅人―彗星のふしぎ

星座早見盤をつくって、アイソン彗星をはじめ12月におこる天文現象をたのしむポイントを知ろう。
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 56名
対象 【平日】小学生から一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
2013 自然観察会 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/1(日)

植物園で冬のきのこを観察しよう♪

植物研究部/保坂健太郎
受付終了
身近な環境で冬に観察できるきのこの探し方・見分け方の超入門編です。
時間 10時〜16時
会場 筑波実験植物園 研修展示館3階セミナー室
定員 25名
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
持参品 弁当、雨具、筆記用具、もしあればデジカメ、図鑑、ルーペ
備考 ・雨天決行
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。
締切日 11月10日 締切(消印有効)
申込方法 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
2013 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/1(日)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館地下3F ※

理工学研究部/洞口 俊博
当日受付
12/1(日)

地衣類の採集と標本作製  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/大村 嘉人
当日受付
12/7(土)

◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館地下2F ※

地学研究部/冨田 幸光
当日受付
12/7(土)

深海魚のからだ  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/篠原 現人
当日受付
12/8(日)

◆プラス◆暦あれこれ  実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/西城 惠一
当日受付
12/8(日)

◆ライト◆水道水のカビ臭 実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/辻 彰洋
当日受付
12/14(土)

◆ライト◆モシリュウ発見物語  実施フロア:日本館3F ※

地学研究部/加瀬 友喜
当日受付
12/14(土)

貝の生活 実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/斎藤 寛
当日受付
12/15(日)

◆ライト◆鉱物の話  実施フロア:地球館地下2F ※

地学研究部/門馬 鋼一
当日受付
12/15(日)

植物の大きくなるしくみ  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/樋口 正信
当日受付
12/21(土)

◆プラス◆人類学10年の進歩  実施フロア:地球館3F講義室 ※

人類研究部/篠田 謙一
当日受付
12/21(土)

クモのはなし  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/小野 展嗣
当日受付
12/22(日)

江戸時代の科学技術  実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/鈴木 一義
当日受付
12/22(日)

僕らとヒトデの共通点ー動物の分類と系統  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/藤田 敏彦
当日受付
12/23(月)

◆ライト◆鉱物、最近の話題  実施フロア:地球館地下2F ※

地学研究部/宮脇 律郎
当日受付
12/23(月)

◆ライト◆ウメとモモとサクラ  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/秋山 忍
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです
◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです
テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。
※詳細は当日受付でご確認ください。
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
自然観察指導者研修(12月1日) 自然教育園 全日程を表示する
共催 共催:
12/1(日)

冬の観察ポイント

自然教育園/萩原信介  
これ以降の自然観察指導者研修は、トッピクスの平成25年度学習支援活動一覧をご覧下さい。
時間 10:00〜11:30
会場 附属自然教育園
定員 20名
対象 学校教員・科学クラブ指導者等
受付開始 実施日の1ヶ月前から
申込方法 電話(03-3441-7176)
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」ギャラリートーク 上野本館 全日程を表示する
共催 モンゴル科学アカデミー古生物学センター、読売新聞社
12/6(金)

金曜の夜間開館時に、研究者によるギャラリートークを開催します。

東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻講師/對比地 孝亘
時間 18:00〜18:30
会場 特別展会場内
対象 どなたでも
備考 ※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。)
※ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。
※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮からギャラリートーク会場に立ち止って見て頂けないことがあります。予めご了承ください。
申込方法 申込は不要です
2013 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
12/6(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博
当日受付
観察できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります)
会場 上野本館
定員 150名
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
備考 ・夜間入館口からご入館ください。
・友の会会員は会員証で入館できます。
・天候等により中止になる場合もございますので、事前にご確認ください。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います
・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 03-3822-0111
産業技術史講座(上野本館で開催) 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
12/7(土)

ビデオカメラの進展−日本の技術が如何にして世界を制覇できたか−

前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/竹村 裕夫
受付終了
 日本製が世界中に輸出・使用されたビデオカメラ。新技術を盛り込み、魅力ある製品に仕上げた成果についてお話します。
時間 14時00分〜16時00分(開場は13:45)
会場 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
定員 40名
対象 一般(高校生以上)
費用 通常入館料
締切日 11月23日
申込方法 受付は終了しました。
2013植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」(全12回通年講座) 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/7(土)

第9回「裸子植物の自然史:スギ・ヒノキの仲間」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
受付終了
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。
時間 13時〜16時
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます)
備考 ※定員に達したため受付終了とさせていただきます。
※研修展示館工事のため,4/6第1回,5/11第2回の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。
受付開始 一月前から
申込方法 電話(029-851-5159)
かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
12/10(火)〜12/15(日)

わたしのコケ図鑑

12/17(火)〜12/22(日)

わたしのコケ図鑑

12/24(火)〜12/27(金)

わたしのコケ図鑑

小さな図鑑を作ってコケを観察しよう。
時間 開室時間は13:00から15:00(最終受付は14:40(予定))/所要時間20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります
会場 地球館 2F探究コーナー
定員 36名(予定)
対象 【平日】小学生から一般  【土・日・祝日】小・中・高校生
備考 小学生未満の入室はできませんのでご了承ください。
申込方法 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
2013 化学実験講座 上野本館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会
12/14(土)

アルコールの脱水とアルキンの水和

東京理科大学/井上 正之
理工学研究部/若林 文高
理工学研究部/米田 成一
受付終了
アルコールの構造による反応性の相違、ケト・エノール平衡、マルコフニコフ則を学習する新しい実験教材を紹介します。
時間 14時30分〜16時00分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 大学生以上、現職理科教員を優先
費用 保険料50円(当日集めます)、通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です
持参品 白衣、または実験にふさわしい服装
締切日 11月30日 締切(消印有効)
申込方法 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00)
2013 夜の天体観望公開 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/14(土)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
観察できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲
時間 日暮(17時00分頃)から約2時間(晴天時)
会場 筑波実験植物園 研修展示館
定員 40名
対象 どなたでも
費用 夜間入園料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)
備考 ・西門からお入り下さい
・友の会会員の方は会員証で入園できます
※天候により中止となる場合もございます
申込方法 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります。 ご好評につき定員に達しました。
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」白鵬関との握手会 上野本館 全日程を表示する
共催 読売新聞社、モンゴル科学アカデミー古生物学センター
12/14(土)

モンゴル出身の横綱・白鵬関が大恐竜展の広報大使に就任されることを記念して、白鵬関との握手会を実施します。参加者は、白鵬関と握手ができ、さらに特製のクリスマスプレゼントももらえます。この機会をお見逃しなく!

当日受付
時間 16:00〜16:20
会場 特別展 展示会場入口付近
対象 どなたでも
申込方法 参加券が必要です。                                                         14日(土)当日、大恐竜展の入場券をお持ちの方で、当日大恐竜展第2会場ショップにて、展覧会公式図録を購入された先着150名様にレジにて参加券をを配布します。                                      ※参加券の配布は、午前9時から定員に達するまでと致します。また、図録1冊につき1枚の配布となります。                                                                     ※第2会場ショップへの入場は大恐竜展の入場券が必要です。                                                    ※常設展ミュージアムショップ(日本館地下1階)で大恐竜展の図録を購入された場合は対象にはなりません。
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
12/15(日)

講演会「日本調査隊によるエジプト、フスタート遺跡の発掘調査」

早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員/真道 洋子
 現代のエジプトは首都カイロの近くにあった、今は廃墟となっているフスタートという都市に始まると言えるかもしれません。日本調査隊によってこの遺跡の発掘調査が実施されており、7世紀〜14世紀にかけて高度に発達した給排水設備を伴う住宅遺構やガラス、焼物などの遺物が発見されました。この講演ではもう一つのエジプトの考古学を紹介します。
時間 13:00〜14:30
※14:00〜14:30(予定)は講演会の一環として日本館企画展示室に移動しギャラリートーク。
会場 地球館3階 講義室
対象 どなたでもご参加いただけます。
備考 ※参加をご希望の方は開始時間までに会場にお越しください。
※常設展入場料が必要です。(一般・大学600円、高校生以下・65歳以上は無料)
申込方法 申し込みは不要です
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
12/15(日)

講演会「乾燥地研究のパイオニア―小堀巌に学ぶ―」

東京大学名誉教授・広尾学園校長/田邊 裕
秋田大学新学部創設準備室担当教授・総合地球環境学研究所客員教授/縄田 浩志
筑波大学名誉教授/吉野 正敏
 司会:向後 紀代美(元東北学院大学助教授)、石山 俊(総合地球環境学研究所プロジェクト研究員)
 地理学者・小堀巌(1924〜2010)は、日本における乾燥地研究を切り拓いた人物です。水利体系カナートの起源や伝播を探ると共に、伝統的水管理技術に関する知識を広めて保存していくことに力を注ぎました。小堀巌とゆかりのあった研究者をお迎えし、「砂漠に暮らす人々のこれから」について考えていきます。
時間 15:00〜17:00
会場 地球館3階 講義室
対象 どなたでもご参加いただけます。
備考 ※参加をご希望の方は開始時間までに会場にお越しください。
※常設展入場料が必要です。(一般・大学600円、高校生以下・65歳以上は無料)
申込方法 申し込みは不要です
2013植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く(中級編)」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) 筑波実験植物園 全日程を表示する
12/15(日)

第5回 

植物標本画家/中島睦子
受付終了
時間 10時30分〜15時00分
会場 筑波実験植物園
定員 10名(※全回参加可能な方)
集合 10:30 
解散 15:00 
対象 中学生以上(45歳までの方)
申込方法 住所・氏名・年齢・職業・「標本図受講」とご記入の上,往復はがきでお申込みください。(受付期間:3/1-4/5,申込先:305-0005茨城県つくば市天久保4-1-1国立科学博物館筑波実験植物園)
教育ボランティア特別企画 上野本館 全日程を表示する
12/15(日)

初めてのバードウォッチング

当日受付
上野公園、不忍池で身近な鳥を観察しましょう。雨天の場合は、館内で展示案内・鳥の話をします。
時間 13:30〜15:30(約120分)
会場 上野公園・不忍池
定員 1回15名
対象 小学生とその保護者
費用 保険料50円
受付開始 13:00より地球館入口案内所前で受付
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 ボランティア担当 電話:03-5814-9873
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」イベント                                  「ゴビ砂漠・恐竜発掘隊員に聞いてみよう」 上野本館 全日程を表示する
共催 モンゴル科学アカデミー古生物学センター、読売新聞社
12/19(木)

モンゴルで恐竜発掘を実施してきた、林原自然科学博物館のプレパレーター(化石技師)の河原さんが登場し、専門分野についてお話ししたり、モンゴルから持ち帰った化石をクリーニングします。クリーニングとは、化石のまわりの岩石をとりのぞく作業のこと。発掘のこと、クリーニング作業のこと、いろいろ聞いてみましょう。

林原自然科学博物館プレパレーター(化石技師)/河原先生
時間 @13:30〜14:30
A15:30〜16:30
会場 特別展会場内
対象 どなたでも
備考 ※特別展会場内に入るための入場料が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
2013 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
12/20(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博
当日受付
観察できる主な天体:木星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲
時間 18時30分頃から約2時間(晴天時)
(受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間内であっても受付は終了となります)
会場 上野本館
定員 150名
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般・大学生300円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
備考 ・夜間入館口からご入館ください。
・友の会会員は会員証で入館できます。
・天候等により中止になる場合もございますので、事前にご確認ください。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います
・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 03-3822-0111
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」ギャラリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/20(金)

「砂嵐の大地に暮らす」

秋田大学新学部創設準備室担当教授、総合地球環境学研究所客員教授/縄田 浩志
 砂漠では砂のかたまりが突然、強風と共に押し寄せてくることがあります。砂嵐です。砂の小さな粒が入り込んでしまうと、最先端の機械であっても壊れてしまうことがあります。人間・動物・植物が、灼熱や砂嵐といった砂漠に特徴的な環境にどう適応してきたのか解説します。
時間 18:00〜18:30
会場 日本館1階 企画展示室
対象 どなたでもご参加いただけます。
備考 ※参加をご希望の方は開始時間に日本館1階企画展示室前にお集まりください。
※常設展入場料が必要です。(一般・大学600円、高校生以下・65歳以上は無料)
申込方法 申し込みは不要です
特別展「大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異」イベント                                  「ゴビ砂漠・恐竜発掘隊員に聞いてみよう」 上野本館 全日程を表示する
共催 モンゴル科学アカデミー古生物学センター、読売新聞社
12/20(金)

モンゴルで恐竜発掘を実施してきた、林原自然科学博物館のプレパレーター(化石技師)の河原さんが登場し、専門分野についてお話ししたり、モンゴルから持ち帰った化石をクリーニングします。クリーニングとは、化石のまわりの岩石をとりのぞく作業のこと。発掘のこと、クリーニング作業のこと、いろいろ聞いてみましょう。

林原自然科学博物館プレパレーター(化石技師)/河原先生
時間 @10:30〜11:30
A13:30〜14:30
B15:30〜16:30
会場 特別展会場内
対象 どなたでも
備考 ※特別展会場内に入るための入場料が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」ギャラリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/21(土)

「砂を読む・・・世界の砂の旅のはなし」

鳥取砂丘ジオパークセンターBESスタッフ/神近 牧男
新潟大学 災害・復興科学研究所特任教授/河合 隆行
時間 16:30〜17:00
会場 日本館1階 企画展示室
対象 どなたでもご参加いただけます。
備考 ※参加をご希望の方は開始時間に日本館1階企画展示室前にお集まりください。
※常設展示入館料が必要です。(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料)
申込方法 申し込みは不要です
2013 天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
12/21(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
当日受付
12/21(土)

ブラックホール研究: 最近の話題から

京都大学/嶺重 慎
時間 14時00分〜16時00分
会場 上野本館 日本館2階講堂
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
備考 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
12/21(土)

実験講座「砂の不思議の実験」

鳥取砂丘ジオパークセンターBESスタッフ/神近 牧男
新潟大学 災害・復興科学研究所特任教授/河合 隆行
受付終了
 砂はふしぎな魅力を持っています。あるときには水のように動いてみたり、ある時には風に乗って遠くまで空を飛んだりします。その魅力をしらべてみましょう。砂の魅力がわかるといろいろな遊びもできますよ。いっしょに遊んでみませんか?
時間 13:30〜16:00(受付開始13:00〜)
会場 地球館3階 実験実習室
定員 20名
対象 小学生以上(低学年は保護者同伴)
備考 常設展入場料が必要です。(一般・大学600円、高校生以下・65歳以上は無料)
締切日 12月5日 (木) 17:00必着【受付終了】
申込方法 受付は終了しました
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵」ギャラリートーク 上野本館 全日程を表示する
12/22(日)

「砂漠への適応―ラクダとハムスターとヒト」

石巻専修大学理工学部教授/坂田 隆
ラクダとハムスターは腎臓を発達させ、体温調節のためのエネルギーを節約することによって砂漠で暮らせるようになりました。ハムスターは穴の中で暮らすので、けっこう快適な環境に暮らしています。ヒトはラクダの乳や毛を利用して砂漠に進出しましたが、じつは穴の中で暮らす最大の哺乳動物でもあります。
時間 16:00〜16:30
会場 日本館1階 企画展示室
対象 どなたでもご参加いただけます。
備考 ※参加をご希望の方は開始時間に日本館1階企画展示室前にお集まりください。
※常設展入場料が必要です。(一般・大学600円、高校生以下・65歳以上は無料)
申込方法 申し込みは不要です
企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
12/22(日)

講演会「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵−」

国立科学博物館人類研究部グループ長/篠田 謙一
石巻専修大学理工学部教授/坂田 隆
和歌山大学システム工学部教授/中島 敦司
秋田大学新学部創設準備室担当教授、総合地球環境学研究所客員教授/縄田 浩志
受付終了
砂漠という過酷な環境で暮らす生物や人々について各分野の専門家が、ヒト、動物、植物のそれぞれの特徴について紹介し、「砂漠を生き抜く知恵」について議論します。
時間 13:30〜15:30(受付開始13:00〜)
会場 日本館2階 講堂
定員 100名
対象 一般
備考 常設展示入館料が必要です。(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料)
申込方法 受付は終了しました。
「さわろう!植物展」関連イベント<特別セミナー> 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 共催:
12/27(金)

<特別セミナー>植物園における特別支援学校向け学習プログラム紹介

13:00-13:10 はじめに :大村嘉人(国立科学博物館 植物研究部)

13:10-13:30 さとうきびの学習[高等部向け] :岡田正利(土浦特別支援学校)/小林弘美(筑波実験植物園)

13:30-13:50 熱帯の植物学習[高等部向け] :小田紀子(土浦特別支援学校)/山本薫(筑波実験植物園)

13:50-14:10 五感で楽しむ植物学習[全学部向け] :久保田玲子(土浦特別支援学校)/植村仁美(筑波実験植物園)

14:10-14:30 クラフト学習[全学部向け] :伊藤毅(土浦特別支援学校)/永田美保(筑波実験植物園)

14:30-15:00 総合討論
時間 13:00〜15:00
会場 研修展示館
定員 40
対象 一般,学校関係の方々
URL http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2013/12touch/
申込方法 電話029-851-5159またはfax029-853-8998で受付。