■すべての会場 2012年10月のイベント
特別展「元素のふしぎ」ワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
10/2(火) |
■分析してみよう!〜何の元素で出来ているかな?〜 蛍光X線分析装置で物質に含まれている元素が分かります。同じように見える金属でも、含まれる元素が違うことがあります。私たちの身近にある金属製品を調べてみましょう。
株式会社島津製作所/担当者
|
当日受付
|
|||
時間 |
(各実施日共通)各開始時刻から15分程度実施します。 1回目10:00〜 2回目11:00〜 3回目13:00〜 4回目14:00〜 5回目15:00〜 6回目16:00〜 |
||||
会場 | 特別展第2会場 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 本ワークショップへの参加は無料ですが、「元素のふしぎ」会場内に入るための入場料が必要です。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(火)〜10/7(日) |
誰の羽かな? |
||||
10/10(水)〜10/14(日) |
誰の羽かな? |
||||
10/16(火)〜10/21(日) |
誰の羽かな? |
||||
10/23(火)〜10/28(日) |
誰の羽かな? |
||||
10/30(火)〜11/4(日) |
誰の羽かな? |
||||
さまざまな色や形を持つ鳥の羽を観察して、その秘密を知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 56名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
10/5(金) |
特別展「元素のふしぎ」ギャラリートーク
地学研究部/鉱物科学研究グループ長 宮脇律郎
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展第1会場 | ||||
対象 | 参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 | ||||
備考 | 開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/6(土) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
10/6(土) |
ベトナムで発見された新種のモグラについて 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
10/7(日) |
◆ライト◆ いろいろな微化石 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
10/7(日) |
◆ライト◆ イチョウのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/秋山 忍
|
当日受付
|
|||
10/8(月) |
江戸時代の科学技術 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
10/8(月) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
10/13(土) |
トガサワラはどこからやってきた? 実施フロア:地球館地B2F ※
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
10/13(土) |
昆虫の四季、自然環境と昆虫の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
10/14(日) |
◆ライト◆ モシリュウ発見物語 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/加瀬 友喜
|
当日受付
|
|||
10/14(日) |
紅葉の発現のしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/岩科 司
|
当日受付
|
|||
10/20(土) |
◆プラス◆ 日本人の起源を考える 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
10/20(土) |
植物のような海の動物 実施フロア:地球館1F ※※
動物学研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
10/21(日) |
◆ライト◆ 鉱物、最近の話題 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
10/21(日) |
魚の新種発見ストーリー 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/松浦 啓一
|
当日受付
|
|||
10/27(土) |
元素の話 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
10/27(土) |
植物標本引っ越し大作戦〜APG体系の導入〜 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
10/28(日) |
◆ライト◆ 最近の鉱物の話 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
10/28(日) |
◆ライト◆ タカアシガニのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
国立科学博物館国際シンポジウム2012 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 後援:日本菌学会・日本植物学会・日本植物分類学会 | ||||
10/6(土) |
プレシンポジウム「植物と菌類の環境への適応と進化」
静岡大学/増沢武弘
国立極地研究所/伊村智 北邦野草園/堀江健二 植物研究部/田中法生,細矢剛 |
受付中
|
|||
10月7日,8日に行われる国際シンポジウム「植物と菌類の環境への適応と進化」に参加する研究者が, 最新の植物の話題を一般向けに解説します。 |
|||||
時間 | 13:00〜15:00 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
増沢武弘 (静岡大学):「富士山の自然と環境変動―山頂の永久凍土の減少と種子植物の侵入―」 堀江健二 (旭川市北邦野草園):「道北地方蛇紋岩地帯の植物―適応と進化を身近に感じて―」 田中法生 (国立科学博物館):「陸上から水中へ―水草の進化と水中環境への適応―」 伊村 智 (国立極地研究所):「南極湖沼生態系の構造と地史的変遷」 細矢 剛 (国立科学博物館):「そこまでやるか!菌類の環境適応と進化」 応募者多数の場合は先着順。 定員に達した場合は締め切り日前に受付を終了させて頂く場合があります。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2012/10sympoBotany/index.html | ||||
締切日 | 9月30日 必着 | ||||
申込方法 | 上記URL 応募フォームより受付 | ||||
お問い合わせ | 筑波実験植物園 代表 029-851-5159 |
2012植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/6(土) |
第7回「エゾユズリハの自然史とその観察」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2012植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(月) |
第2回
植物標本画家/中島睦子
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名(※全回参加可能な方) | ||||
対象 | 中学生以上(45歳までの方) | ||||
申込方法 | 申込は締切ました。 | ||||
自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/13(土) |
植物園で秋のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意ください) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい |
||||
締切日 | 9月22日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので〆切りました、ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
企画展「鳥類の多様性〜日本の鳥類研究の歴史と成果〜」関連講演会(上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/13(土) |
「日本の鳥類研究の歴史と成果」
動物研究部/西海 功
動物研究部/濱尾 章二 |
受付終了
|
|||
[演題] 1.「分類の過去・現在・未来」 西海 功(国立科学博物館 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹) 2.「理論と技術から見えてきた新たな生態」 濱尾 章二(国立科学博物館 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹) |
|||||
時間 | 13:30〜15:30 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
申込方法 | 参加希望の方は、事前申込が必要です。 申込方法等詳細は、「上野の山文化ゾーンフェスティバル 講演会シリーズ参加申込み」(URL:http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/koenkai.html)をご覧ください。 | ||||
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
10/13(土) |
マイクロスケール化学実験― 「化学変化とイオン」についての実験
東北大学名誉教授/荻野 和子
理工学研究部/若林 文高,米田 成一 |
受付終了
|
|||
新学習指導要領「中学理科」に適したマイクロプレートを使った燃料電池など8種類の化学実験を体験していただきます。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です | ||||
締切日 | 9月29日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので〆切りました、ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2012植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/14(日) |
園内でみる筑波山の植物(秋)
学習指導員/渡辺剛男
学習指導員/福田良市 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 五木田悦郎 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | ※講師の変更 4/15五木田悦郎→渡辺剛男,10/14五木田悦郎→福田良市 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/20(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
10/20(土) |
新しい天文台に生まれ変わって
仙台市天文台/小石川 正弘
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
国立科学博物館ナイトミュージアム〜夜の博物館たんけん〜 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/20(土) |
上野の山の文化ゾーンフェスティバル20周年記念「国立科学博物館ナイトミュージアム〜夜の博物館たんけん〜」 |
受付終了
|
|||
上野の山の文化ゾーンフェスティバル20周年記念 夜の博物館を探検するプレミアムイベントです。 ガイドと一緒に恐竜の展示室を見学したり、化石のレプリカ作り体験をします。 |
|||||
時間 | 18:15〜19:45 | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) | ||||
定員 | 100名(保護者込み) | ||||
対象 | 小・中学生(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
抽選を行い、参加が決定した方のみに10月11日までにメールでご連絡します。 落選の方にはご連絡いたしませんので、ご了承下さい。 |
||||
締切日 | 10月4日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本音響学会、音響教育調査研究委員会 | ||||
10/27(土) |
音とスピーカ
パイオニア株式会社/小谷野 進司
|
受付終了
|
|||
音に関する実験とスピーカから音が出る仕組みを学んだ後、スピーカの工作を行います。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生600円)が必要です。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
締切日 | 10月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |