■すべての会場 2012年9月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/28(火)〜9/2(日) |
すずしさたんけん隊!〜気化熱ってなんだろう?〜 |
||||
手がぬれるとどうして冷たく感じるのかな?水を使った夏を涼しく過ごす工夫を紹介します。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は15分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/30(木)〜9/1(土) |
山の植物(2)
静岡大学/早村 俊二
植物研究部/門田 裕一,池田 啓 |
受付終了
|
|||
晩夏の高山植物に加えて、蛇紋岩植物を観察します。 | |||||
時間 | 8月30日(木)6時 〜 9月1日(土)12時 | ||||
会場 | 北アルプス:朝日岳〜白馬岳 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 8月30日 6時 蓮華温泉(新潟県糸魚川市) | ||||
解散 | 9月1日 12時 蓮華温泉(新潟県糸魚川市) | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 約20,000円(宿泊費、宿での食費、旅行保険を含む) | ||||
持参品 | 縦走登山に必要な装備 | ||||
備考 |
・小雨決行。台風襲来の場合はコースを変更する等別途考慮します。 ・集合場所までの交通費は自己負担となります。 ・詳細は参加される方に、追って連絡します。 ・実施直前のキャンセルはお控えください。 |
||||
締切日 | 7月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/1(土) |
◆プラス◆ 寄生線虫アニサキスの生物学 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/倉持 利明
|
当日受付
|
|||
9/1(土) |
人類進化学の最近の話題 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
9/2(日) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
9/2(日) |
◆ライト◆ 古生代のヒトデやウミユリの仲間たち 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
9/8(土) |
グーテンターク!ドイツの地衣類研究者と話そう 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
9/8(土) |
暦あれこれ 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
当日受付
|
|||
9/9(日) |
中国のハバチ類調査 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
当日受付
|
|||
9/9(日) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
9/15(土) |
ナンジャモンジャゴケの謎 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
9/15(土) |
ツタンカーメン王復顔像に関する弁明 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
9/16(日) |
魚の色と模様のはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
9/16(日) |
光のはやさをはかる 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/石井 格
|
当日受付
|
|||
9/17(月) |
◆ライト◆ 山中湖のフジマリモ 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/辻 彰洋
|
当日受付
|
|||
9/17(月) |
◆ライト◆ 火山の話 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
9/22(土) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
9/22(土) |
テレビの不思議 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
9/23(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
9/23(日) |
◆プラス◆ 哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/冨田 幸光
|
当日受付
|
|||
9/29(土) |
きのこフォーレって何? 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
9/29(土) |
クジラの後ろ足の謎 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
9/30(日) |
オール・シースター・キャスト あんなヒトデこんなヒトデ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
9/30(日) |
頭の骨の人工変形 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
9/1(土) |
歴史的なレーウエンフックの顕微鏡を作ろう
自然科学に親しむ会/石川 和枝
|
受付終了
|
|||
レーウエンフックは世界で最初の単式顕微鏡で微細な細胞を発見しました。今回は約1mmのガラス球を使ってこの奇妙な顕微鏡を作り、タマネギの細胞を調べてみましょう。ガラス球の大きさによって拡大率がどのように変わるかも調べてみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・高校生も歓迎します。 ・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です。 |
||||
締切日 | 8月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2012植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/1(土) |
第6回「ハギ属の自然史とその観察」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2012植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/2(日) |
第1回
植物標本画家/中島睦子
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名(※全回参加可能な方) | ||||
対象 | 中学生以上(45歳までの方) | ||||
申込方法 | 申込は締切ました。 | ||||
自然観察基礎講座(9月2日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/2(日) |
寄生生活を送る動物
動物研究部/倉持利明
|
||||
これ以降の自然観察基礎講座は、トピックスの平成24年度学習支援活動一覧をご覧下さい。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/4(火)〜9/9(日) |
誰の羽かな? |
||||
9/11(火)〜9/16(日) |
誰の羽かな? |
||||
9/19(水)〜9/23(日) |
誰の羽かな? |
||||
9/25(火)〜9/30(日) |
誰の羽かな? |
||||
さまざまな色や形を持つ鳥の羽を観察して、その秘密を知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 56名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/7(金) |
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク
地学研究部/鉱物科学研究グループ研究員 門馬綱一
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展第1会場 | ||||
対象 | 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 | ||||
備考 | 開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観測できる主な天体:海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/8(土) |
情報化社会と情報用紙
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/飯田 清昭
|
受付終了
|
|||
20世紀中頃から出現したコンピュータにより新しい情報の処理・伝達の方法が生まれると、それに合わせて情報用紙として分類される紙が開発されてきた。そして、情報処理システムが進化するのにあわせて新しい情報用紙が生まれ、古いものが消えていった。その歴史の中で日本の製紙産業は感熱紙、インクジェット用紙の開発やPPC用紙の品質改善で大きく貢献してきた。あらためて社会の情報化の進展との関連で、情報用紙の技術開発を概説する。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 9月7日 (定員になり次第締め切ります) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
9/8(土) |
炭素のゆくえを追いかけよう
東京学芸大学附属世田谷中学校/宮内 卓也
理工学研究部/若林 文高,米田 成一 |
受付終了
|
|||
わりばしの木片から木炭を生成させ、木炭を燃焼させた後に、再び黒い物質として炭素をとりだします。原子はなくならず存在していることを実感しましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい ・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です |
||||
締切日 | 8月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ「ものづくりの未来 ―生命の進化をたどって―」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 金沢工業大学 | ||||
9/8(土)〜9/9(日) |
工作教室「シーラカンスロボットをつくろう!」 【終了】 |
受付終了
|
|||
時間 |
平成24年9月8日(土) 追加募集 /PM1:00〜【受付終了】 平成24年9月8日(土) 1回目/AM10:00〜【受付終了】 平成24年9月9日(日) 2回目/AM10:00〜【受付終了】 3回目/PM1:00〜【受付終了】 |
||||
会場 | 日本館地下1階 多目的室 | ||||
定員 | 各回30名(事前申込制。定員になり次第締め切らせていただきます。) | ||||
対象 | 小学生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 所要時間は2時間程度です。 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項をご記入の上、メールまたは往復ハガキにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加希望の日付・時間帯(3)参加者全員の氏名・年齢・学年(4)住所(5)電話番号 [申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp ※メールの場合、件名を「工作教室申込み」としてください。[往復ハガキ申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※先着順です。当選者へメールまたはハガキにて参加票をお送りします。定員になり次第締め切らせていただきます。 | ||||
発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ「ものづくりの未来 ―生命の進化をたどって―」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 金沢工業大学 | ||||
9/8(土)〜9/9(日) |
特別講演会 【終了】 |
||||
[演 題] 9月8日(土) 13:35〜14:20 『ヒトは生命のデザインの壁をこえられるか〜一寸の虫から学ぶ3億5千万年の知恵〜』 長尾隆司 教授(応用バイオ学科) 14:25〜15:10 『ロボット古生物運動学のすすめ』 佐藤隆一 教授(ロボティクス学科) 15:15〜16:00 『手の進化と道具の進歩』 鈴木良次 教授(研究支援機構) 9月9日(日) 13:35〜14:05 『視覚の不思議』 河原哲夫 教授(応用バイオ学科) 14:10〜14:40 『Smart Robot用エレクトリックノーズシステムの開発とその応用』 南戸秀仁 教授(ロボティクス学科) 14:45〜15:15 『創造する脳〜発見する喜びのルーツを求めて〜』 田森佳秀 准教授(応用バイオ学科) 15:20〜15:50 『ロボットとの未来』 花形 理 教授(工学研究科) |
|||||
時間 | 平成24年9月8日(土)・9日(日) 13:30〜16:00 【終了】 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料)。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。会場へ直接お越しください。 | ||||
特別展「元素のふしぎ」ワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/11(火) |
■分析してみよう!〜何の元素で出来ているかな?〜 蛍光X線分析装置で物質に含まれている元素が分かります。同じように見える金属でも、含まれる元素が違うことがあります。私たちの身近にある金属製品を調べてみましょう。
株式会社島津製作所/担当者
|
当日受付
|
|||
時間 |
(各実施日共通)各開始時刻から15分程度実施します。 1回目10:00〜 2回目11:00〜 3回目13:00〜 4回目14:00〜 5回目15:00〜 6回目16:00〜 |
||||
会場 | 特別展第2会場 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 本ワークショップへの参加は無料ですが、「元素のふしぎ」会場内に入るための入場料が必要です。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/14(金) |
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク
地学研究部/鉱物科学研究グループ長 宮脇律郎
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展第1会場 | ||||
対象 | 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 | ||||
備考 | 開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/15(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
9/15(土) |
江戸時代の天文学と映画『天地明察』
京都大学宇宙物理学教室/冨田 良雄
|
受付終了
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/21(金) |
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク
理工学研究部/理化学グループ長 若林文高
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展第1会場 | ||||
対象 | 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 | ||||
備考 | 開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2012植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/22(土) |
第2回 開花の観察(下妻市砂沼現地集合)
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | 9/22第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
特別展「元素のふしぎ」開催記念講演会 「元素の特別課外授業 supported by 東京エレクトロン」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/23(日) |
特別展「元素のふしぎ」開催記念講演会 「元素の特別課外授業 supported by 東京エレクトロン」を開催します。 113番目の元素の合成に成功した森田浩介先生と、論文引用数世界一を記録した細野秀雄先生をお招きして、「そもそも元素って何?」「元素の名前はどう決められる?」「元素を発見するとどうなるの?」などという素朴な疑問から、元素が日本の技術の発展にどのように貢献しているかといった内容まで分かりやすく紹介します。
講師:森田浩介先生/理化学研究所准主任研究員。113番目の元素〔ウンウントリウム〕の合成に成功。
講師:細野秀雄先生/東京工業大学教授。執筆した論文が科学雑誌「サイエンス」にて「ブレークスルーオブザイヤー(2008年)」に選出。 コーディネーター:若林文高/国立科学博物館理工学研究部理化学グループ長。本展監修者。 |
||||
時間 | 13:00〜14:00 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 小・中・高校生とその保護者を中心とする100名 | ||||
対象 | 一般・大学生の方も参加いただけますが、応募多数の場合、小・中・高校生とその保護者の方のご応募を優先させていただきます。 | ||||
費用 | 無料(ただし特別展「元素のふしぎ」入場券(半券可)の提示が必要です。複数名で参加の場合、参加者全員の方が特別展「元素のふしぎ」入場券の提示が必要です。なお、当日の館内への入場には、特別展「元素のふしぎ」もしくは常設展入場券が必要です。) | ||||
備考 |
・応募多数の場合は抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 ・当日の受付の詳細は、当選者にお知らせします。 |
||||
申込方法 | 【応募方法】往復はがきにて受付します。[往信面]に住所、氏名、年齢(複数名で参加の場合は、参加者全員の氏名と年齢)、電話番号 [返信面]に返信先の郵便番号、住所、氏名 を記入の上、9/10(月)(必着)で下記宛先までお申し込みください。 はがき一枚で4名まで応募可能。小学生以下は保護者の同伴が必要です。 【応募先】 〒110-8718 国立科学博物館 企画展示課 特別展「元素のふしぎ」講演会係 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館企画展示課 特別展「元素のふしぎ」講演会係 03-5814-9885/9886 |
特別展「元素のふしぎ」ワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/25(火) |
■分析してみよう!〜何の元素で出来ているかな?〜 蛍光X線分析装置で物質に含まれている元素が分かります。同じように見える金属でも、含まれる元素が違うことがあります。私たちの身近にある金属製品を調べてみましょう。
株式会社島津製作所/担当者
|
当日受付
|
|||
時間 |
(各実施日共通)各開始時刻から15分程度実施します。 1回目10:00〜 2回目11:00〜 3回目13:00〜 4回目14:00〜 5回目15:00〜 6回目16:00〜 |
||||
会場 | 特別展第2会場 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 本ワークショップへの参加は無料ですが、「元素のふしぎ」会場内に入るための入場料が必要です。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
9/28(金) |
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク
理工学研究部/理化学グループ研究主幹 米田成一
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展第1会場 | ||||
対象 | 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 | ||||
備考 | 開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/30(日) |
虫の生活を観察する会(2)
動物研究部/小野 展嗣,野村 周平,清 拓哉,神保 宇嗣
|
受付終了
|
|||
集合場所からユガテまでゆっくりと歩きながら、途中で見つかった昆虫・クモ類などについて解説します。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 埼玉県飯能市ユガテ | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時00分 西武池袋線東吾野駅 | ||||
解散 | 15時00分頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・雨天中止 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい |
||||
締切日 | 9月9日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |